空手 ファンなら必見!2025年に読めばもっと好きになる本を厳選紹介!

空手に興味をお持ちの皆さん、こんにちは。今回は、空手を更に深く、楽しく理解できる作品をいくつかピックアップしました。一部の作品は、空手の技の細かな解説が豊富で、まるで教科書を読んでいるよう。しかし、単なるハウツー本ではありません。ストーリーの中で技が生き生きと描かれる様は、まさに圧巻。また、一部の作品では、競技としてではなく、道としての空手を描き出していて、その精神性に触れることができます。全ての作品が、空手への理解と愛を深めてくれること間違いなしですよ。ぜひ、手に取ってみてくださいね。
『空手に導かれて』

作者 | 横道正明/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | チャンプ |
発売日 | 2025年03月 |
『空手「組手」 必勝テクニック50 最強道場が教える攻撃技の極意』

★ もっと強く&正確に!
試合で勝つための一撃が打てる!
★ 世界一を複数輩出した名門道場の
教えで「技」を昇華させる!
★ 実戦で決まる突き・蹴り・連続技が身につく!
★ 対逆体へ効果的な技の繰り出し方がわかる!
★ コツを捉えたトレーニングでスピードと精度を高める!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
柔道、剣道と並び日本の武道として伝承されてきた空手道は、
2020年の東京オリンピックで、
形、組手とも正式競技として採用されました。
今後は、ますます世界に普及していくことでしょう。
その空手道ですが、特に組手で、
武道からスポーツ、いわゆる「空手道」から
「競技空手」にその姿を変えつつあると言えます。
そこで本書では、日頃、
荒賀道場で指導している試合に勝つための技、
テクニックを中心に解説しました。
また、私の教え子であり、現時点で現役選手でもある
長男の龍太郎が得意としている技や、
長女の知子と次男の慎太郎が現役選手だったときに
得意としていたテクニックも紹介しています。
基本となる部分は変わりませんが、
空手は世界に普及するのと比例するように、
少しずつ姿を変えています。
そのため、トレンドなども取り入れる必要があり、
世界を相手に戦う現役選手、
あるいは現役を退いて間もない選手のテクニックは、
参考になるはずです。
ただし、組手の試合は生き物同然。
相手や相手との相性などが違えば、
本書で解説したテクニックが、
必ずしも効果的とは言えない場合もあり得ます。
ここで書かれている内容は、答えの一つであると捉え、
ご自身の経験や瞬間的なひらめき、
判断などを加味しながら、
最善策を見つけ出してください。
また、本書はシニアを想定したルールに合わせています。
組手で各カテゴリーによってルールの違いがあるので、
それぞれのルールに照らし合わせて
読み進めていただけたら幸いです。
本書を参考に試合に臨んだ結果、
試合で好成績が残せた。
さらには世界の舞台での活躍につながった。
そんな空手家が一人でも多く
出てきてくれることを願っています。
荒賀道場荒賀正孝
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第一章 突き
☆第二章 蹴り
☆第三章 連続技
☆第四章 逆体に効果的な技
☆第五章 トレーニング
作者 | 荒賀道場 |
---|---|
価格 | 1694円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2019年08月30日 |
『武術を究める!和道流空手道』

四大流派の一つ、和道流宗家、初の著書。
流れるような身体操作!
相手を無力化する攻防一体の術理
空手四大流派で唯一、本土出身の大塚博紀・初代宗家が創始した和道流。日本武術の理で進化した独自技法「流す、往なす、乗る」、丹田を中心とした圧縮と膨張による身体操作などを、三代宗家が解説!
全ての武道家へのヒントとなる一冊!
極意の形!「チントウ」も完全収録!
CONTENTS
●第1章 沖縄空手と日本柔術の融合
偏屈な血筋を受け継いで/空手流派を継承する家柄に
未知の武術「唐手術」に生涯をかけた流祖/二代宗家は事業の成功から空手の道へ
本部道場の完成/ブルース・リーと和道流/純粋な沖縄空手ではないことの表れ
第1回、明治神宮競技大会で公開された組手形/中国語、琉球語、日本語の選択
沖縄空手に敬意を表す/中国武術の影響を受けた日本武術
和道流が試みる武道性とスポーツ性の明確化
●第2章 海外から見て空手を理解する
フランスに飛び立つ/異国の地で潜在能力が開かれる/欧州空手道の草創期/神前への礼
武道の精神性と騎士道精神/フランス空手道連盟の昇段審査で感じたこと
フランス空手、和道流のための特別配慮/空手家ファーストの柔軟で合理的な審査
世界の段位制度
●第3章 空手の「突き」を極める
「だから、なぜ、どうして」/パンチではない突き/鋭角に突き刺す
突く際の足のスタンス/足のスタンスと突き腕の角度
●第4章 「形」の内面を知る
伸筋優位の状態を保つ/関節間の伸張/体幹部の捻り
●第5章 和道流に伝わる独自技法
剣術に通じる突っ込み/「流す、往なす、乗る」の「流す」とは
「流す、往なす、乗る」の「往なす」とは/「流す、往なす、乗る」の「乗る」とは
「転位、転体、転技」の「転位」とは/「転位、転体、転技」の「転体」とは
「転位、転体、転技」の「転技」とは/ロボットにはない身体操作の可能性
●第6章 流派極意の形「チントウ」とは
和道流を代表する形/形競技の第一指定形となる
形「チントウ」の動作解説
作者 | 大塚博紀 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | ビー・エー・ビー・ジャパン |
発売日 | 2024年04月23日 |
それでは、空手ファンなら間違いなく楽しめるであろう作品たちをご紹介しました。それぞれが独自の視点で空手を描き出しており、舞台も現代から近未来、そして架空の世界までと、非常にバリエーション豊かですよね。
空手の練習の中での一喜一憂、試合での喜びと悔しさ、技の鍛錬と向上心、友情やライバルとの関係など、作中の人々が体験する様々な出来事を通して、空手への理解を深めることができます。
そして何より、これらの作品が皆さんにとって「空手をもっと好きになる」きっかけになれば幸いです。作品に描かれた人物たちが空手に打ち込む姿を読んで、皆さん自身も新たな視点や感動を得られることこそが、私がこれらを強くおすすめする理由です。
また、時代背景やキャラクター、ストーリーの描き方により、一つのテーマである「空手」が様々に表現されているのも興味深いですよね。それぞれの作品には独自の魅力があり、その一つ一つを楽しんでいただけたらと思います。
「空手が好きだからこそ、この作品を読んでほしい」と想いを込めて厳選したこのリスト。それぞれの作品が、皆さんの空手への愛を更に深く、豊かにする一助となれば嬉しい限りです。それでは、素敵な読書時間が皆さんを待っています。どうぞお楽しみくださいませ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。