世界の人口に関する本 おすすめ4選 推移や問題点など

あなたがこれから紹介する4冊は、とても見逃せない一冊たちです。第1選は、世界の人口推移をダイナミックに描いた力作。グラフやチャートを駆使し、データを分かりやすく見せてくれますよ。次に、人口問題がどのように環境に影響を及ぼしているかを考察した一冊。これは必読です!さらに、人口減少社会がもたらす未来を予測した一冊。とても考えさせられます。最後に、著者自身の経験を基に、過疎化が地域社会に及ぼす影響を描いた作品。リアルで深く、語り口が心に響きます。どれも魅力的でしょう?! 是非手に取って読んでみてください。
『人口と世界』

作者 | 日本経済新聞社 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日経BPマーケティング (発売) |
発売日 | 2023年06月 |
『インフォグラフィックス世界人口図鑑 = WORLD POPULATION INFOGRAPHICS』

作者 | 原島,広至 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2023年05月 |
『2050年 世界人口大減少』

朝日新聞書評(3月28日)、読売新聞書評(3月29日)、HONZなどで話題沸騰!
「これは、世界の『未来の年表』だ」
解説=河合雅司(『未来の年表』シリーズ著者・人口減少対策総合研究所理事長)
2050年、人類史上はじめて人口が減少する。
いったん減少に転じると、二度と増えることはない。
名門調査会社イプソスのグローバルCEOらが、世界各国にて
フィールドワークを敢行。統計に加えた貴重な証言をもとに警告する本書。
この震撼シナリオが進むとすると、米中の覇権争いは予想外の展開を見せ
インド、そしてアフリカの台頭も早まるだろう。
世界経済の行方、温暖化や格差・貧困などのSDGs問題、われわれの人生もが激変する。
著者によると、課題先進国・日本の「復活への切り札は一つだけ」
それは、「女性」か「若者」か「若い老人」か「AI」か「移民」か?
【目次より】
序章 2050年、人類史上はじめて人口が減少する
1章 人類の歴史を人口で振り返る
2章 人口は爆発しないーーマルサスとその後継者たちの誤り
3章 老いゆくヨーロッパ
4章 日本とアジア、少子高齢化への解決策はある
5章 出産の経済学
6章 アフリカの人口爆発は止まる
7章 ブラジル、出生率急減の謎
8章 移民を奪い合う日
9章 象(インド)は台頭し、ドラゴン(中国)は凋落する
10章 アメリカの世界一は、今も昔も移民のおかげだ
11章 少数民族が滅びる日
12章 カナダ、繁栄する"モザイク社会”の秘訣
13章 人口減少した2050年、世界はどうなっているか
作者 | ダリル・ブリッカー/ジョン・イビットソン/倉田 幸信/河合 雅司 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2020年02月24日 |
『地図とデータで見る人口の世界ハンドブック』

作者 | Pison,Gilles Balavoine,Guillaume 吉田,春美,1956- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 原書房 |
発売日 | 2021年09月 |
皆様、この度は「世界の人口に関する本」4選を最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。いかがでしたでしょうか。それぞれが異なる角度から人口について論じられており、視野が広がること間違いなしですよ。
この4作品は「今現在の人口」と「未来の推移」、さらにはそれらに依存する「諸問題」について、深く洞察しています。たとえば、人口増加や減少の趨勢が、どのように世界経済や環境、政策に影響を及ぼすのか。また、それらが私たち一人ひとりの生活にどう反映されるのか。
全てが学術書ではなく、様々なアプローチで人口問題を紐解くので、一冊一冊のテーマも様々。難解に思われがちな人口問題も、これらの作品を通して理解が深まることでしょう。また、対話や物語形式を用いた作品もあるので、学問だけでなく趣味の一部として楽しむことも可能です。
ただ、読んだからといってすぐに解決策が見つかるわけではありません。しかし、知識を得ることで、見える世界が変わるかもしれませんね。少なくとも、自分が今生きているこの世界を理解する一助になることは間違いないでしょう。
ぜひ、興味を持った作品から手に取ってみてください。グローバルな視野を持つことは、誰にとってもプラスになるはずです。
私たちの生活は、地球という一つの星の中で繋がり合っています。1人の生活が、地球規模で何を意味するのか。人口という視点から、その壮大なつながりを感じ取ることができるでしょう。今回ご紹介した4作品が、その一助となれば嬉しいです。それでは、次回のおすすめ作品紹介も、ぜひお楽しみに。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。