スマホの脳への悪影響を知る本 おすすめ5選

現代社会では、スマホはもはや生活必需品と言っても過言ではありません。しかし、その一方でスマホの長時間使用が脳へ及ぼす影響を理解している人は意外と少ないかもしれません。そこで今回は、スマホの脳への悪影響について解説した本の中からおすすめ5選をご紹介します。それぞれの本で、目新しい知識や見方を獲得できるでしょう。また、どの本も専門的な内容を易しく説明しているので、初めて学ぶ方でも楽しみながら理解が深まります。毎日の生活の中でスマホを上手に使いたい方、脳への影響を最小限に抑えられる使用方法を知りたい方にはぜひ読んでいただきたい本たちです。
『スマホはどこまで脳を壊すか (朝日新書)』

作者 | 榊 浩平/川島 隆太 |
---|---|
価格 | 792円 + 税 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2023年02月13日 |
『スマホ脳の処方箋』

朝の情報番組「THE TIME,」にて、奥村先生出演!
生活に潜む「スマホ脳過労」についてコメントしました。
リモート生活が3年目をむかえ、ここにきて働き盛りの方々をふくめて体調不良をうったえる外来が増えているという。その原因はズバリ、スマホ。認知症に似た症状であるが、「脳疲労(脳過労)」によるもの。その原因は「脳内エネルギー」の枯渇によるもの。
一昨年『スマホ脳』がベストセラーとなり、スマホと脳との関係が話題になった。しかし、その数年前から、著者はスマホと脳との関係を医学的見地から注目していた。最近ではもの忘れはもちろん、「うつ」リスクが3倍になることを指摘している。慢性化したコロナ禍状況もすぐには改善されないことから心理不安は長期することも予想され、ますますスマホ依存が高まりそうです。とくに、性別を問わず、働き盛りの年代の来院もふえている。
スマホはビジネスでは手放せないものとなり、もはや、「いかにスマホと上手に付き合うか」という時代に入ったといえる。本書では、普段の日常生活における、無理のない上手な付き合い方を「もの忘れ外来」「認知症・鬱」の専門家が解説する。またうつは認知症に移行する可能性が大きいことも紹介するとともに、うつがいかに健康を害するリスクが高いこともお伝えする。
作者 | 奥村 歩 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | あさ出版 |
発売日 | 2022年09月20日 |
『マンガでわかる スマホ脳の恐怖』

「スマホを使うと成績が悪くなる」という驚きの研究結果がある。どれだけ勉強しても、スマホを使う時間が長いと、テストの点数がとれないのだ。東北大の川島教授の研究をもとに、マンガと解説で、スマホと脳の関係に迫る。
作者 | 川島隆太/久方 標 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 金の星社 |
発売日 | 2024年09月25日 |
『スマホ依存から脳を守る』

スマホは依存物です。知らないうちに“脳内借金”をつくる最凶の相手です。大人も子どもも依存物と知らずにつきあい、気づいたときには重症化しているのがスマホ依存症の恐ろしさ。病の予兆が「疲労」「不眠」といったシグナルにしかならず、症状が脳内で進行するのが、この精神疾患のやっかいなところ。久里浜医療センター精神科医が警告する、オンラインゲーム障害を中心にしたスマホ依存症とその治療、「初めの一歩は、病の正体を個人も社会もよく知ることです」
作者 | 中山秀紀 |
---|---|
価格 | 869円 + 税 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2020年02月13日 |
『スマホ依存が脳を傷つける デジタルドラッグの罠』

ついスマホで気になってニュースをチェックする、スマホの着信に気をとられて集中力が続かない……。このようなことが当たり前の日常になると、読書をするのが億劫になったり、論理的に考えることができなくなったりすることも。最悪の場合、認知症を招くこともあるといいます。本書は、便利なスマホの負の側面を解説。つい依存しがちになるスマホやデジタル情報をデトックスする方法も紹介します。
作者 | 川島 隆太 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2023年04月10日 |
今回は、スマホの脳に与える悪影響について考えるための参考となる本を5つご紹介させていただきました。我々の生活は、ますますデジタル化が進み、スマホを手放せない人が増えています。そのため、どうしてもスマホを使う時間が増え、それが脳に及ぼす影響は否応なく大きくなってしまいます。
情報を手軽に得られる一方で、中にはスマホ使用による依存症や、情報過多によるストレス、睡眠障害といった健康問題も生じているのが現状です。知識はパワーであり、その問題に立ち向かうためには正しい知識を持つことが最も重要です。
今回紹介した本たちは、科学的な根拠に基づいてスマホの脳への影響を解説しているため、一読することで、自身の生活習慣の見直しや、スマホを上手に使用するためのヒントを得ることができます。
一冊ずつ読み進めていくことで、何気なく使っていたスマホについて自分自身で深く考えるキッカケになるはずです。それがあなたの生活をより良いものにするための第一歩となることを、心から願っています。
これからも、さまざまな情報を提供していきますので、ぜひともお付き合いください。また、読書は豊かな人生を生む最高のツールの一つです。良書とともに美しい心と健康な体を手に入れましょう。今後ともよろしくお願い申し上げます。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。