奥深い古墳の魅力!歴史が詰まった古墳を知るためのオススメ入門書4選

古墳の魅力に引き込まれたい皆さんに必見の4冊をご紹介します。まず第一には、視覚に訴えるイラストが満載の本。分かりやすい解説とともに、古墳の造りや魅力がひと目で理解できます。次に、物語形式で古墳にまつわる人々の生活を描いた本。実はドラマティックな古代の世界に思わず惹きこまれます。さらには、専門家による深いインサイトが詰まった本も。図版や資料に基づき、造営技術や彫刻技巧が詳しく解説されており、その精巧さに驚かされます。最後に、全国各地の爽快な古墳散歩を描いた本。この1冊で、古墳巡りの参考にもなりますよ。どれも異なる角度から古墳の魅力を伝えてくれるので、ぜひ手にとってみてくださいね。
『知られざる古墳ライフ : え?ハニワって古墳の上に立ってたんですか!? : お墓だけじゃない!』

作者 | 譽田,亜紀子 スソ,アキコ,1962- 松木,武彦,1961- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2021年08月 |
『古墳のひみつ : 見かた・楽しみかたがわかる本 : 古代遺跡めぐり超入門』

作者 | 古代浪漫探究会 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
発売日 | 2022年09月 |
『考古学から学ぶ古墳入門』

【百舌鳥・古市古墳群、世界文化遺産登録へ!】
日本が世界に誇る遺産、古墳。巨大な前方後円墳、大山古墳(仁徳天皇陵)を含む百舌鳥・古市古墳群が、世界文化遺産に登録される見込みとなりました。今、古墳への注目が一気に集まっています。
物質資料を基に研究をする考古学の見地から、古墳の魅力と当時の日本の姿を紐解いたのが本書です。前方後円墳の前はどんな形だったのか、地域による違い、石室、棺の特徴や変化、被葬者の謎、副葬品に込められた意味など、これまで積み重ねられてきた知見から、さまざまな角度で古墳にスポットを当てていきます。古墳の見つけ方、発掘の仕方、調査研究の方法など、古墳をより詳しく知るための専門的知識もわかりやすく解説。多くの古墳を研究してきた考古学者の著者が案内する、古墳の本当の面白さに出会える1冊です。
【本書の内容】
◆巻頭グラビア 古墳の魅力
大山古墳(大阪府)/五色塚古墳(兵庫県)/保渡田八幡塚古墳(群馬県)/石舞台古墳(奈良県)/王塚古墳(福岡県)/黒塚古墳(奈良県)/島の山古墳(奈良県)/野中古墳(大阪府)/金鈴塚古墳(千葉県)/八幡観音塚古墳(群馬県)
◆古墳を世界へ 百舌鳥・古市古墳群
◆古墳の誕生から衰退まで
◆歴史の中の古墳ーー古墳と日本人ーー
◆古墳の構造ーー墳丘編ーー
◆古墳の構造ーー埋葬施設編ーー
◆話題の古墳へ行ってみよう
大安場1号墳(福島県郡山市)/埼玉古墳群(埼玉県行田市)/今城塚古墳(大阪府高槻市)/造山古墳(岡山県岡山市)/西谷墳墓群(島根県出雲市)/竹原古墳群(福岡県宮若市)
◆まだある!全国のおすすめ古墳
総社古墳群(群馬県前橋市)/龍角寺古墳群(千葉県成田市・印旛郡栄町)/蛭子山古墳群・作山古墳群(京都府与謝野町)/岩橋千塚古墳群(和歌山県和歌山市)/向山古墳群(鳥取県米子市)/岩清尾山古墳群(香川県高松市)/チブサン古墳(熊本県山鹿市)/西都原古墳群(宮崎県西都市)
◆コラム 研究最前線
古墳の南北/被葬者を推定する/未完成の古墳/相対年代と絶対年代
作者 | 松木 武彦 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2019年06月19日 |
『古墳図鑑 : 訪れやすい全国の古墳300』

作者 | 青木,敬,1975- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2022年08月 |
かつての巨匠たちの手によって生み出された、壮大で神秘的な古墳の世界。その魅力に魅せられてしまったあなたも多いのではないでしょうか。今回紹介させていただいた4冊の入門書を手に取ることで、古墳の奥深さに触れることができると確信しています。
それぞれの本には、その時代の背景や技術、人々の生活等、詳細にわたり丁寧に解説してあるので、古墳についての知識がゼロの方でも安心して読み進めることができます。また、古墳が醸し出す幻想的な雰囲気や歴史の重みを存分に感じられるような表現には、読んでいるだけで時間を忘れて没頭できる魅力が詰まっています。
本を読むことによって得た知識を活かし、実際の古墳を訪れてみるのもオススメです。実際に古墳を眺めながらそれぞれの特徴や構造を思い出すと、より一層古墳の魅力が深く理解できます。
そして、これらの本を読んだ後なら、古墳に関するトリビアを友人たちと共有する楽しみも増えるでしょう。何気ない会話の中で自分が知っている古墳の知識を披露すると、友人からの反応もまた新たな楽しみ方につながることでしょう。
人の手により数千年の歳月を経てもなお、私たちにその存在感を示し続ける古墳たち。それぞれに込められた思いや意味を理解することで、見えてくる景色は一味違ったものになるはずです。
思えば、これらの古墳は私たちの先人たちが今の私たちに向けて残したメッセージのようなもの。時を超えて私たちに語りかけてくるそのメッセージに耳を傾け、そこから学ぶことができる喜びをぜひ味わってみてください。あなたの人生に新たな視点と刺激をもたらす一冊に出会えることを、心より願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。