個性的な動物図鑑3選

まずは、一冊目。キャラクター全員が様々な動物たちで、その特性を活かした素晴らしいストーリーテリングが魅力です。さらに、細部まで描かれた動物たちの姿はまるで本当の図鑑のよう。楽しみながら自然の驚異を学べますよ。
二冊目は、生態系のバランスと繋がりをハートフルに描いた作品。読み進めるうちに、生物同士の繊細な関係性に気付かせてくれます。動物愛好家だけでなく、人間関係に悩んでいる人にもオススメです。
最後に、品種や地域ごとの生物をテーマにした一冊。国内外のさまざまな生物の生態を細かく描きながら、それぞれのコミュニティの本質を浮き彫りにする名作です。視野を広げたい方にピッタリな一冊となっております。
『ビジュアル解説! 毒をもつ生き物図鑑』

作者 | |
---|---|
価格 | 4950円 + 税 |
発売元 | 文研出版 |
発売日 |
『珍生物図鑑 エイ出版社の実用ムック』

作者 | ワクサカソウヘイ |
---|---|
価格 | 550円 + 税 |
発売元 | ステレオサウンド |
発売日 | 2021年07月21日 |
『世界一まぎらわしい動物図鑑 そっくりなのにぜんぜんちがう』

まぎらわし〜!進化の不思議おもしろ入門
タヌキとアライグマ、モモンガとムササビなど、この地球上には、見た目や習性は似ているのに、じつはまったく別の動物=「まぎらわしい動物」が、数多く生息しています。なぜこんなにまぎらわしい動物がいるのでしょうか? 動物たちにとって、自分の体こそが生き残るための道具です。どんな所に棲んで、何を食べているのかで、体の形は決まってきます。樹上ではバランスをとるのに長い尾が役に立ち、水中では流線形の体が便利です。また肉食なら鋭い牙が役に立ち、草食なら茎をくいちぎる前歯を必要とします。こうして長い時間をかけて、自然環境に適応して生き残ったものたちは、元々が別々の種であったとしても、なぜかよく似た形(キャラクター)と習性(ビヘイビア)を持つようになるのです。こうした現象を動物学の世界では「収斂進化(しゅうれんしんか)」と呼びます。この収斂進化に着目すると、進化の不思議をわかりやすく理解することができます。見て楽しむ「写真クイズページ」、なんでこうなったのか? 解き明かす「図鑑ページ」、自然界ではあり得ない、可愛い動物たちの合成写真も必見。皆さんも「まぎらわしい動物」を知り、進化の謎を解き明かしましょう!
【編集担当からのおすすめ情報】
『ざんねんないきも事典』『わけあって絶滅しました』でお馴染みの今泉忠明先生の、児童向け動物学入門最新刊です。姿形や習性はそっくりでも実は全然別種の動物=「まぎらわしい動物」にスポットを当て、進化の不思議を解き明かしていきます。親子で動物クイズを楽しんだり、動物園のお供にもお勧めです。
P3 はじめに 『世界一まぎらわしい動物図鑑』へようこそ 今泉忠明
P4 目次・本書の楽しみ方
P6 まぎらわ動物おなやみ相談
P10 【まぎらわしい度1】
P12 ハムスターとモルモット
P16 モモンガとムササビ
P20 ラッコとカワウソ
P24 ツキノワグマとヒグマ
P28 カピバラとヌートリア
P32 シカとカモシカとキョン
P36 【まぎらわしい度2】
P38 アザラシとアシカ
P42 アルマジロとセンザンコウ
P46 タヌキとアライグマとアナグマ
P50 ジュゴンとマナティ
P54 クオッカとウォンバット
P58 イタチとテンとオコジョとイイズナ
P62 プレーリードッグとミーアキャット
P66 【まぎらわしい度3】
P68 メガネザルとスローロリス
P72 ハリネズミとハリテンレック
P76 ワオキツネザルとベローシファカ
P80 スナメリとシロイルカとハンドウイルカ
P88 シロサイとクロサイ
P90 ヒョウとジャガー
P96 まぎらわしい動物を見つけて線でつなごう
作者 | 今泉 忠明 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2021年11月22日 |
それでは今日は、個性的な動物図鑑3選をご紹介してきました。以外と知られていない生物の驚きの生態、描かれたイラストの個性と魅力、そして、新たな視点からの情報の提供。これらは、私たちが世界を捉える視野を一層広げ、知識を豊かにする役割を果たしてくれます。
もちろん、これらの図鑑は単に動物学における教育的な価値だけでなく、エンターテイメントとしても楽しむことができます。イラストや写真を眺めているだけで時間が経つのを忘れてしまうほどです。
また、自然への敬意と理解を深めるきっかけにもなります。知っていることと知らないことの違いは、私たちの行動一つひとつに影響を及ぼします。知識があるからこそ、自然環境を守る必要性や、生物多様性の大切さなど、より深い理解に至ります。
これらの図鑑は、真実を伝えるとともに想像力を掻き立てる素晴らしいツールです。大人も子供も、誰でも自分の好奇心を満たすことができます。そして、誰しもが新しく、面白いことを学び、驚き、感動することでしょう。
なお、今回ご紹介した3冊の図鑑は私のおすすめに過ぎません。あなた自身がこれらの図鑑を手にとってページをめくる楽しさ、知識が増えていく喜びを体験してみてください。そして何より、新たな発見や知識によって、あなた自身の世界がどのように広がるのかを楽しんでみてください。
個性的な動物図鑑を通じて、あなた自身が新たな視点を持つことで、見えてくる世界はきっと色彩豊かで、感動に満ち溢れているはずです。恐らく、それは今までのあなたの世界とは全く違うものになるでしょう。これらの図鑑が、そうした旅の一助となれば幸いです。そして、自分なりの視点で世界を見つめ直すきっかけになればと思います。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。