医学論文の読み方を学べる本 おすすめ6選
医学論文、なかなか難しそうで近づきがたいですよね。でも大丈夫、今回紹介する本たちは初心者でも安心。基本的な論文の構造や、結果の解釈方法、さらには専門用語の解説まで、丁寧に教えてくれます。そして何より、本が教材だからこそ無理なく学べるのが魅力。病院で働く方や医学系学生はもちろん、自己啓発や趣味で学びたい一般人にもおすすめです。ちょっと知識をつけてみたい方、専門的なことをもっと深く理解したい方、今回紹介する6冊できっと医学論文が読めるようになりますよ。
『名郷先生、臨床に役立つ論文の読み方を教えてください!』
◆医学論文の読み方がわからない……。先輩に言われていやいや読んでいる……。ただ読んでそれで終わり……。それではもったいなさすぎます!
◆「医学論文はおもしろい!」と言い切る名郷直樹先生が、実際に行った抄読会に沿って「論文の読み方・それを臨床現場でどう活かすか」を徹底解説。論文の内容によって「どこに注目すればよいのか」「まず確認する点は」といった基礎的なところから理解できます。
第1章 名郷先生と抄読会やってみた
1 RCTの読み方,教えてください!
2 非劣性試験の読み方,教えてください!
3 コホート研究の読み方,教えてください! part 1
4 メタ分析の読み方,教えてください!
5 診断研究論文の読み方,教えてください!
6 ガイドラインの読み方,教えてください!
7 コホート研究の読み方,教えてください! part 2
8 薬剤変更試験の読み方,教えてください!
9 エコロジカル研究の読み方,教えてください!
10 スクリーニング研究の読み方,教えてください!
第2章 裏抄読会(対談編)
1 真のアウトカムとは
2 社会に絡め取られている個人
3 同じネタを繰り返し勉強する
4 いろいろな気持ちが併存する
5 論文を読み始めるきっかけ
6 エビデンスとの距離感
7 患者中心の医療
8 ごちゃごちゃの中にある糸口
9 医師への信頼,モチベーション
10 プロセスとアウトカム
11 患者にエビデンスをどこまで説明するか
12 病態生理と臨床試験
13 脚気論争
14 反ワクチンと地動説
15 因果関係に囚われると,人は不幸になる
16 あんたの興味を捨てなさい
第3章 抄読会のステップ5
【コラム】
1 RCTの批判的吟味
2 アブダクションと3つの推論
3 ITT,modified ITT/FAS,PPS
4 複合アウトカムの問題点
5 人種は実在するか? ─ 醜いアヒルの子の定理 ─
6 ボンフェローニ補正
7 出版バイアスとファンネルプロット
8 評価者バイアス
9 ゼンメルワイスの臨床試験と現代医療
10 なぜ論文ではリスク比が多用されるのか?
11 日本語で理解する感度,特異度,尤度比
12 臨床医を模倣するSSLR(階層別尤度比)
13 golden standardかgold standardか
14 急性虫垂炎と確証バイアス(verification bias)
15 RD・レイン『結ぼれ』
16 EBM,お前はそこに居ろ,そこが指定席だ
17 I think it’s great. But it’s my baby.
18 エビ固め
19 末期がん患者で死亡をアウトカムにする意味があるか?
20 「 生存率」「有病率」は,本当は “率” ではない
21 サブグループ分析の問題点
22 曝露因子,交絡因子の最初の測定後の変化に対する対応
23 交絡因子の対応法のいろいろ
24 サブグループ分析と交互作用
25 盲検化の段階,隠蔽化との違い
26 術前抗菌薬の普及までの長い道のり
27 Zelenのランダム化の利点と欠点
28 健診・検診の2つのタイプ,対策型と任意型
【インチキ研究から学ぶEBM事件簿】
1 ディオバン事件と入院アウトカム
2 Anturane Reinfarction TrialとITT解析
3 非劣性と言えない非劣性試験
4 悪が得する「アクトス®」
5 企業COIの影響力
6 インフルエンザ迅速キット添付文書のインチキ
7 双子座と天秤座生まれはアスピリンで死亡が増える?
| 作者 | 名郷直樹/鹿野泰寛 |
|---|---|
| 価格 | 3960円 + 税 |
| 発売元 | 日本医事新報社 |
| 発売日 | 2025年07月01日 |
『僕らはまだ、臨床研究論文の本当の読み方を知らない。 : 論文をどう読んでどう考えるか』
| 作者 | 後藤,匡啓 長谷川,耕平 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 羊土社 |
| 発売日 | 2021年05月 |
『生成AIと学ぶ医学論文の読み方・考え方』
| 作者 | 青島周一 |
|---|---|
| 価格 | 3450円 + 税 |
| 発売元 | 薬事日報社 |
| 発売日 | 2025年10月03日 |
『医学論文の読み方2.0 論文を批判的に吟味し臨床適用するためのLetter』
1部、Letterを書くということ。Letterを書くための総論パートです。そもそもLetterとは何なのか、書くときに押さえておくべき理屈について学びます。2部、Letterの実践。1部で学んだ理屈を踏まえて、実践した結果について学びます。各執筆者が、どのように論文を読んで書いたのか、特にどこでつまずいたのか、に注意して読んでみてください。3部、メタ疫学研究。1つの視点をもって、特定の対象論文に対してLetterを書くことが、メタ疫学研究とよばれる臨床研究につながっていることについて学びます。
| 作者 | 片岡裕貴 |
|---|---|
| 価格 | 4840円 + 税 |
| 発売元 | 中外医学社 |
| 発売日 | 2022年02月 |
『医療系研究論文の読み方・まとめ方 論文のPECOから正しい統計的判断まで』
本書は初学者が研究論文に向かうとき、PECOという4つのポイントを手がかりに論文の内容を把握できるよう解説。論文理解に必須の統計知識も読者がほとんど数理的な知識がないことを前提に、「理解」に絞って解説しているため、わかりやすい。初学者に必携の1冊である。
| 作者 | 対馬栄輝 |
|---|---|
| 価格 | 3300円 + 税 |
| 発売元 | 東京図書 |
| 発売日 | 2010年05月 |
『医療専門職のための研究論文の読み方 批判的吟味がわかるポケットガイド』
本書は、医療関係者が研究論文を科学的かつ合理的に読みこなすために書かれた、コンパクトな手引きである。“批判的吟味”の読み方が簡潔にわかる格好の1冊であり、「サーベイ」「コホート研究」「臨床試験」「ケース・コントロール研究」など研究デザインごとに、いかに研究結果を解釈したらよいのかが理解できる。また批判的吟味のためのチェックリストもついており、専門的な統計学の教育を受けていなくても、統計データに惑わされずに正しく論文を読むことが可能になる。医師、看護師、薬剤師、保健師、心理士、作業療法士、理学療法士などの医療実務職のみならず、医療の周辺にいるヘルスケア専門職や医学論文に触れたい患者らにも有用な手引きとなっている。
| 作者 | イアン・K.クロンビー/津富宏 |
|---|---|
| 価格 | 2420円 + 税 |
| 発売元 | 金剛出版 |
| 発売日 | 2007年09月 |
今回は、医学論文の読み方を学べる本のおすすめ6選をご紹介しました。この中で、自分が読むべきだと思う本が見つかったら、ぜひ本屋さんやオンライン書店等で手に取ってみてくださいね。
医学論文を読むことは、確かに専門的な知識が必要だと感じる方も多いかもしれません。でも、ちゃんと書かれたガイドブックがあれば、誰でも基本的な理解は得ることができます。初心者でも、ちょっとした努力で医学論文が読めるようになるんですよ。
探求する喜びや新たな知識を得ることで、自身の視野が広がります。何より、自分自身が得た知識で身近な人を助けることができるかもしれませんよね。そんな時、読んだ本の力を本当に感じることができます。
書籍から学んだ知識は、一生の宝物になります。読んだだけで満足せず、何度も反芻し、理解を深めていくこと。それが本当の学びに繋がります。そして、そうやって自分自身が中心となり、周囲を巻き込んで盛り上げる存在になれるんです。
そして何より、新たな視点から物事を見ることができ、幅広い知識を得ることは人生を豊かに彩ります。何事も逃げずに、自分自身で解決策を見つける力もつけるでしょう。今までとは違う自分に出会えるかもしれませんね。
医学論文を読むことで得られる喜びや知識を、一人でも多くの方に感じて頂ければ幸いです。あなた自身の「知りたい」を大切にして、せっかくの学びの機会を逃さないでくださいね。
これからも、あなたの学びのパートナーとして、おすすめの本をご紹介して参ります。次回の記事もお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









