労働安全衛生法の本 おすすめ6選 わかりやすい

「労働安全衛生法」はなかなかに難解ですよね。でも大丈夫、私があなたにじっくりわかりやすく説明してくれる6冊を厳選しました。一部では、ドラマチックな物語を交えながら法律を解説。あっという間に読み終えてしまうのに、知識はしっかり頭に残ります。また、漫画形式のものもあるので、「難しい」と感じていた方も楽しく読み進められますよ。そしてプロの解説家による本ももちろんピックアップ。理論をしっかり学びたい方にはピッタリです。どれもこれもあなたの理解を助けてくれること間違いなしの1冊ですよ。
『改訂10版図解よくわかる労働安全衛生法』

作者 | 木村嘉勝 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 労働調査会 |
発売日 |
『労働安全衛生法がよくわかる本 '24~'25年版』

作者 | 太田雅幸 コンデックス情報研究所 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 成美堂出版 |
発売日 |
『担当者の共通の悩みはコレ!条文だけでは分からない労働安全衛生の実務Q&A 改訂版』

労働衛生コンサルタントである著者が、労働安全衛生関係法令の誤りやすいポイントを厳選して解説。Web版商品『安全衛生セレクション』の相談室機能に寄せられた2,000件以上の個別相談から110問を厳選し、リライトの上掲載。令和6年4月1日施行の法改正に関する内容もフォローした改訂版。
○実際に企業の担当者から寄せられる相談をベースに、実務上の対応や判断基準をQ&A形式で解説。
○初心者だけではなく、ベテラン担当者でも判断に迷う・悩むような解釈上の疑問を厳選。
○令和6年4月1日施行の法改正を踏まえて見直しを行った、110問のQ&Aによる充実した内容。
○根拠条文と関係通達の豊富な掲載により、スムーズな原文の参照を実現。
○自信をもって労働災害防止対策ができるようサポートする1冊。
第1章 労働安全衛生法の適用
第2章 安全衛生管理体制
第1節 安全衛生管理体制
第2節 請負関係における安全衛生管理体制
第3節 安全委員会・衛生委員会
第4節 作業主任者
第3章 労働者の危害・健康障害防止措置
第1節 事業者の講ずべき措置
第2節 化学物質の自律的管理
第3節 元方事業者、特定元方事業者、注文者の措置
第4章 機械等、ラベル・SDSに関する規制
第1節 機械等に関する規制
第2節 ラベル・SDS
第5章 労働者の就業にあたっての措置
第1節 安全衛生教育(雇入れ時等教育、特別教育、職長等教育)
第2節 職長等教育
第3節 就業制限
第6章 健康の保持増進のための措置
第1節 作業環境測定
第2節 健康診断・ストレスチェック
第3節 面接指導
第7章 届出・監督・報告
第1節 計画の届出
第2節 監督機関
第3節 報告
第8章 書類の保存等
第9章 安全配慮義務
作者 | 中山絹代 |
---|---|
価格 | 3740円 + 税 |
発売元 | 第一法規 |
発売日 | 2024年03月11日 |
『改訂7版 労働安全衛生法のポイント』

労働災害を防止するための措置や
規制等をより正しく理解するために
条文の「趣旨」を掲載。
改訂7版では、
令和5年度からスタートした
「第14次労働災害防止計画」を
巻頭に掲載。
巻末資料は、新規資料として
1リスクアセスメント対象物健康診断に関する
ガイドライン関係、
2石綿障害予防規則の一部を改正する
省令案の概要について
(除じん性能を有する電動工具に
係る措置の見直し関係)を掲載。
前版に引き続き
「リスクアセスメント」、
「石綿」、「一人親方」及び
「労働安全衛生法の
新たな化学物質規制」の資料を掲載。
労働安全衛生教育や研修会等の
テキストにも最適の一冊。
巻頭特集〉
第14次労働災害防止計画の概要
グラフで見る
「第14次労働災害防止計画」の
目標と労働災害による死亡者数、
死傷者数の推移
1 目的
2 定義
3 安全衛生管理体制
4 労働者の危険または健康障害を防止するための措置
5 機械等・危険物・有害物に関する規制
6 労働者の就業に当たっての措置
7 健康の保持増進のための措置
8 監督・その他
9 罰則
表1 作業主任者(免許・技能講習)
表2 定期自主検査
表3 特別教育を必要とする危険有害業務
表4 就業制限(免許・技能講習)
表5 健康診断等
労働安全衛生法様式一覧表(抜粋)
〈巻末資料〉
資料1 リスクアセスメント
資料2 建築物・工作物・船舶の解体・
改修工事における石綿対策の強化
事前調査結果の報告義務化
資料3 危険有害な作業を行う事業者は、
一人親方等に対して一定の
保護措置が義務付けられます
資料4 労働安全衛生法の新たな化学物質規制
資料5 足場関係の法令等の改正について
資料6 貨物自動車からの墜落・転落災害防止に向けて
資料7 リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドライン関係
資料8 石綿障害予防規則の一部を改正する省令案の概要について
(除じん性能を有する電動工具に係る措置の見直し関係)
作者 | 労働調査会/田中 正晴 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 労働調査会 |
発売日 | 2024年03月27日 |
『労働安全衛生法クイックガイド. 2024』

作者 | 後藤,博俊 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 第一法規 |
発売日 | 2024年03月 |
『改訂3版 わかりやすい労働衛生管理』

労働安全衛生法は難解だといわれています。その理由は、条文には何をしなければならないのか具体的に書かれておらず、通達や多数の指針・ガイドラインを読み込まなければ何をすべきがわからないようになっていることがあげられます。
本書は、労働安全衛生法の全体像をご理解いただくために、まず体系について解説し、テーマごとに根拠条文・通達番号、指針・ガイドラインなどをまとめて掲載しています。また、実際に寄せられた多くの質問をQとして紹介し、実務のポイントが少しでもわかりやすくなるよう解説しています。今回2021年の改訂版発行後の多くの改正をふまえ全面的に改定しています。
第1 章 労働安全衛生法とは
第2 章 安全衛生管理体制
第3 章 自主的な安全衛生活動
第4 章 安全衛生教育
第5 章 健康診断
第6 章 過重労働対策
第7 章 メンタルヘルス対策
第8 章 病者の就業禁止、受動喫煙防止対策、
高年齢労働者の安全と健康確保対策
第9 章 騒音障害防止対策、熱中症予防対策、
腰痛予防対策、情報機器作業の労働衛生管理
第10 章 化学物質の自律的管理
第11 章 特別規則による規制
第12 章 労働安全衛生規則衛生基準、事務所則
第13 章 作業環境測定、呼吸用保護具
第14 章 健康情報の管理
第15 章 パワーハラスメント防止対策
第16 章 派遣・請負への対応
第17 章 脳・心臓疾患、精神障害の労災認定基準
第18 章 安全配慮義務とは何か
作者 | 角森 洋子 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | 産労総合研究所出版部経営書院 |
発売日 | 2024年05月15日 |
以上、誰もが「労働安全衛生法」について学びやすいと感じられる6作品をご紹介しました。これらの本を通じて、法律は難解なものであるという先入観を払拭できればと思います。すべて詳しくかつわかりやすく解説されており、特に初心者の方にとっては非常に助けになると思います。
長い文章での法律説明が苦手な方や、視覚的に理解する方には、豊富なイラストや図解が用いられた作品がオススメです。また、実際の現場での事例をもとに解説されている作品などは、文字だけでは理解しにくい抽象的な概念も実感として捉えられます。
今回ご紹介した作品の中には、一部分だけをピックアップして読むこともできるものもご紹介しております。毎日の移動時間や空き時間を使って、少しずつ知識を積み重ねてみてはいかがでしょうか。また、知識だけではなく、現場での対応や対策も書かれているものもありますので、自身の職場環境を見つめ直すきっかけにもなるかと思います。
快適な労働環境作りは、法律の理解から始まります。正しい知識を身につけて、働く自分自身や周囲の人々を守っていきましょう。あなたの日々の労働が安全で、そしてより良いものとなりますように。これからもおすすめの作品をご紹介し続けますので、お楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。