読書感想文の書き方の本 おすすめ4選
愛読書がありますか? 言葉にすると、なんやかんやで難しいですよね。そんな時に役立つのが、読書感想文の書き方を教えてくれる一冊。子どもから大人まで、わかりやすく感想文を書くコツを教えてくれます。普段あまり文章を書かない方も、この本を読めば簡単に感想をまとめられますよ。また、読んだ本の感想を言葉にすることで、より深くその世界に思いを馳せられるのは嬉しいものです。また、どんな本でも適応できる形式や、表現のバリエーションを学べ、あなた自身の表現範囲が広がるのも面白いですよ。読書の楽しみが一層深まる4冊を、ぜひ手にとってみてくださいね。
『だれでも書ける最高の読書感想文』
作者 | 齋藤,孝,1960- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 角川グループパブリッシング |
発売日 | 2012年06月 |
『脚本家が教える読書感想文教室』
作者 | 篠原,明夫,1965- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2020年07月 |
『穴うめ式でらくらく書ける読書感想文』
「質問に答えてつなげるだけで、自分の感想文が書き上がる!」
「作文コンクール」や「読書感想文発表会」で指導実績多数のCG啓明館国語科による、「読書感想文」の書きかたを指南!
見本となる参考例文つき!
夏休み宿題で憂鬱になるのが読書感想文。そして、何を書いたらいいのか分からないという悩み。
そこで、読書感想文を簡単に書き上げる3つの手法「あたま型」「おしり型」「サンドイッチ型」を紹介します。
*文のはじめに、【感じたこと】を書いたあとに、その【理由】を続けて書く「あたま型」。
*本の中で【気になった場面】を具体的に書いたあと、最後に【感じたこと】を書く「おしり型」。
*【感じたこと】を簡単に書き、そのあとに具体的な【理由】を続けたあと、最後に【まとめ】となる文を書く「サンドイッチ型」。
課題図書を読んだとき、この3つの「型」のどれかにあてはめれば、自分の読書感想文が書き上がります。
本書では、小学校の国語教科書にも登場する、みなさんよく知っている物語文を使いながら、【感じたこと】【気になった場面】【理由】【まとめ】がどのような書き方になるのかを説明します。
登場人物のセリフや行動、場面などについての質問の答えが、実は短い感想文のタネ(【感じたこと】【気になった場面】【理由】【まとめ】)になっています。
そして、これをつなぎ合わせていくと、読書感想文になります。
最後のステップでは、自分で選んだ課題図書を使いながら、質問の答えをつなげてみてください。
感想文を書くのが苦手な人でも、自分オリジナルの感想文に仕上がります。
第1章 感想文の書きかたには、3つの「型」がある!
第1節 読書感想文はどうやって書くの?
第2節 「あたま型」の書きかた
第3節 「おしり型」の書きかた
第4節 「サンドイッチ型」の書きかた
第2章 読書感想文を書いてみよう!
第1節 「あたま型」で書いてみよう!
第2節 「おしり型」で書いてみよう!
第3節 「サンドイッチ型」で書いてみよう!
第3章 もっと上手に書くためのテクニック!
作者 | 臼井 彩莉 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2019年07月01日 |
『読書感想文大全 : 国語力 読解力 作文力がつく』
作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新興出版社啓林館 |
発売日 | 2023年03月 |
それでは、今回は読書感想文の書き方に役立つ4冊を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。ここまで様々な視点から進めてきた本たちを通して、読書感想文の作成には、ただ本の内容を再現するだけではなく、自分自身の考えや感じたことを形にするという、内側から湧き出る言葉の大切さを再認識していただけたらと思います。
各本にはそれぞれの特色と強みがありますが、どれも読書感想文を書く上で大いに参考になること間違いなし。中には自分が未だ認識していなかった新たな視野を開くものもあるかもしれません。しかし、ここで大事なのは、これら全てを鵜呑みにするのではなく、自分なりの解釈や表現を見つけ、それを形にすること。それこそが読書感想文の醍醐味だと言えます。
これらの本を読んで、これまで以上に読書が楽しめ、感想文もスムーズに書けるようになれば嬉しいですね。また、自分が気づかなかった部分を指摘してくれたり、新たな視点を提供してくれることで、より深く作品を理解するのにも役立ちます。
さらに多くの本を読み、色々な作品に触れていく中で、皆さんそれぞれのフレーズや文体が育ってくることでしょう。そして何より、何度も言いますが、感想文は自分自身の考えや感じたことを形にするためのもの。読書感想文を書くという行為自体が、一種の表現の場だと捉え、楽しんでいただければと思います。
読書は新たな発見と自己啓発の宝庫。ぜひ、お好みの一冊を手に取り、読書の世界を存分に満喫してみてくださいね。この記事が皆さんの読書ライフの一助となれば幸いです。最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。