免疫学が学べる本 わかりやすい おすすめ8選

免疫学について学びたい、あるいは既に学んでいて知識を深めたい、そんなあなたにピッタリな本を厳選して紹介します。これらの作品は、専門家だけでなく初心者にも、深淵な世界に足を踏み入れるチャンスを提供してくれます。図解や豊富なイラストを活用して、誰でも理解できるように複雑な内容が分かりやすく、ライトに解説されています。また、病気との関連性や社会への影響なども学べ、日常生活に役立つ知識を得られます。絵本のようなものからテキスト型まで、幅広いバリエーションでご紹介しますので、自分に合った一冊を見つけてみてくださいね。
『いちばんやさしい免疫学』

作者 | 安部,良,1951- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 成美堂出版 |
発売日 | 2022年04月 |
『好きになる免疫学 第2版』

最新の知見を盛り込んだ待望の改訂版が
フルカラーになって登場。
ボリュームアップし、より深く学べるようになりました。
複雑な免疫の世界をいかに理解してもらえるかに、
とことんこだわった一冊です。
免疫応答の基本骨格から、
さまざまな疾患との関係まで、
やさしく学べる入門書。
細胞たちがキャラクターとなって大活躍。
ユニークなマンガイラストと詳しい解説で、免疫の複雑な仕組みがしっかり理解できます。
※姉妹編に、知識の総復習ができる『好きになる免疫学 ワークブック』があります(2020年7月刊行)。
抗体って何?
細菌との戦いと、ウイルスとの戦いの違いは?
花粉症とマスト細胞の関係。
チェックポイント阻害?
トル様受容体って??
医学生から一般まで、初めて免疫学を学ぶ人に最適です。
予備知識は何もいりません。
【目次】
序曲 免疫学ーその誕生と謎
第1部 病原体との合戦 自然免疫応答と適応免疫応答の二重奏
第1部への前奏曲 自然免疫応答と適応免疫応答
第1幕 免疫応答の基本骨格 細菌との戦い
第2幕 免疫応答の導火線 パターン認識受容体
第3幕 「私」が「私」でなくなる?! ウイルスと戦う作戦
第2部「自己」と「非自己」のからくり B細胞とT細胞の秘密
第4幕 私の敵は数え切れない 遺伝子の切り貼りという離れわざ
第5幕 ハシカに二度かかりにくいのはなぜ? 免疫は記憶する
第6幕 免疫はどうして自分を攻撃しないのか? 前編 「私」を教育する恐怖の胸腺学校
第7幕 免疫はどうして自分を攻撃しないのか? 後編 自分に「寛容」とは?
第8幕 母と子の免疫学 抗体が細胞の中を横切る物語
第3部 臨床免疫学序説 さまざまな疾患とのかかわり
第3部への前奏曲 臨床免疫の地図帳
第9幕 適応免疫応答の過剰 まだ謎の多いアレルギーの話
第10幕 自然免疫応答の過剰 おこったら怖いマクロファージ
第11幕 自然免疫応答と適応免疫応答の過剰 さまざまな側面をもつ関節リウマチ
第12幕 腫瘍免疫の話 逆手に取られた免疫学的寛容
第13幕 エイズウイルスの話 免疫応答を根底から破壊するウイルス
間奏曲 「真理という大海原」-ニュートンの言葉より
第14幕 フィナーレ 生命の技法 免疫担当細胞たちの生い立ちの秘密
後奏曲 免疫学はどこに向かうのか?
序曲 免疫学ーーその誕生と謎
第1部 病原体との合戦 自然免疫応答と適応免疫応答の二重奏
第2部「自己」と「非自己」のからくり B細胞とT細胞の秘密
第3部 臨床免疫学序説 さまざまな疾患とのかかわり
フィナーレ 生命の技法 免疫担当細胞たちの生い立ちの秘密
作者 | 萩原 清文/山本 一彦 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2019年03月27日 |
『小説みたいに楽しく読める免疫学講義』

作者 | 小安,重夫,1955- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 羊土社 |
発売日 | 2022年10月 |
『免疫学の基本がわかる事典 : カラー図解』

作者 | 鈴木,隆二,免疫学 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 西東社 |
発売日 | 2015年07月 |
『史上最強図解安保徹のこれならわかる!免疫学』

作者 | 安保,徹,1947- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2010年08月 |
『免疫学の基本 : オールカラー』

作者 | 松本,健治,1959- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2018年12月 |
『免疫学 「わたしの体」をまもる仕組み』

作者 | 田中稔之 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | じほう |
発売日 | 2016年08月 |
『休み時間の免疫学 第3版』

第2版から全編をフルカラー化。国試問題はさらに充実。教科書や専門書は難しすぎて困るという人におすすめ。アレルギー反応別に本文を色分けしたので、複雑な免疫反応も目で見てわかる。
医療系学生の定番書がリニューアル。最新知見をもり込み、フルカラー化で図版や重要語句が見やすく・わかりやすくなりました。国試問題はさらに充実!教科書や専門書は難しすぎて困るという人におすすめ。
アレルギー反応別に色分けするなど工夫もいっぱい!
【目 次】
Chapter 1 細菌感染に対する防御反応のストーリー
Chapter 2 細菌感染における抗体産生のストーリー
Chapter 3 ウイルスに対する防御反応のストーリー
Chapter 4 補体と免疫細胞
Chapter 5 適応免疫に関わる物質 抗体・抗原
Chapter 6 適応免疫に関わる細胞 リンパ球の世界
Chapter 7 免疫による感染症の防御
Chapter 8 過剰・異常な免疫による疾患のメカニズムI:I型アレルギー
Chapter 9 過剰・異常な免疫による疾患のメカニズムII:I型アレルギー以外の免疫疾患
Chapter 10 免疫細胞を制御するもの 分子生物学へ
Chapter 1 細菌感染に対する防御反応のストーリー
Chapter 2 細菌感染における抗体産生のストーリー
Chapter 3 ウイルスに対する防御反応のストーリー
Chapter 4 補体と免疫細胞
Chapter 5 適応免疫に関わる物質 抗体・抗原
Chapter 6 適応免疫に関わる細胞 リンパ球の世界
Chapter 7 免疫による感染症の防御
Chapter 8 過剰・異常な免疫による疾患のメカニズムI:I型アレルギー
Chapter 9 過剰・異常な免疫による疾患のメカニズムII:I型アレルギー以外の免疫疾患
Chapter 10 免疫細胞を制御するもの 分子生物学へ
作者 | 齋藤 紀先 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2018年02月11日 |
それでは、今回はわかりやすく免疫学が理解できるおすすめの本を8つご紹介してきました。どれも身近な例えを使うなどして、専門的な内容を易しく噛み砕いて解説してくれるものばかりで、まさか病気や健康の仕組みがこれほどまでに読み応えのある物語になるなんて思いもよりませんでしたよね。
今回ピックアップした本の中には、日々の体調管理や食生活を見直したい方、どうして私たちは風邪をひくのか、アレルギーが起こるのはなぜなのかといった疑問を抱えている方が見つける答えになるものも多いです。また、医療従事者や学生さんにとっても、理解を深める良い教科書になることでしょう。
免疫学と聞くと、敬遠してしまいがちな方も多いかもしれません。でも、人間の健康や病気に大きく関わる「免疫」を理解すれば、自分の体と向き合う視点が変わるかもしれませんよ。こんな考え方もあるのか、と目からウロコの情報に出会えたら嬉しい限りです。
また、僕自身も今回ご紹介した本たちを読みながら、自分の体を大切にし、美味しい食事や適度な運動を心掛けることの大切さを再認識しました。何より、知識が増えて未知の世界が広がる楽しさを感じていただければと思います。
さあ、あなたも一緒に「免疫」の世界を学んでみませんか?読む一冊があなたの「体と心の健康」に繋がる第一歩になることを心から願っています。今回ご紹介した本の中から、ぜひご自身にぴったりの一冊を見つけてみてくださいね。これからも皆さんにとって役立つ情報をお伝えしていきますので、どうぞお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。