信頼される教師になるための本 おすすめ5選
![信頼される教師になるための本 おすすめ5選の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1925/9784098401925.jpg?_ex=500x500)
教師に求められる役割は多岐にわたりますが、その中でも最も大切なのは「信頼」かもしれません。そこで今回は、信頼される教師になるための本を5冊紹介します。この教育現場のリアルを赤裸々に描いた一冊や、コミュニケーションの大切さを教えてくれる作品など、子どもたちとの関わり方から教室経営まで幅広くカバーしました。さらに最後には、少々驚きの一本も。教師という職業にまつわる問題を斬新な視点から考え直させてくれる、チャレンジ精神溢れる一作です。ぜひ全てを読んで、信頼される教師を目指しましょう。
『信頼される先生への4分2秒 自分の印象、大丈夫ですか?』
![信頼される先生への4分2秒 自分の印象、大丈夫ですか?の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1925/9784098401925.jpg?_ex=325x325)
先生にこそ印象対策が必要です!
先生に大切のは、誠実さと実力。”印象なんて”・・・と思ってませんか。
その大切な誠実さと実力を後押ししてくれるものこそ、実は”印象”なのです。
ふだん、どんな立ち方・座り方をしていますか? その時、手はどの位置にありますか? 話す時の声は? その時、笑顔は何回くらい?
はっきりと答えられる少ないですよね。私たちは自分の印象に無頓着です。では、他人の印象にはどうでしょう・・・?
そうです、人は常に些細な言動からあらゆる印象を受け取っています。 子どもや保護者に一心に見つめられる「先生」ならば、なおさらです。
あなたが無意識で相手に与えている印象の力は、絶大です。
「教師としてもっと成長したい」「保護者とうまく付き合っていきたい」「子どもにうまく伝えたい」・・・ そう願う先生の誰もに、この少しの知識とトレーニングが、必ず役立ち成果を出してくれます。
CONTENTS
・まんが/「印象」ってそんなに大事?
・第0印象/出逢いの前から印象戦略は始まっている
・第一印象/出逢いの瞬間は2秒
・第二印象/その後4分〜自己紹介や普段の授業
・先生のお悩みを印象で解決 など
【編集担当からのおすすめ情報】
昨今、保護者対応は避けられず、子どもたちはいろんな子がいるし、新たに教える科目は増える・・・。 何かと悩みの多い先生ですが、そういったなかでも誠実に、一生懸命に取り組んでいる先生ほど、この知識が効果的に生き、悩みを解決してくれると思います。
なぜなら、ちとせ流印象戦略は、表面的な話ではなく、常に相手目線の優しさが基本だからです。
実は、先生以外でも、働く人誰もに役立つこの知識、目からウロコだらけで、私ももっと早く知りたかった!
ちとせ(SHINBI)
<a href="http://chitose.shinbi.cc/" target="_blank">http://chitose.shinbi.cc/</a>
作者 | ちとせ |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2018年03月14日 |
『信頼される教師への52か条』
![信頼される教師への52か条の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2926/9784860692926.jpg?_ex=325x325)
作者 | 赤坂英二 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 吉備人出版 |
発売日 | 2011年06月 |
『信頼される教師の叱り方 フツウの教師・デキる教師・凄ワザな教師』
![信頼される教師の叱り方 フツウの教師・デキる教師・凄ワザな教師の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3382/9784313653382.jpg?_ex=325x325)
ほめて伸びるは勘違い?!叱ることに罪悪感や苦手意識を抱いていたり、90年代以降の「ほめる教育」を受けてきた叱られることに不慣れな若い教師にむけて、叱りの意義と子どもの成長にとって真に効果的な叱り方を具体的に紹介。
Introduction--なぜ、教師は叱れなくなってしまったのか?
Chapter1 ここをおさえれば神レベル! 子どもを変える「叱り方」ポイント8
ポイント1 「学年・性別・キャラ・状況」に合わせて叱る
ポイント2 「本気」で叱る
ポイント3 「沈黙」で叱る
ポイント4 「気づき」で叱る
ポイント5 「納得させて」で叱る
ポイント6 「問いかけ」で叱る
ポイント7 「ほめられている」ように叱る
ポイント8 「楽しみながら」叱る
●Column 期待するから叱る
Chapter2 子どもがみるみる変わる! 生活指導での叱り方
1 挨拶や返事をしない
2 ウソや言い訳を言う
3 言葉づかいが乱暴
4 教師にため口をきく
5 髪を染めてきたり服装が乱れたりしている
6 ルールを守らない
7 不要なものを持ってくる
8 整理整頓ができない
●Column2 叱りの新たなステージ
Chapter3 成長をググッと引き出す! 学級活動での叱り方
1 当番や掃除をサボる
2 公共物を破損する
3 クラスの決定事項に文句を言う
4 行事やイベントに参加しない
5 給食のおかわりをいつも独占する
6 好き嫌いが激しく給食をたくさん残す
7 食べ物を粗末にする
8 飼育動物を傷つける
●Column3 叱られることは感謝すべきこと
Chapter4 学ぶ意欲がどんどん高まる! 授業中の叱り方
1 授業が始まっても席につかない
2 教科書や授業に必要な物をよく忘れる
3 椅子に姿勢よく座れない
4 おしゃべりをしたり、こっそり遊んでいる
5 勝手に立ち歩いたりして授業妨害をする
6 分からない子をバカにしたり、運動が苦手な子をののしったりする
7 答え合わせでごまかしたり、テストでカンニングをする
8 校外学習や遠足などで勝手な行動をとる
●Column4 体罰について思うこと
Chapter5 クラスのまとまりがアップする! 友達関係の叱り方
1 すぐに友達に暴力をふるう
2 ケンカをしても謝らない
3 友達のことを考えず自己中心的な行動をとる
4 友達のものを隠したり盗む
5 特定の友達としか交わらない
6 ひとりになることが多い
7 仲間はずしをしたり陰口を言う
8 SNSなどで勝手に友達の個人情報を流す
●Column5 自然に「襟を正す」人格
Chapter6 ここが肝心! 叱ってからのアフターフォロー
1 正しい叱りの鉄則は「叱り+フォロー」
2 パッと切り替え、笑顔で通常モードに
3 常に発信! 「見てるよ」メッセージ
4 少しでも改善がみられたら、しっかりほめる
5 叱った当日の子どもへのフォロー
6 叱った当日の保護者へのフォロー
7 連絡帳の書き方ポイント
8 家庭訪問のポイント
●Column6 真の愛情をそそぐ世の中に
作者 | 中嶋 郁雄 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2017年07月15日 |
『教師のモラルとは何か : 子どもと親の信頼を得るために』
![教師のモラルとは何か : 子どもと親の信頼を得るためにの表紙](https://m.media-amazon.com/images/I/41nNyfPk20L._SL500_.jpg)
作者 | 佐藤,広美,1954- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新日本出版社 |
発売日 | 2023年06月 |
『子どもと心でつながる教師の対話力』
![子どもと心でつながる教師の対話力の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4693/9784313654693_1_3.jpg?_ex=325x325)
子どもの心をつかみ、「ちょうどいい距離感」を築くために知っておくべき教師の対話のコツを伝授!
子どもたちが成長していく中で、教師の「言葉」が与える影響は甚大です。
子どもとの前向きな関係づくりには教師の対話力が欠かせません。
子どもの「欲しい」を感じ取るには?保護者の「欲しい」を創り出すには?
子どもの不登校や不適応行動、保護者会や個人面談にも役立つ「教師の言葉の届け方」が満載です。
作者 | 渡辺 道治 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2023年03月06日 |
以上が私のおすすめする「信頼される教師になるための本」5選でした。教師という職業は、技術や知識だけでなく、心の持ち方や人間力が非常に求められる仕事です。そんな教師を目指す方々にとって、これらの本は大いに参考になるはずです。
教師とは何か、生徒とは何か、教育とは何か、その本質を探求し、常に自己研鑽を重ねることが大切です。そしてそれは決して一方通行のものではない。生徒から学び、時には自分自身を見つめ直すことで、より良い教師へと成長できるのではないでしょうか。
また、教師になるという職業選択は決して容易なものではありません。困難や壁にぶつかることも少なくないでしょう。だからこそ、その際に参考になる、共感できるエピソードや思考法が詰まった本達は、あなたにとって心の支えとなるはずです。
最後に、どんなに優れた教材を手に入れても、それを活用しなければ非力なものと化してしまいます。ぜひこれらの本を手に取り、自身の教育への思いやビジョンを深め、具体的な行動に繋げていきましょう。
素晴らしい教師になるために、日々成長し続けるあなたの旅路に、これらの本がほんの少しでも役立てば幸いです。これからも勉強熱心なあなたのために、さまざまな本をご紹介していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。