10代におすすめの自己啓発本 8選

10代の皆さん、読書は楽しんでますか?今、私がオススメしたいのは自己啓発本です。まだまだ自分を見つける過程にいる皆さんに、考え方のヒントを投げかけてくれる一冊がそろっています。青春の悩みを描いた小説形式のものから、成功者の体験談、科学的な思考法を教えてくれる本まで、読むだけで視野が広がること間違いなしです。自己啓発って堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、10代からスタートすることで、人生の豊かさを感じる第一歩になりますよ。あなただけの探求の旅を、ぜひこの8冊で始めてみてくださいね。
『10代のきみに読んでほしい人生の教科書 : 豊かに生きるための33のヒント』

作者 | 肘井,学 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2024年03月 |
『10代のための疲れた体がラクになる本 「朝起きられない」「集中できない」「やる気が出ない」自分を救う方法』

「朝起きられない…」「体がしんどい…」「学校に行けない…」
そんな悩みをもつ10代に贈る、心と体のセルフケア。
いくら休んでも回復しない「慢性疲労」に苦しむ人が多くいます。
しかしじつは、「疲れ」をうまく表現できない多くの子どもたちも「慢性疲労」であることがわかってきました。
「授業に集中できない」「朝起きられない」「すぐにイライラする」「記憶力が低下した」。
これらは、慢性疲労が原因かもしれません。
慢性疲労とは、通常の疲労と違い、脳が情報交換エラーによる炎症を引き起こしている状態。
さらに近年では、ウィルス感染などが原因となって恒常的に脳が炎症している「慢性疲労症候群」という病態も注目されており、大人では寝たきりになってしまうこともあります。
そして子どもでは、じつに94%の患者が、身体的及び認知症状のために、学校の成績の悪化を経験しているのです。
「小児慢性疲労症候群」は、大人のそれと比べて、快復率が高い。適正な診断と治療を行えば、もとの日常に戻ることできるのです。
本書は、「慢性疲労症候群」と同じく脳の過敏であるHSPの臨床医第一人者の長沼睦雄医師が、疲れのメカニズム、脳の仕組み、疲労からの快復方法などを10代向けに易しく解説します。
<目次>
■マンガ
A 朝、体調が悪くて起きられない
B 学校が疲れる、毎日がしんどい
C 突然、体に力が入らなくなり、起きられなくなる
■知識編〜体で何が起きているの? その不調には理由があります!〜
1 「学校に行けない」はなぜ起きる?
2 体の自動調節機能のことを知ろう
3 「脳の慢性炎症」とは何か
4 脳や体の「慢性炎症」が引き起こす病気
知識編まとめ 不調をこじらせないために大切なこと
■実践編〜疲れた体をラクにする習慣〜
■付録〜子どもの「体調不良と不登校」に悩む大人のみなさんへ〜
*****************************
■マンガ
A 朝、体調が悪くて起きられない
B 学校が疲れる、毎日がしんどい
C 突然、体に力が入らなくなり、起きられなくなる
■知識編〜体で何が起きているの? その不調には理由があります!〜
1 「学校に行けない」はなぜ起きる?
2 体の自動調節機能のことを知ろう
3 「脳の慢性炎症」とは何か
4 脳や体の「慢性炎症」が引き起こす病気
知識編まとめ 不調をこじらせないために大切なこと
■実践編〜疲れた体をラクにする習慣〜
■付録〜子どもの「体調不良と不登校」に悩む大人のみなさんへ〜
作者 | 長沼 睦雄 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2023年07月12日 |
『10代のうちに知っておきたい折れない心の作り方』

作者 | 水島,広子,1968- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 紀伊國屋書店 |
発売日 | 2014年07月 |
『しんどい時の自分の守り方 : 10代から知っておきたいメンタルケア』

作者 | 増田,史 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2021年09月 |
『わたしはわたし。あなたじゃない。 10代の心を守る境界線「バウンダリー」の引き方』

作者 | 鴻巣麻里香 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | リトルモア |
発売日 |
『10代のうちに知っておきたい言葉と心の切りかえ術』

「今、忙しいんじゃないかな」と、会話に慎重になってしまう
「なんて言えばいいんだろう」と、言葉が出てこない
「どう思われるだろう?」と、人からの評価が心配
こうした理由で「自己主張をする」ことを避けてはいませんか?
自己主張というと、わがままと勘違いされがちですが、そうではありません。自己主張は、自分の気持ちや意見を相手に伝えることです。
自分の考えや気持ちを相手に伝えなければ、コミュニケーションは成立しません。「自分はこう考えている」と伝えてはじめて、「相手はどう思っているのか」を知ることができ、お互いを理解し合えるようになるのです。
人と上手にコミュニケーションが取れる大人になるためにも、10代から会話の頻度を高め、自己主張の訓練をしておくことはとても大切です。
たくさんのトライ&エラーを繰り返しておけば、それは必ず大人になったときの糧となり、人生をより豊かで幸せなものにしてくれます。
本書では、学校生活や家庭でよくある48のシーンをもとに、言いがちな言葉を切りかえて「好かれる自己主張」を身につける方法を解説します。あわせて、自分の心の声をしっかり聞くことの大切さもお伝えします。
10代のみなさんはもちろん、中高生のお子さんを持つご家族、学校の先生、かつて10代だった社会人まで、幅広い方々に読んでいただきたい一冊です。
【目 次】
はじめに
第1章 会話のキャッチボール
第2章 返事・返答
第3章 注意する・促す・お願いする
第4章 意見を言う
第5章 ほめる・励ます・気をつかう
第6章 心の言葉
おわりに
作者 | 大野萌子/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 笠間書院 |
発売日 | 2023年05月26日 |
『10代の「めんどい」が楽になる本』

作者 | 内田,和俊 石山,さやか,1981- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2020年09月 |
『あなたを丸めこむ「ずるい言葉」 : 10代から知っておきたい』

作者 | 貴戸,理恵,1978- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | WAVE出版 |
発売日 | 2023年07月 |
以上、心を奮い立たせ、自己啓発へと駆り立てること間違いなしの10代におすすめの本を8冊、ご紹介させていただきました。どの本も、自己の価値を再認識させ、自己成長のきっかけを提供してくれる優れものばかりです。
あなたが選び、手に取る一冊が、あなた自身の新たなスタートラインになりますように。人生は探求の旅です。新たな視点を提供してくれる本は、その旅を広げ、深めてくれる存在なのです。
10代という時間は、あなた自身を見つめ直す貴重な機会。読書を通して、自己理解を深めることで、どんな人になりたいのか、自分自身で道筋を探すことができます。自己啓発とは、一見、まじめな響きかもしれませんが、自分自身をどう成長させるか、どう導くかという冒険の旅でもあります。
一冊一冊の本は、新たな自分の発見や、新しい視点から世界を見るきっかけを提供してくれます。人生の選択肢を増やし、自由と可能性を広げてくれるでしょう。どの本も、あなたの成長をサポートするツールとなること間違いありません。
一部始終、人生に当てはめられる知識やスキルだけでなく、想像力や感受性を刺激し、自己啓発の一環として読むことで、いっそう深い理解を得ることができます。我々一人一人には、無限の可能性があります。あなたの可能性を探求し、追求するために、これらの本があなたの内なるパートナーとなることを願っています。良い旅を!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。