物の仕組みの図鑑 おすすめ6選

あの普段使っている道具や食べ物、電車などの「中身」を知りたいと思ったことはありませんか?ここでご紹介する6つの図鑑は、物の仕組みをビジュアル化してわかりやすく解説してくれます。言葉だけで説明されるよりも直感的に理解でき、また「なるほど!」という感動も得られることでしょう。小さな子どもたちでも楽しめるシンプルな作品から、大人でも頭を悩ませる深深な内容までラインナップ。お子様の教育や、大人の趣味・興味への突破口として、ぜひこの図鑑達をご活用いただければと思います。
『世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑』

作者 | Gray,TheodoreW Mann,Nick 前島,正裕 佐々木,勝浩,1941- ほか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 創元社 |
発売日 | 2020年09月 |
『もののしくみ図鑑』

しかけイラストで、いろんな「もの」のしくみがよくわかる!
「シャープペンシルはどうして芯がでるの?」
「スマホで自分の位置がわかるのはどうして?」
いつも何気なく使っている便利なものたち。
その便利さや使いやすさは、どうやってできているのでしょうか。
その「しくみ」を、しかけイラストを使ってわかりやすく解説します。
【理系脳を育てよう!】
もののしくみとは、目的を達成するために最適な方法を具現化したもの。
無駄がなく、論理的にできています。しくみについて考えたり、どこがどうなって…と
頭の中でシミュレーションしてみたりすることは、論理的思考の訓練にもなり、
プログラミング教育の基礎となる力をはぐくみます。
【ボール、家電、船、楽器、衛星…スカイツリーも収録!】
外から見たら、どれも似たような同じ丸いボール。
でも、例えばパラスポーツのボールは目が不自由な人にも
ボールの場所がわかるように音を鳴らすしくみが組み込まれていたりと、
それぞれのスポーツに合わせて、中身の工夫はまるで違います。
楽器は、決められた音階を、それぞれまったく違うしくみで奏でます。
スマホで自分の位置がわかるしくみ、東京スカイツリーのしくみなど、
お子さんが興味を持って楽しめるしくみがたくさん載っています。
【どんなものにもしくみがある!疑問と好奇心を持とう!】
しかけイラストで可視化されたしくみをじっくり観察し、
「ここがこうなって…なるほど!」「へえ、こうなっているのか!」という
驚きを親子でぜひ一緒に楽しんでください。
そうした、本書『もののしくみ図鑑』や
『きかいのしくみ図鑑』で得られる体験を通じて、
「これはどうやって動いているんだろう?」
「このしくみはどうなっているのかな?」と、
当たり前のように思っていたことにも
疑問や好奇心を持てるようになるでしょう。
【目次】
・身近な道具
・えんぴつができるまで
・いろいろなボール
・ボールができるまで
・くらしの中でつかうもの
(家電など)
・テレビのれきし
・楽器など音を出すもの
・音のしくみ
・港ではたらく船や機械
・はたらく車のしくみ
・町で見かけるもの
(自動ドアやマンホールなど)
・地下のぶっくりはっけん
・あそびや楽しみでつかうもの
(ドローン・花火・デジカメ)
・カメラのれきし
・人工えい星とテレビ放送のしくみ
・東京スカイツリーのしくみ
・たてもの高さくらべ
【目次】
・身近な道具
・えんぴつができるまで
・いろいろなボール
・ボールができるまで
・くらしの中でつかうもの
(家電など)
・テレビのれきし
・楽器など音を出すもの
・音のしくみ
・港ではたらく船や機械
・はたらく車のしくみ
・町で見かけるもの
(自動ドアやマンホールなど)
・地下のぶっくりはっけん
・あそびや楽しみでつかうもの
(ドローン・花火・デジカメ)
・カメラのれきし
・人工えい星とテレビ放送のしくみ
・東京スカイツリーのしくみ
・たてもの高さくらべ
作者 | 小峯龍男 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2019年09月19日 |
『もののしくみ』

作者 | 小峯,竜男,1953- 今泉,忠明,1944- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2021年07月 |
『もののしくみ大図鑑 : サイエンスプラス : なぜうごく?どうちがう? : スマートフォンから宇宙ロケットまでもののしくみがよくわかる!』

作者 | Lebeaume,Joël Lebeaume,Clément 村上,雅人,1955- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2018年06月 |
『知っておきたい! モノのしくみ』

電気やガスはどうやって生まれるの? トイレを流すとどこへ行くの? スマホやタブレットのしくみは? 冷蔵庫が冷えるのはどうして? 電子レンジであたたまるのはなぜ? 車が走り、航空機やロケットが飛ぶしくみって? ふだんは当たり前だと思っている、身のまわりのことやモノのしくみがとってもよくわかる、見て、読んで面白い絵ずかん。
【もくじ】
はじめに
電気
ガス
下水
ごみ
手紙を送る
いっしょにたどろう手紙の旅
電子レンジ
冷蔵庫
洗濯機
ポップアップ式トースター
フード・プロセッサー
ピザをつくる
掃除機
ミシン
トイレのタンク
ヘアドライヤー
煙感知器
携帯・スマートフォン
ソーラーパネル
呼び鈴
3Dプリンター
天気予報
テレビ
ロケットと人工衛星
人工衛星を軌道にのせる
自動車
ジェット機
潜水艇
用語集
さくいん
【もくじ】
はじめに
電気
ガス
下水
ごみ
手紙を送る
いっしょにたどろう手紙の旅
電子レンジ
冷蔵庫
洗濯機
ポップアップ式トースター
フード・プロセッサー
ピザをつくる
掃除機
ミシン
トイレのタンク
ヘアドライヤー
煙感知器
携帯・スマートフォン
ソーラーパネル
呼び鈴
3Dプリンター
天気予報
テレビ
ロケットと人工衛星
人工衛星を軌道にのせる
自動車
ジェット機
潜水艇
用語集
さくいん
作者 | ジョン・ファーンドン/ロブ・ビーティー/門田和雄 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 東京書籍 |
発売日 | 2019年07月25日 |
『みんなが知りたい! 「モノのしくみ」 イラスト図鑑』

★ 知っていると役立つ「58項目」をわかりやすく大解剖!
★ 毎日使っているたくさんのモノ、生活になくてはならない便利なモノ、これってどういう「しくみ」なの?を徹底解説!
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
私たちの身の回りのモノを、もう一度じっくり眺めてみましょう。
私たちの生活の一部となって、日ごろはその大切さに気がつかないけれど、
なかったら困るモノが、いっぱいあります。
この本は、知っているようで実は知らない、いろんなモノのしくみを、
できるだけわかりやすくするために、図解を入れて説明しました。
鉛筆のように昔から変わらず愛用されているものもあれば、
冷蔵庫のように時々刻々進歩しているもの、ICタグやドローンなど、
数年前には想像もしなかったものも取り上げてみました。
モノにはそれぞれ、誕生するまでの歴史があります。
よりよいモノをつくろうと、工夫に工夫が重ねられています。
それを生み出す人々の、たくさんの夢と努力「困っている人を楽にしてあげたい」とか、
「人と人のつながりを深くしてあげたい」とかが込められているのです。
この本が、モノに対する愛情と感謝の気持ちにつながればうれしいと思います。
ひとつひとつが、私たちの地球の大事な資源でできているのですから。
◆◇◆ 取り上げているモノたち ◆◇◆
ICタグ・アイロン・アニメーション・
インターネット・エアコン・ATM・
液晶ディスプレイ・エスカレーター・LED照明・
エレベーター・鉛筆・オートバイ・
カイロ・カップ麺・救急車・
QRコード・クレーン車・消しゴム・
CD、DVD、ブルーレイ・自転車・自動改札機・
自動車・自動ドア・消防車・
新幹線・炊飯器・
スマートフォン・3D映像・洗濯機・
掃除機・太陽光発電・地下鉄・
デジタルカメラ・テレビ放送・電子マネー・
電車・電子レンジ・電池・
電話機・時計・ドローン・
バーコード・ハサミ・パソコン・
光ファイバー・飛行機・飛行船・
風力発電・船・ヘリコプター・
ボールペン・ホチキス・メガネ・
冷蔵庫・冷凍食品・レントゲン・
ロケット・Wi-Fi
作者 | コスモピア |
---|---|
価格 | 1518円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2018年09月29日 |
それでは、本日は「物の仕組みの図鑑」について、心を込めてお届けしてきました。どの作品も独自の視点で物の裏側を描き出し、我々の知的好奇心を刺激してくれますよね。身の周りにある普通の物たちが、一体どのように作られ、どのように機能するのか。その答えを探していくことこそが、図鑑が持つ最大の魅力ではないでしょうか。
物の仕組みがわかると、それまで何気なく使っていた物が違った形で見えてくるから不思議です。昔なら「このモノってどうやって動いてるんだろう」と思ったら、それはそれで終わってしまうところでしたが、図鑑があるおかげで深掘りできるようになりましたね。それはまるで、新たな世界への扉を開くような感覚。日々の生活がちょっとした探検に変わる、そんな魔法のような力を秘めています。
また、この6つの作品を鑑賞すると、単に物の仕組みを知るだけでなく、それらが持つ背景や歴史についても学べます。物一つを取ってみても、その背後にあるエピソードや思想、時と場所など、様々な要素が絡み合っています。それを知ることによって、私たちはより深く物事を理解することができるようになりますよ。
これらの作品を手に取ったとき、我々はただ見るだけではなく、読む、感じる、考えるという、あらゆる視点から世界と向き合う機会を得ます。それはまさに、知的な冒険の始まりと言えるでしょう。
最後に、これまでに紹介した作品群が、皆さんの好奇心を満たし、物のあり方を見つめ直すきっかけになればと思います。一緒に新たな発見の旅に出かけてみませんか。素敵な「図鑑」との出会いが、あなたを待っていますよ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。