高校入試 社会の問題集・参考書 おすすめ6選

高校受験となるとやはり悩むのが社会の勉強方法ですよね。参考書選びも重要なポイント。そこで今回、おすすめの社会の問題集・参考書をピックアップしました。独特の記憶法を提唱し、従来の暗記法とは一味違う面白さを持つ1冊、詳細な解説と豊富な問題数で理解を深められる1冊、学習量が自分で調整できるスタイルの1冊など、都合6冊を選びました。それぞれの特性を活かしながら積極的に取り組んでみてくださいね。
『高校入試社会が一問一答でしっかりわかる本』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | かんき出版 |
発売日 | 2023年12月 |
『高校入試 超効率問題集 社会』

最新の高校入試の問題から出るものだけを厳選!
全国の入試出題率と実際の正答率がわかるので、受験勉強をとにかく効率的に進めたい人にぴったりです。
■最新入試のくわしい分析による詳細な“出題率"表示
最新の試験問題を徹底的に分析し、分野ごとに高出題率の単元から並べました。
さらに、各単元中の細かい項目にもそれぞれの出題率をしっかり記載。
よく出る項目を“超効率”的に勉強することができます。
■入試本番での“正答率”をもとに問題を分析!
多くの問題に入試での正答率を載せました。
さらに、出題率・正答率をもとに“差がつく”や“超重要”などのマークをつけており、合格ラインを意識しながら勉強することができます。
■自分の得意・不得意をつかめる“出るとこチェック”
それぞれの分野のはじめには、2ページのチェック問題を載せています。
最初に自分の得意な単元と不得意な単元がわかるようになっているので、苦手な単元から効率よく解いていくことができます。
■重要度を増す“思考力問題”にもしっかり対応
近年出題率がどんどん上がっている思考力問題を数多く載せています。
さまざまな分野の中で,いろいろなパターンの設問を掲載しているので、入試本番にもしっかり対応できます。
作者 | 文英堂編集部 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 文英堂 |
発売日 | 2023年09月06日 |
『高校入試 中学3年間の総復習 社会』

中学3年間の学習内容を14日間でおさらいできる問題集です。
夏・秋から始める高校入試対策に最適の1冊です。
●「基礎問題」「基礎力確認テスト」の2ステップで取り組みやすい
●3年分を14日間で復習するから、無理なく、しっかり総復習できる
●巻末の総復習テストで力だめしもできる
●「実力チェック表」&「受験合格への道」で合格までのプロセスがみえる
●得点につながる「要点まとめブック」で本番直前まで使える
1日目 世界と日本の姿,人々の生活と環境
2日目 世界の諸地域
3日目 身近な地域の調査,日本の自然環境の特色
4日目 日本の人口,資源・エネルギー,産業,交通・通信の特色
5日目 日本の諸地域
6日目 古代までの日本と世界
7日目 中世の日本と世界
8日目 近世の日本と世界
9日目 近代の日本と世界
10日目 二度の世界大戦と日本,現代の日本と世界
11日目 現代社会の特色,日本国憲法
12日目 民主政治のしくみ
13日目 経済と財政
14日目 国際社会
第1回総復習テスト 第2回総復習テスト
作者 | 旺文社 |
---|---|
価格 | 715円 + 税 |
発売元 | 旺文社 |
発売日 | 2021年06月17日 |
『高校入試 入試問題で覚える 一問一答 社会』

過去問をもとにした一問一答形式の問題を,地理,歴史,公民の順に,単元ごとにまとめた暗記本です。本編の最後にはよくでるグラフや人物などをまとめた資料編もついています。付属の赤セルシートを使ってさくさく暗記できます。
■地理編
地球の姿/日本の姿/世界各地の人々の生活と環境/身近な地域の調査/日本の地形 ほか
■歴史編
世界の古代文明と宗教/奈良時代の暮らしと天平文化/江戸幕府の成立と鎖国 ほか
■公民編
人権思想の発達と日本国憲法/国会と内閣/わたしたちの生活と経済 ほか
■資料編
よくでる地図/よくでるグラフ/よくでる人物/よくでる文化 ほか
作者 | 旺文社 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | 旺文社 |
発売日 | 2021年06月21日 |
『きちんとこれだけ公立高校入試対策問題集社会』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 旺文社 |
発売日 | 2022年06月 |
『高校入試 合格でる順 社会』

●高校入試の問題を分析し,出題率の高い順に単元を並べた問題集です。出題率の高い順に学習をすることで,効率的に合格に近づくことができます。
●入試直前期にも解ききれる分量になっており,必要な知識を短期間で学習できます。
●それぞれの単元に,「まとめ」と入試過去問を掲載しています。問題を解いていてわからないことがでてきたら「まとめ」に戻ることができるリターン機能がついています。
●知識を問うだけでなく,考える力が試される問題には「思考力」のアイコンを掲載しています。
●巻末に,力だめしができる「実力完成テスト」つき。
■地理編
でる順1位 世界の諸地域
でる順2位 日本の自然環境,人口
でる順3位 日本の資源,産業
でる順4位 世界と日本の姿
でる順5位 世界各地の生活と文化
でる順6位 日本の交通・貿易
でる順7位 日本の諸地域
■歴史編
でる順1位 近代日本のあゆみ
でる順2位 古代国家のあゆみ
でる順3位 中世の日本
でる順4位 二度の世界大戦と日本
でる順5位 現代の日本と社会
でる順6位 近世の日本1(安土桃山時代から江戸時代初期)
でる順7位 近世の日本2(江戸時代中期から後期)
でる順8位 文明のおこりと日本の成り立ち
■公民編
でる順1位 現代の民主政治
でる順2位 くらしと経済
でる順3位 個人の尊重と日本国憲法
でる順4位 財政と国民の福祉
でる順5位 地球社会と私たち
でる順6位 現代社会と私たち
■実力完成テスト(2回分)
作者 | 旺文社 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 旺文社 |
発売日 | 2023年09月21日 |
以上、「高校入試 社会の問題集・参考書 おすすめ6選」をご紹介させていただきました。高校受験は、社会という科目が抱える一般的な事件から、国や地域の特性、さらには政治や経済といった幅広い範囲にわたる知識を試される難関です。一見、その広大さに圧倒されてしまうかもしれませんが、先程ご紹介した問題集や参考書が皆さまの学習の助けとなれば幸いです。
それぞれの書籍は、ユニークな教え方や独自の視点から社会の問題を解説し、学習者の理解を深めることを目指しています。そして、それぞれの地域や時代、テーマに応じて最適な一冊を選んでいただけたらと思います。どの本も豊富な情報と視覚的な図解、さらには試験に出るポイントの解説などを交えながら、そのテーマについての理解を助けてくれます。
しかし、大切なことはただ読むだけではないですよね。理解した知識をしっかりと自分のものにするためには、繰り返しの復習と、それによる記憶の定着が必要です。読むだけではなく、書いて覚えることもおすすめです。自分自身で文章を作り出すことで、より深く理解することができますよ。
「高校入試 社会の問題集・参考書 おすすめ6選」、是非一つでも皆さんの学習のお供になれば幸いです。最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。次回もお見逃しなく!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。