色の名前がわかる本 おすすめ6選

色彩が豊かな世界を描く小説や漫画は、読むだけで心が満たされるもの。一つ目は、美しい風景とともに色彩を詳しく説明し、まるで画家のような視点で物語が広がります。二つ目は、色彩を知覚する特殊な能力を持った主人公の物語。各色が持つ意味や感情を深く掘り下げ、感性が豊かになります。三つ目は、日本の伝統色をテーマにした作品。四つ目は美術館のキュレーターが、名画の色彩に込められた深い意味を解き明かす物語。五つ目は色彩豊かな料理をテーマにしたグルメマンガ。最後は、色彩心理学を描いた物語。色に興味がある方は、ぜひこれらの作品を手に取ってみてくださいね。
『増補改訂版 色の名前事典519』

日本における色彩研究の第一人者である「色の巨人」福田邦夫氏の色名事典のバイブル最新刊。福田氏ご逝去(2013年)の後、氏が深く関わった日本色彩研究所の監修協力を得て全面改訂。前作『新版 色の名前507』に12色を加えて519色に。JIS(日本産業規格)の269色を含む全色の正確な色見本にマンセル値、RGB、CMYKのデータを網羅。また、国内外の多くの文献をもとに色名から広がる色の世界が語られている。内容の信頼性の高さに加え、風趣に富む文章で色彩文化の読み物としても楽しめる。本改訂では平安時代からはじまる雅な「かさねの色目」79色をプラス。色値もすべて再確認し適宜修正、文章も現代に合わせて最低限の修正を加えている。色が好きな人、色の仕事に関わる人、すべてに「先人の色彩命名における言葉づかいの妙と、色に対する感性の豊かさを楽しんでいただければ幸いである」という福田氏の思いが伝わる決定版。
作者 | 日本色彩研究所/福田邦夫 |
---|---|
価格 | 3190円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2023年01月16日 |
『色の名前と言葉の辞典888』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 東京書籍 |
発売日 | 2022年08月 |
『世界のふしぎな色の名前』

忘れられた流行色から、今も残る伝統色まで、ふしぎな名前の色を166色集めました。
「デイドリーム」などの詩的な色、「ブラッド・レッド」などのあやしげな色も多数掲載。色辞典としてだけでなく、文章やイラストなどの創作の手引きとしてもおすすめです。
イラストレーターkilldiscoの全ページ描き下ろしの挿絵とともに、美しい色の世界に浸れます。
1章:詩的な色の名前
……デイドリーム、霧につつまれた恋、小悪魔ゴブリンの赤、思ひの色など
2章:あやしげな色の名前
……ブラッド・レッド、ドランク・タンク・ピンク、マミーブラウンなど
3章:暮らしにまつわる色の名前
……スクールバス・イエロー、ビリヤード・グリーン、紙屋紙など
4章:ファッション・文化の色の名前
……ガーター・ブルー、スキャパレリのピンク、白殺しなど
5章:動物たちの色の名前
……エレファンツ・ブレス、トンボの赤、青貝色など
6章:植物たちの色の名前
……花色、若苗色、地衣類など
7章:地名・人名の色の名前
……フランス、アルハンブラ、クレオパトラなど
作者 | 城 一夫/カラーデザイン研究会 |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | グラフィック社 |
発売日 | 2022年06月08日 |
『色の辞典』

日常的な色名や慣用的な色名、伝統色など367色の由来や歴史などを色見本をつけて解説。
赤
黄
緑
青
紫
茶
黒・白
作者 | 新井 美樹 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 雷鳥社 |
発売日 | 2018年03月16日 |
『色の名前でみつける配色手帖』

イメージに合った色名から探す新しい配色のアイデア!「マカロン ピンク」「ノスタルジック ローズ」「フルムーン イエロー」など、本書は魅力的な色の名前240とそこから広がる配色2,100以上を、ショップやインテリアスタイル、イメージワード、季節など各章のテーマに沿って紹介します。配色は2・3・4色の豊富なバリエーションを掲載。デザインやイラストなどプロの現場はもちろん、日常の中での色使いや創作のアイデアソースとして豊かな感性とインスピレーションをもたらしてくれる1冊です。1章 暮らしを彩る色名と配色2章 イメージを広げる色名と配色3章 季節を感じさせる色名と配色
作者 | 武川カオリ/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | パイ インターナショナル |
発売日 | 2023年10月18日 |
『色の名前BOOK 世界の色にはすべて美しい名前と由来がある!』

萌黄色、茜色、浅葱色、ターコイズブルー、モスグリーン、ローズピンク…日本にも世界にも「美しい色の名前」があります。本書では誌面の上半分に、その色を象徴する美しい写真を掲載、誌面の下半分で、その色の由来やエピソードなど解説します。国を限定せず、草木や花、石、土、染め色など、自然の美しい色合いを色み優先、巻頭からグラデーションで見せる、美しい写真集のような構成です。切り取って使える色見本カード付で、身近な色の名前が分かります。城 一夫・著。
作者 | 城一夫 |
---|---|
価格 | 693円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2014年09月 |
それぞれの色にまつわるストーリーや、色が役立つ場面、色の知識が活かされる瞬間が描かれた作品たち。普段なんとなく目にしている色が、しっかりとした名前を持つことで新たな価値や意味を持つんですね。色の名前を覚えることで、見える世界が広がりますし、言葉を選ぶ際の表現力も豊かになりますよね。絵画やイラストを描くときだけでなく、服装や部屋のコーディネート、プレゼンテーションのスライド作りなど、色彩感覚は日常生活のあらゆる場面で活かされます。
色に感じる印象は人それぞれ。何気なく見慣れた色でも、色名を知ることで新たな発見があるかもしれません。色は生活の中に溢れていて、季節の移り変わり、気分、感情、記憶…色はそんなさまざまな要素と結びついています。日常の中にある色について知識を深めることで、普段の生活がもっと色とりどりになるのではないでしょうか。
この6つの本を通して、色の世界が少しでも広がれば嬉しいです。色の名前を覚えて、見る世界、感じる世界が変わる一助になれば幸いです。色彩が豊かな世界で新たな発見がたくさんあることを願っています。それでは皆さん、普段見過ごしてしまうような日常の色を見つめ直してみませんか?今までとは違った風景や物事の見え方が見えてくるかもしれませんよ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。