日本全国の鉄道博物館を知る本4選

日本全国の鉄道博物館の魅力をガイドブック風に探訪する本をご紹介します。資料が豊富で初心者に優しい一冊は、博物館の見どころを詳しく解説。次に広範囲にわたる鉄道史を総合的に学べる一冊、歴史好きにはたまりません。また、思いがけないエピソード満載の一冊もピックアップ。面白おかしく読めるだけでなく、博物館巡りの良い思い出作りに役立つはずです。最後は、たくさんの鉄道博物館を訪れた著者の体験談が詰まった一冊。生の感想が伝わってきて、自分も行ってみたくなること間違いなしですよ。
『鉄道博物館読本』

作者 | 洋泉社編集部 |
---|---|
価格 | 1202円 + 税 |
発売元 | 洋泉社 |
発売日 |
『【謝恩価格本】全国鉄道博物館 鉄道文化の殿堂「鉄道博物館」&全国の施設セレクト3』

10月14日にさいたま市にオープンする鉄道博物館の展示全車両、展示物を写真、解説文でビジュアル紹介。展示車両32両、鉄道博物館のジオラマや、ミニ鉄道、さまざまな展示物、保存資料を写真で紹介するほか、全国の主要鉄道博物館、資料館20館の詳細内容と全国の160箇所の鉄道関連資料館、展示館の詳細データをリストで紹介する。
作者 | 白川淳 |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | JTBパブリッシング |
発売日 | 2007年11月 |
『るるぶ鉄道ミュージアムに行こう! 鉄道博物館 リニア・鉄道館 京都鉄道博物館』

はじめてでも何度でも楽しめる!【鉄道博物館】【リニア・鉄道館】【京都鉄道博物館】三大鉄道ミュージアムを徹底ガイド
<主な内容>
【巻頭特集】 三大鉄道ミュージアム ぜったいはずせない5つをチェック!
かっこいい!車両/どきどき!シミュレーター/でっかい!ジオラマ/ふむふむ!鉄道のしくみ/ワクワク! グルメとグッズ
1【鉄道博物館(埼玉・大宮)】 ガイド
・館内フロアマップ
・シミュレータ(E5/車掌/ミニ列車運転/ミニはやぶさ号 D51/運転士体験教室など)
・ジオラマ
・車両(善光号/弁慶号/9850形マレー式/ナデ6110/ED40アプト式/EF55ムーミンなど)
・鉄道のしくみ(プラレールのあるキッズプラザなど)
・グルメ&グッズ(ビューレストラン/キッズカフェ/駅弁屋/ミュージアムショップなど)
・周辺スポット情報&モデルコース
2【リニア・鉄道館(名古屋)】ガイド
・館内フロアマップ
・新幹線(0系/100系/300系/700系/新幹線の食堂車0系と100系/試験車300X/ドクターイエローなど)
・シミュレータ(新幹線シミュレータ/在来線シミュレータ「車掌」/在来線シミュレータ「運転」など)
・ジオラマ
・車両(ホジ6005(重文)/クハ381 振り子「しなの」など)
・どうして時速500kmで走れるの?リニアのしくみ
・グルメ&グッズ(デリカステーション/ミュージアムショップなど)
・周辺スポット&モデルコース
3【京都鉄道博物館】ガイド
・館内フロアマップ
・SL( 扇形車庫/転車台/SL第2検修庫など)
・車両(寝台特急トワイライトエクスプレスなど)
・鉄道のしくみ(EF66/信号/車両引込線など)
・シミュレータ(ATSのしくみを知る模型体験/軌道自転車体験など)
・ジオラマ
・グルメ&グッズ(レストラン/お弁当販売ブース/ブルトレ食堂車ナシ20/ミュージアムショップ/旧二条駅舎)
・周辺スポット&モデルコース
●その他の鉄道ミュージアム
●こどもと一緒の長距離鉄道旅 お役立ち豆知識
●三大ミュージアム所蔵の車両一覧
作者 | JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | JTBパブリッシング |
発売日 | 2024年07月23日 |
『鉄道ミュージアムガイド』

大型の博物館から、町の小さな資料館まで全国の鉄道関連の展示施設を一挙紹介。鉄道博物館めぐりに役立つ一冊です。 そこでしか見られない貴重な車両や、懐かしの名車も掲載します。
【主な掲載施設】
・小樽市総合博物館
・碓氷峠鉄道文化むら
・鉄道博物館
・ロマンスカーミュージアム
・新津鉄道資料館
・博物館明治村
・貨物鉄道博物館
・京都鉄道博物館
・津山まなびの鉄道館
・鉄道歴史パーク in SAIJO
・九州鉄道記念館 ほか
1章 全国の注目鉄道ミュージアム
2章 北海道・東北の鉄道ミュージアム
3章 関東・信越の鉄道ミュージアム
4章 東海・近畿の鉄道ミュージアム
5章 中国・九州の鉄道ミュージアム
◎全国鉄道ミュージアムMAP
◎まだある!鉄道ミュージアム
作者 | 池口 英司 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | イカロス出版 |
発売日 | 2024年11月14日 |
それぞれの作品には、日本全国各地の鉄道博物館を体系的に紹介してくれる本だけでなく、特定の場所に焦点を当てたもの、鉄道にまつわる人々のエピソードを織り交ぜたものなど、バラエティ豊かな内容が詰まっています。どの本も、ただ鉄道のテーマに取り組んでいるだけでなく、それぞれの地域の魅力や、鉄道と人々の関わりを伝えることに力を入れている点が共通していますよね。
これらの本を読めば、鉄道博物館だけでなく、鉄道そのものに対しての理解も深まり、さらに日本全体の視野が広がるはずです。故郷の鉄道博物館や思い出の場所についての詳細な情報を探すのにも役立つでしょうし、これから訪れる場所の選択肢を増やすのにもぴったりな一冊だと思います。
もちろん、単純に電車好き、鉄道ファンだけでなく、歴史や地域文化に興味を持つ方にも、とても楽しめる作品ばかりです。また、家族や友人へのプレゼントとしてもおすすめです。きっと、鉄道の深さや面白さを共有することで、新たな会話の種が増えることでしょう。
こうした本たちは、それ自体が旅をするかのような感覚を与えてくれます。各地の鉄道博物館を訪れる前の予習として、また、訪れた後の感想を整理するための復習としても活用できます。そして何より、鉄道博物館に行けない時でも、本を開けばいつでも鉄道の世界に触れることができます。
日本全国の鉄道博物館について知るための一助となることを願っています。それでは、皆様が選んだ一冊が、素晴らしい鉄道の旅となることを祈って、この記事を締めくくりたいと思います。どうぞ、楽しい読書の時間をお過ごしください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。