齋藤孝おすすめ7選!

大人から子供まで幅広く愛される齋藤孝さんの作品は数あれど、その中から特におすすめの7選をピックアップしましたよ。中には心にグッとくる深いメッセージが込められたものや、日常の中に隠された学びをユーモラスに描いたものも。読んでいるだけでニッコリするような作品から、一見ゆるくてもしっかりと考えさせられる作品まで、バラエティ豊かです。彼の作品はどれも読後感が良く、また読み返したくなる魅力がたっぷりつまっています。小説も漫画も、齋藤さん独特の視点と表現力が光る絶品のラインナップですよ。お一ついかがでしょう?
『質問力』

累計34万部突破!面接で、交渉で、会議で、今日から「できる人」になるコミュニケーション上達の秘訣は質問力にあり! これさえ磨けば、初対面の人からも深い話が引き出せる。話し上手な人というのは、ネタのおもしろさや話し方のうまさもあるが、質問がうまくて相手からおもしろい話が引き出せる、という面を必ずもっている。逆に質問がうまければ、自分に実力がなくても優れた人から情報が引き出せる。話す内容をおもしろくするのは難しいが、質問は鍛えれば誰でもうまくなる、すなわち技化できるものなのだ。谷川俊太郎、河合隼雄、村上龍、黒柳徹子、ダニエル・キイスなどの対話名人から学ぶ技。
【目次】第1章 「質問力」を技化する1「質問力」を鍛えるトレーニングメニュー2「質問力」の達人になる第2章 いい質問とは何か?-座標軸を使って1「具体的かつ本質的」な質問を意識する2 頭を整理させてくれる質問3 現在と過去が絡まり合う質問4 会社の命運を決めたたったひとつの質問第2章 コミュニケーションの秘訣(1)沿う技1「うなずき」から「言い換え」へ2 相手に共感して深めていく「沿う技」3 ハイレベルな「沿う技」4 相手を勉強したからこそできる「沿う技」第4章 コミュニケーションの秘訣(2)ずらす技1 相手に沿いつつずらす技2 ずらすコツは具体と抽象の往復運動3 自分の経験に引きつけて絡ませる第5章 クリエイティブな「質問力」1 ダニエル・キイスと宇多田ヒカルの共感2 相手の経験世界に沿うクリエイティブな「質問力」ジェームズ・リプトン×スティーブン・スピルバーグ3 テーマ性を持って聞くクリエイティブな「質問力」エピローグ解説 「質問力」は、人間的魅力の一つ 斎藤兆史
作者 | 齋藤 孝 |
---|---|
価格 | 572円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2006年03月01日 |
『声に出して読みたい日本語 1』

作者 | 齋藤,孝,1960- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 草思社 |
発売日 | 2011年02月 |
『齋藤孝の速読塾』

作者 | 齋藤孝/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2010年04月01日 |
『段取り力 「うまくいく人」はここがちがう』

ものごとがうまくいかない時、「自分には能力がない」「適性がない」のではなく、「段取りが悪かったのではないか」と思うことで、道が開かれる。一言で「段取りがいい、悪い」と言っても、いろいろなタイプがあるので、自分の得意なスタイルをみつけて、他にも応用していけば、うまくいくようになるはずだ。この本では、様々な優れた段取りの例を取り上げて解説し、それを技化(ワザカ)するコツを伝授する。
作者 | 斎藤孝 |
---|---|
価格 | 638円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2006年11月 |
『本は読んだらすぐアウトプットする! 「話す」「伝える力」「書く力」がいっきにつく90の読書の技法』

‟読書の大家 “さいとう先生が直伝!
「読んだら忘れない」「スキルがつく」アウトプット読書法!
□伝える力□書く力□話す力□語彙力□思考力□集中力□指導力□プレゼン力・・・・がつく!
「本はよんだらすぐアウトプットする」ことで、自分の血となり肉になります!
インプットをアウトプットに変える55の読書の技法をこの一冊に!
◎横書きでさくさくっとどこからでも読めて、わかりやすい!
☆読みっぱなしじゃもったいない。読んだらすぐ実行!!
読んでも忘れない!効果を最大化する読書法ががこの一冊に!あなたの本の読み方がどんどん充実していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「本離れ」が叫ばれて久しい昨今ですが、おそらく多くの人が本を読まななくなった理由の一つは「読んだそばから忘れるから、何のために読んでいるかわからない」ことにあるのでしょう。本書で紹介する「アウトプット読書」は、そのむなしさを払拭するものであり、「話す」「伝える」「書く」力など、仕事に必要なあらゆる能力を一気に上達させる読書法です。
読んだ本を自分のスキルに変えていくためには、本は読んだらすぐアウトプットしていくことです。
本を読むことそのもので養われる力もあります。
たとえば「思考力」「集中力」「忍耐力」、「文脈を理解する能力」「要点をつかむ能力」「語彙力」「文章力」など、仕事に必要な基本能力が養われます。
本書では、「どんな本を、どう読めば、どんなスキルが身につくか」を、おすすめ図書の紹介や能力アップトレーニング方法などをまじえて解説していきます。
本書はどのページから開いてみてもかまいません。
気にいったページの「アウトプット読書の技法」を実践してみてください。
一つひとつはちょっとした簡単なことばかりです。
実践していくと、読書がもっとたのしなり飛躍的に仕事の力がついてきます。
(本書の構成)
PART1読んだ本は忘れてしまうまえにアウトプットすればいい!
PART2読んだ本から「伝える」「話す」「書く」力を引き出す!
PART3本は読めば読むほどいろんな「スキル」があがる
PART4本を読めば心がしなかやかに整う
作者 | 齋藤 孝 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 興陽館 |
発売日 | 2019年07月10日 |
『偏愛マップ キラいな人がいなくなるコミュニケーション・メソッド』

日常では:話題のないカップル、合コンで成功したい人、ほんとは対話したい親子、単にもっと楽しくおしゃべりしたい女性etc.仕事では:コミュニケーション力を高めたい人、職場の雰囲気を改善したいリーダー等とてつもなく効きます!瞬間的に通じあう!奇跡の出会いを生む!!感動の対話ツール。
作者 | 斎藤孝 |
---|---|
価格 | 942円 + 税 |
発売元 | NTT出版 |
発売日 | 2004年03月 |
『君たちはどう生きるか』

作者 | 吉野,源三郎,1899-1981 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | マガジンハウス |
発売日 | 2017年08月 |
以上、先生の作品はどれも大変興味深いものばかりでしたよね。全てが繊細で、又、リアルなテーマを持つものばかりで、読み手の心に強く響く作品ばかりだと思います。実を言うと、私自身もこれらの作品を通じて、今までにない感動や新たな視点を得ることができました。学習本としてはもちろん、人生の教科書としても活用できる作品が多いのも特徴ですね。
そして何より、齋藤孝先生の作品は個々のエピソードが鮮明で記憶に残るものが多く、それぞれの話のテーマや核心を掴む手練手管が巧みです。登場人物たちはいずれも人間味溢れる存在感があるので、その思いや行動が視覚化されて描かれ、読んでいるこっちまで彼らの世界に引き込まれてしまいます。
しかも、保守的な価値観にとらわれずに物事を深く考え、社会の問題を独自の視点から捉えようとする齋藤先生の姿勢にも感銘を受けます。それによって、彼の作品はただの読み物ではなく、読者自身の感じ方や考え方に一石を投じる存在になっているのです。
最後に、齋藤孝先生の作品は多岐にわたり、あらゆる年齢層に楽しまれる作品群だと感じます。大人の方はもちろん、子どもたちにも読ませてほしいと思う作品がたくさんあります。その教養的な背景とエンターテイメント性が絶妙に融合した作品群は、一度は手に取って見る価値があると思います。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。