革命家 チェゲバラに関する本 おすすめ8選 生涯・実像は?

チェゲバラの生涯や思想を描いた作品は数多く存在します。その中でも、彼の生きざまを凝縮した自伝や、革命家としての軌跡を辿るドキュメンタリー風の本から、パーソナルな一面を描いたエッセイまで、色々な角度から彼を知ることができます。また、彼の人間像を深く掘り下げた伝記もおすすめ。さらに、チェの活動を背景にしたフィクションもあります。彼の熱い思いや生き様を綴った作品を通じて、革命家チェゲバラの実像を探る楽しさを感じてみてはいかがでしょうか。決して短い生涯だったけれど、その影響力は今も多くの人々に感じられます。
『チェ・ゲバラの遙かな旅』

フィデル・カストロとともに1959年のキューバ革命を成就させ、20世紀最大のゲリラとして、今なお人々の心に残るチェ・ゲバラ。医学を志した学生時代から、圧政に苦しむ人々のためにゲリラ戦士となり、革命成就後、与えられた地位を拒み、新たな解放を目論み南米・ボリビアで67年に殺害されるまでのノンフィクション・ノベル。殺害された地に立った著者の思いを描く。
作者 | 戸井十月 |
---|---|
価格 | 594円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2004年10月 |
『チェ・ゲバラ伝 増補版』

世界の記憶遺産にもなった英雄。決定版伝記!
南米だけでなく、世界中で愛される英雄・ゲバラ。裕福な一族に生まれた男は、なぜ医者の道を捨て、革命に身を投じたのか?
作者 | 三好 徹 |
---|---|
価格 | 957円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2014年04月10日 |
『チェ・ゲバラとキューバ革命』

2018年、ゲバラ生誕90年。2019年、キューバ革命60年。記念の年に満を持してのゲバラ本。
盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。
はじめに
第1章 フィデルの登場
第2章 エルネストから“チェ”へ
第3章 グランマ号の革命
第4章 農業改革とキューバ親善使節団
第5章 プラヤ・ヒロン
第6章 サルサはノー
第7章 ミサイル危機
第8章 国連総会での演説
第9章 別れの手紙
第10章 ここにいるべき人物がいない。それはチェだ
第11章 俺はただの男にすぎない。撃て!
第12章 「英雄的ゲリラ」の半世紀
作者 | 内藤 陽介 |
---|---|
価格 | 4290円 + 税 |
発売元 | えにし書房 |
発売日 | 2019年02月22日 |
『チェ・ゲバラ 旅、キューバ革命、ボリビア』

1928年、アルゼンチンに生まれた革命家チェ・ゲバラ。医学生時代にラテンアメリカを旅し、貧富の格差や米国支配の問題に目覚める。カストロ兄弟と共にゲリラ戦で活躍し、59年のキューバ革命政権樹立に貢献。要職を歴任するものの、思いは全ラテンアメリカでの革命推進にあった。再び戦地に赴くチェ。だが前哨戦のコンゴ、続くボリビアで過酷な現実に直面し…。彼の遺した膨大な文章と関係者への取材から実像に迫る。
作者 | 伊高浩昭 |
---|---|
価格 | 968円 + 税 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2015年07月 |
『ゲバラ最期の時』

作者 | 戸井,十月,1948-2013 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2012年01月 |
『チェ・ゲバラ革命日記』

作者 | Guevara,Che,1928-1967 柳原,孝敦,1963- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 原書房 |
発売日 | 2012年06月 |
『イコンとしてのチェ・ゲバラ 〈英雄的ゲリラ〉像と〈チェボリューション〉のゆくえ』

ジャン=ポール・サルトルをして「20世紀で最も完璧な人間」と言わしめ、ジョン・レノンに「世界で一番カッコいい男」と称賛された人物。その名はエルネスト・ラファエル・ゲバラ・デ・ラ・セルナ(1928-67)、一般にチェ・ゲバラとして知られる。
1967年に非業の死を遂げて以来、チェ・ゲバラの《英雄的ゲリラ》としてのイメージは、民衆の願望や希望を反映した神話化のプロセスを歩んできた。そしてそのイメージは、21世紀になっても消費しつくされることなく、理想の未来を目指す運動のイコンとしていまも増幅を続けている。
本書は、数多あるゲバラ研究に新発見の事実や歴史の新解釈を加え、脱神話化の文脈でその「英雄性」を世に問うというものではない。社会正義や「公正な社会」の実現のため、あるいはささやかな自己実現のためにチェ・ゲバラのイメージを必要とした人々の物語であり、彼の英雄譚をあらわす表徴/イコンの集成ということになる。そこで中心的な役割を果たしたのが、写真家コルダが撮影した「世界で一番有名な肖像写真」である。そのアプロプリエーション(流用)の範囲は、芸術作品から商品にいたるまで実に幅広い。多くの写真家やアーティストたちが、このイコンをイメージの上で超えていく図像の創造を、あるいは、過去のイメージの発掘と再生を競いあってきた。本書ではこういった事例の紹介に相当の紙数を費やしている。
ゲバラというイコンは、なにゆえいまだに愛され、必要とされているのか。その理由を、現代社会のありように照らしあわせながら、読者とともに探ってみたい。草の根からの社会変革が可能だと信じた20世紀後半の数々の抵抗運動の挫折を経て、より複雑さを増し、真の敵が見えにくくなっている現代において、「チェボリューション」(ゲバラの理想や行動を参照しつつ目指される社会と人間の変革)は果たして可能か、あるいは本当に必要なのか。本書はそれを考えるための一歩である。(かとう・かおる)
作者 | 加藤 薫 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 新評論 |
発売日 | 2014年02月24日 |
『チェ・ゲバラの記憶』

作者 | フィデル・カストロ/柳原孝敦 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | トランスワールドジャパン |
発売日 | 2008年05月 |
それでは、「革命家 チェゲバラに関する本 おすすめ8選 生涯・実像は?」と題して、チェゲバラの生涯と実像に迫った8冊の本をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。各本それぞれが、彼の人物像、思想、行動について深く掘り下げていますので、どの本から読んでもチェゲバラという人物と革命家としての彼をより深く理解することができると思います。
「革命家」、これは一見、勇ましい言葉のようでいて、一方で非常に重い責任と覚悟が背負われた言葉でもあります。チェゲバラという人物は、彼が生き抜いた時代、地域、そして社会という枠組みの中で「革命家」と呼ばれるに至ったのです。その知識を深めることで、我々は自身の見える世界を広げ、視野を深めることができます。
これらの本を通じてチェゲバラの人間像をまず理解し、その上で彼がなぜ革命を起こすに至ったのか、その経緯、動機を紐解いてみてください。そして最後に、彼が遺したメッセージが現代にどのように受け継がれているのか、その影響力を確かめてみてください。恐らく、私たちの生きる現代社会と繋がりを持つことができるのではないでしょうか。
感想や新たな発見があった際は、友人や家族との会話の中で共有することで、より多角的に理解を深めることができるでしょう。ぜひこれらの本を手に取り、チェゲバラという革命家の生涯と実像に触れ、その視点を自身の知識として吸収してみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。