ファシリテーションを学ぶための本7選

ファシリテーションを学びたい皆さんへ、必見の7冊をご紹介します。会議の主導権を握るためのテクニックを披露する実践ハンドブックから、人々が一致団結できる秘訣をまとめた心理学入門書まで、幅広い視点からファシリテーションの学びを得られます。また、会話技法のわかりやすいイラストを掲載したビジュアルガイドも必見。絵が得意でない方でもファシリテーションに必要な視覚的コミュニケーションを学べる一冊です。他にも、ビジネス界で成功を収めたプロが教える実践的なアドバイスが詰まった一冊や、誰もが共感できるストーリーテリングの技法を用いた本など多彩なラインナップです。あなたの成長と共に、ファシリテーションがグンと上手くなる7冊、ぜひ手に取ってくださいね!
『マンガでカンタン!ファシリテーションは7日間でわかります。』

作者 | 平石直之 春原弥生 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | Gakken |
発売日 |
『超ファシリテーション力』

個性的な出演者をさばく名ファシリテーター
平石直之アナウンサー初の著書!
参加する会議がことごとくつまらない。
終わってみたら何も決まっていなかった。
時間がかかり過ぎて意欲が失われる。
なぜなのか?
数々の論客の様々な意見が飛び交う場を
コントロールしてきた著者が、
「つまらない、決まらない、終わらない」
会議・ミーティングを一変させるテクニックを
あますことなく紹介します!
作者 | 平石直之 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | アスコム |
発売日 | 2021年11月02日 |
『知っておけば怖くない ファシリテーション超入門 場をまとめて成果を出す 「会議・打ち合わせ」の進め方』

★ 初心者ファシリの背中を押す、
円満な進行と合意形成のコツ。
★ 「議事進行役を任された」
「プロジェクトリーダーになった」
でもまとめられる自信がない、
不満が出ないか心配…そんな人へ。
★ 完璧にできなくていい。
できることを少しずつ、一歩踏み出すための
必携の書!!
*事前準備はこれをおさえて
*進め方の基本
*かみ合わない議論の整理術
*心理的安全性を確保する
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
早く行きたければ一人で行け、
遠くへ行きたければみんなで行け
これは、アフリカのことわざです。
アル・ゴア元副大統領が演説に引用したことで
一躍世界に知られるようになりました。
今まで、リーダーシップといえば、
「強い言葉やふるまいで、人々を説得する」、
早く、力強くものごとを進めるイメージがありました。
しかし、多様な価値観が混在するこれからの時代に
求められるのは、
一人でぐいぐい引っ張る強いリーダーだけではなく、
より多くの人たちと協調できる調整型のリーダーです。
みんなが自分事として納得して話し合いに
参加できる場づくりや、
社会的にマイノリティになりがちな
人の気持ちも汲み取れる、
そんなリーダーシップが
求められるのではないでしょうか。
ファシリテーションはまさに、
みんなで遠くへ行くための
新たなリーダーシップに必要な力です。
本書は、近々初めてファシリテーションをやることになった、
どうやったらうまく合意形成できるんだろう、
という方々が、ちょっとした勇気で
一歩を踏み出せる本を作りたいと思って書きました。
ファシリテーションのポイントを、できるだけ簡単に、
できることから書いたつもりですので、
ぜひ、何か一つでもトライしてみてください。
ここ20年ほどでファシリテーションという言葉は
広がりましたが、
同時に誤解も多いと感じるため、
基本的な考え方もお伝えするようにしています。
あなたが一歩を踏み出せば、よりよい話し合いに、
ひいてはみんなで遠くに行けるチームづくりに
一歩近づきます。
さあ私たちが見たい未来を共につくりましょう。
竹本 記子
作者 | 竹本 記子 |
---|---|
価格 | 1694円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2023年11月01日 |
『ゼロから学べる!ファシリテーション超技術』

・成功するオンライン会議のやり方!
・時間通りに終わる会議!
・決まる会議! をプロファシリテーターが伝えます。
・購読者だけのダウンロード特典アリ!
あなたは会議について、こんなこと思っていませんか?
「オンライン会議の仕方がわからない……」「時間通りに終わらない……」「決まらない……」etc。
この本では、問題解決の仕方、メンバーの意見の引き出し方、合意形成の仕方、上手なオンライン会議の進め方など、生産的な会議のやり方をプロファシリテーターが教えます。いきなり今日、ファシリテーターを任され“はじめて学ぶ方”、また、これまでにファシリを経験したが挫折した、“あらためて学びたい方”に向け、図とわかりやすい文章でお伝えします。実際の現場もわかる実況中継も掲載! ファシリテーションがこれからのビジネスパーソンにとって必須のスキルだと、この1冊で理解できます!
・はじめに
・ファシリテーション力は問題解決するうえで土台になるスキル
第1章 会議にはファシリテーターが不可欠
第2章 ファシリテーターに重要なアジェンダの作り方
第3章 ファシリテーターが知っておくべき議論の進め方と問題解決のステップ
第4章 会議中メンバーの意見を引き出すためには
第5章 メンバーの意見を引き出しさらに整理する
第6章 合意形成の仕方
第7章 会議中の雰囲気づくりとファシリテーターの心構え
第8章 オンライン会議でのファシリテーション術
● Q&A よくある質問に最強ファシリテーター園部が答えます!
● 実際に参加してみよう! ファシリテーション実況中継
作者 | 園部 浩司 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | かんき出版 |
発売日 | 2020年10月07日 |
『世界一やさしい 会議ファシリテーションの教科書 1年生』

会議を円滑に進めるスキル、会議ファシリテーションを身につけよう! 会議の人選、パターンに基づくアジェンダ作成、タイムマネジメント、活発な意見を促す手法やアイデアの集め方、納得のいく結論の出し方などを徹底解説。オンライン会議のノウハウも紹介!
ファシリテーションは、広義ではたくさんの人が集まって行うミーティングやプロジェクトなどで、議論を促進したり問題解決が得られるようサポートをしたりする技術です。会社全体を「成長する組織」する考え方、仕事の仕方といったものです。狭義では会議の進行を円滑に行う技術(会議ファシリテーション)を指します。本書では主に会議ファシリテーションについて解説します。
一言で会議と言っても、様々な会議があります。本書ではまず「減らせる会議」「減らせない会議」を明確にし、会議の開催・進行を任された人が、円滑に会議を進めるための準備、人選、タイムマネジメント、活発な発言の促し方、議論を深める手法、拡散した議論の集約、納得できる結論の出し方などを初心者にも分かりやすく解説します。
組織全体を前進させる考え方と会議ファシリテーションの考え方の根本は同じなので、会議を上手く回せる組織は組織自体が自然に成長できます。
作者 | 堀公俊 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ソーテック社 |
発売日 | 2022年05月20日 |
『ファシリテーション入門〈第2版〉』

累計10万部のロングセラー、待望の新版!
本書は2004年7月に刊行した『ファシリテーション入門』の改訂版です。
『ファシリテーション入門』は入門用テキストとして多くの企業や大学で採用され、
当該分野の標準テキストといえるまでになりました。
ファシリテーションとは、
集団による問題解決、アイデア創造、合意形成、教育・学習、変革、自己表現・成長など、
あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働きです。
その役割を担う人がファシリテーターであり、
日本語では「協働促進者」または「共創支援者」と呼びます。
ファシリテーションの最大の特徴は、
情報や意見などの内容、コンテンツではなく、
進行や関係といった過程、プロセスを舵取りするところにあります。
改訂版では、多彩なファシリテーションの技法や応用のなかで、
すべての活動の基本となる「話し合い」(会議)のファシリテーションに焦点を当て
その理論と実践スキルを紹介していきます。
最新の知見を盛り込み、第一版を全面的にアップデートしました。
第1章 協働を促進するファシリテーションの技術
第2章 発展するファシリテーションの応用分野
第3章 場のデザインのスキルーー場をつくり、つなげる
第4章 対人関係のスキルーー受け止め、引き出す
第5章 構造化のスキルーーかみ合わせ、整理する
第6章 合意形成のスキルーーまとめて、分かち合う
第7章 ファシリテーションの実践に向けて
作者 | 堀 公俊 |
---|---|
価格 | 946円 + 税 |
発売元 | 日本経済新聞出版社 |
発売日 | 2018年08月14日 |
『会議の成果を最大化する「ファシリテーション」実践講座』

“リピート率9割”の敏腕コーチが、「ファシリテーション」の具体的で効果的なやり方を進行順に解説!本書は、会議を円滑に進める「ファシリテーション」を、進行にあわせて解説する一冊。本番の冒頭5分、意見の引き出し・まとめ・決定、クロージングを進行に沿ってやさしく説明する。「事前準備」を詳しく、会議と会議の間の「ブリーフィング」(端的かつ簡潔に作戦を練る)、「進捗会議」の重要性も伝えるのが特徴。会議で意見をまとめるときに効果的なグラフィック技術や生産的なオンライン会議についても紹介する。
作者 | 大野 栄一 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 日本実業出版社 |
発売日 | 2022年07月01日 |
ここまで、ファシリテーションの技術や知識を身につけるためのおすすめの書籍7作品をご紹介してきました。羅列しただけではなく、各作品の内容と魅力を伝えることに重きを置きましたが、どうでしょうか?一つひとつの本が、みなさんのスキルアップや新たな視点への切り開きに少しでも役立てれば幸いです。
それぞれの本は、ファシリテーションの視点やアプローチが異なっています。その中から、自分自身のスタイルに合ったものを見つけてみてください。また、一冊だけを読むのではなく、複数の本を読み比べることで、より幅広い知識や教えを得ることが可能です。一冊一冊が、ファシリテーションの深い森への入り口であり、それぞれの道を進んでみることで、自分だけのファシリテーション方法を確立できることでしょう。
私たちが働く現場は様々で、人と人とが繋がりながらチームとして動く機会も多いです。その中で、円滑なコミュニケーションをはかるためには、ファシリテーションの技術は必須と言えます。しかし、それは一朝一夕に身につくものではなく、しっかりと学び、経験を積んでいくことが求められます。この本たちが、その一助となることを願っています。
最後に、ファシリテーションはただのテクニックではありません。それは、人と人とが繋がるための道具であり、相互理解を深め、一緒に新しい価値を創り出すための手段です。それを思い出しながら、日々の業務や生活に活かしてみてください。それが、本当の読書の価値であり醍醐味だと思います。これからも新たな切り口で、みなさんにとって有益な情報をお届けできるよう努めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。