骨粗鬆症の予防・改善方法の本 おすすめ6選

「骨粗鬆症」、耳にしたことはあるけど、その予防や改善方法はなかなかピンと来ない、そんな方々に向けて書かれた本がたくさんあります。そこから厳選した6冊を紹介!予防方法から食事、運動法まで、親切丁寧に解説された本ばかり。骨粗鬆症について深く学びたい方や、すでに診断されて何か対策を講じたい方にもおすすめです。また、身近な人が骨粗鬆症だと感じている方にも、客観的な情報として参考になること間違いなし。飽きずに読み進められるよう、分かりやすい言葉と豊富な図解があるのもポイント。これからの暮らしに活かせる実践的なアドバイスも満載ですよ。
『80歳の壁を超える骨がみるみる強まる骨粗鬆症の治し方大全 : 整形外科の名医が教える』

作者 | 猪瀬,弘之 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 文響社 |
発売日 | 2024年02月 |
『医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ1分間骨たたき』

作者 | 中村,光伸 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | アスコム |
発売日 | 2019年11月 |
『骨粗鬆症は骨強化すれば防げる! 治せる!』

作者 | 犬山康子/関口由紀 |
---|---|
価格 | 1280円 + 税 |
発売元 | 総合科学出版 |
発売日 | 2018年10月31日 |
『骨は若返る! : 骨粗しょう症は防げる!治る!』

作者 | 太田,博明,1944- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | さくら舎 |
発売日 | 2016年10月 |
『骨粗しょう症を防ぐ 強い骨のつくり方』

いくつになっても骨密度は増やすことができる
骨は元気になる!
【巻頭インタビュー】
女性の晩年の「健康格差」を生む最大の要因、それが骨の健康です!
【巻頭特集1】骨粗しょう症ってどんな病気?
【巻頭特集2】骨がもろくなると寝たきりのリスク大
【巻頭特集3】骨粗しょう症を治せる時代がやってきた
COLUMN:すごい骨の力!「骨活」で全身がみるみる健康に
【1章】強くて丈夫な骨をつくる「生活習慣」
骨密度の検査を定期的に受ける
予防のために骨粗しょう症の薬を服用する
1日15分の日光浴を習慣にする
おとな世代は太りすぎもやせすぎもNG
7時間半の睡眠をとる
COLUMN:過度な飲酒と喫煙で「骨スカ」に!
【2章】今日からコツコツ実践!「骨トレ」&「かんたん骨ストレッチ」
基本の「骨トレ
1)その場足踏み
2)かかと落とし
3)一段昇降
応用の「骨トレ
1)つかまり立ちスクワット
2)10ミニジャンプ
3)開眼片足立ち
4)ミニ背筋運動
骨への負担を減らす「かんたん骨ストレッチ」
「かんたん骨ストレッチ」
1)ふりふり
2)太もも前面伸ばし
3)肩甲骨・肩・上腕のストレッチ
監修の太田先生が解説!「骨トレ」Q&A
COLUMN:骨粗しょう症は子どもや孫の代にまで悪影響を及ぼす!
【3章】骨の健康と若さを保つ「食事と栄養」
骨を強くする食事術
・強い骨づくりに必要な栄養素
1)骨の材料となる「カルシウム」
2)食事で「ビタミンD」を摂る方法
「摂りすぎNG!」の4大食品
3)カルシウムの骨への沈着を促す「ビタミンK」
4)カルシウムとともに骨の材料になる「たんぱく質」
5)骨形成を促す「大豆イソフラボン」
・そのほかの骨に大事な栄養素
マグネシウム/亜鉛/カロテノイド/ビタミンB6/ビタミンB12/葉酸
作者 | 太田博明 |
---|---|
価格 | 660円 + 税 |
発売元 | 大洋図書 |
発売日 | 2024年03月25日 |
『骨粗鬆症を自力で防ぐ本』

●骨粗鬆症と寝たきりを防ぎ、一生を自分の力で元気に生活するために、骨と筋肉を若返らせる方法を徹底的に研究し、分かりやすく紹介。●「かかと落とし」「フラミンゴ体操」「ミニジャンプ」など骨を元気にする簡単体操や、「中骨缶と小魚チップでおいしくカルシウム補給」「納豆と青菜のビタミンKで骨を強化」といった食生活のアドバイスなど、すぐに楽しく実行できるアイディアを満載。●「骨の若さは見た目の若さ! 解明されてきた抗加齢効果」「骨粗鬆症を防ぐ生活が、寝たきりはもちろん、うつや認知症も防ぐ」「骨粗鬆症に効く! 新開発の治療薬」などの最新情報も掲載。骨と筋肉の衰えによるロコモティブシンドローム(運動器症候群)、サルコペニア(身体能力低下)、フレイル(高齢者虚弱)を防いで、健康寿命を伸ばしましょう。●監修は骨粗鬆症の治療で多くの患者さんの信頼を集める、山王メディカルセンターの太田博明先生です。
作者 | 太田博明 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2019年04月23日 |
以上、骨粗鬆症の予防・改善方法に関する本を6つご紹介しました。今回ピックアップした全ての作品は、医学的な専門知識をわかりやすく解説している点が特徴的ですが、それぞれアプローチ方法や解説スタイルが異なるため、自身の興味や目的に合わせて最適な1冊を見つけていただけるはずです。
また、これらの本の中には具体的な運動方法や食事指導、日常生活での注意点などを具体的に示してくれるものもあります。骨粗鬆症にならないため、または既に診断された方が今後の進行を遅らせるためには、理論知識だけでなく実践的な視点からのアドバイスも非常に重要と言えるでしょう。
もちろん、全ての本が万能であるわけではありません。あくまで、あなた自身の健康と向き合い、あなたにとって最適な手段を模索する一助となることを願います。
そして、今回ご紹介した本たちはあくまで一部に過ぎません。他にも非常に多くの良書が出版されています。これを機に、さまざまな情報に触れ、自身の健康促進に繋げていただければ幸いです。骨粗鬆症という病気があなたの日々を少しでもクオリティの高いものにする一助となれば、私たちライターとしてもうれしい限りです。
最後に、健康に対する意識や行動は、一朝一夕で身につくものではありません。小さな改善が積み重なって初めて大きな結果が生まれます。一歩一歩、自身のペースで進んでいきましょう。これからも健康を願うあなたを全力で応援します。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。