多様性に関する本 おすすめ6選

こんな時代だからこそ、多様性について深く考えてみませんか?たくさんの価値観や考え方があることを学べる作品を6つピックアップしました。世界各地の文化や人種、性別、社会的地位など、身近な項目から掘り下げてみた作品もあります。また、異なる生き方や考え方を尊重し合うことの大切さを教えてくれる作品も揃えています。いくつかはノンフィクションで、リアルな社会問題に直面します。あるものは虚構の世界を通じて視点を広げてくれます。どれも目からウロコの作品ばかり。きっと新しい視点を得ることができるでしょう。未来をつくるのは、私たち一人ひとりですからね。
『多様性(ダイバーシティ)が日本を変える = Japan's Future Through Diversity』

作者 | 鈴木,雄二 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 幻冬舎 (発売) |
発売日 | 2021年09月 |
『多様性って何ですか?D&I、ジェンダー平等の組織づくり入門』

多様性=ダイバーシティが今、組織に問われています。
ですが、日本の組織はなぜかダイバーシティが進みません。
特に苦手なのが、ジェンダー平等。企業を取材して分かった
「多様性に欠ける組織によくある言い訳ベスト5」は、これです。
1位「女性だけ特別視する必要あるの?」
2位「D&Iやって、経営が上向くのか?」
3位「管理職に該当する女性がいない」
4位「多様性はOKだが、女性活躍はNG」
5位「女性がみんな、バリバリ働きたいとは限らない」
それぞれの問いに、50のデータで答えていきましょう。
【読みどころ】
◎今さら聞けない…なぜ「多様性」が組織に必要なのか!?
◎50のデータで裏付け! D&Iが企業の成長につながるわけ
◎リーダー必読!経営戦略が成功したすごいダイバー推進企業事例
◎新コーポレートガバナンスで企業が対応すべき6つのこと
\何からやればいい? に答えます/
【多様性早見表】【女性活躍4タイプ】でチームのダイバー推進度を判定!
★推薦コメントも続々!★
「言い訳ばかりの上司に、必ず読ませてください。」
ーーサイボウズ社長 青野慶久
「多様性のある企業こそ成長する。その証明となる一冊だ。」
ーーアクセンチュア社長 江川昌史
「多様性は未来を突破する切り札だと、豊富な分析から確信しました。」
ーー日本総合研究所理事長 翁百合
作者 | 羽生 祥子 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 日経BP |
発売日 | 2022年01月15日 |
『多様性の科学』

作者 | マシュー・サイド |
---|---|
価格 | 2277円 + 税 |
発売元 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 2021年06月25日 |
『多文化社会で多様性を考えるワークブック』

作者 | 有田,佳代子 志賀,玲子 渋谷,実希 新井,久容 新城,直樹 山本,冴里,1979- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 研究社 |
発売日 | 2018年12月 |
『ほんとうの多様性についての話をしよう』

作者 | Haefelin,Sandra,1975- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 旬報社 |
発売日 | 2022年07月 |
『多様性を再考する マジョリティに向けた多文化教育』

作者 | 坂本 光代 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | ぎょうせい |
発売日 | 2021年12月23日 |
以上、多様性について考えるきっかけを提供してくれる6つの作品を紹介させていただきました。様々な視点から多様性を探求しているこれらの作品を読んで、一人でも多くの方が多様性の価値を感じていただければ幸いです。
多様性とは幅広い立場や背景を持つ人々が集まり、共に存在し、互いを認め合うことで成り立つものです。とてもシンプルなことですが、見逃されがちな価値ですよね。自分が何者であるかを問い続け、それがどう社会と関わるのかを理解することは、自分自身の成長にもつながります。多様性を理解し尊重することで、共同体は豊かなものになり、更に私たちは新たな視点を持つことで、世界をより深く理解することができます。
今回紹介した作品はまさに、そのような多様性を考え、体験し、学ぶきっかけとなるものばかりです。一部の登場人物を通して、私たちが普段経験することのない世界に触れてみること、それこそが読書の魅力であり、そして多様性への理解を深める一助となるでしょう。
まだ読んでみていない作品があれば、ぜひ手に取ってみてください。世界や自分自身について新たな視点で考えるきっかけとなることでしょう。そして、多様性がもたらす豊かさと力強さを感じてみてください。
今回紹介した6つの作品は、その一部に過ぎません。これらの作品を通して、読者の皆様が多様性に興味を持ち、さらに多様な作品に触れる機会が増えれば、とてもうれしいです。
どうぞ、紹介した作品があなたの多様性への理解と共感を深める一助となりますように。最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。