寿司の握り方がわかる本 おすすめ4選
![寿司の握り方がわかる本 おすすめ4選の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8645/9784093108645.jpg?_ex=500x500)
"手軽に自宅で寿司作りに挑戦したいあなたに、絶対におすすめしたい本を4選ご紹介します。まず1冊目は、握り方の基礎から丁寧に解説されている初心者向けの一冊。参考になる写真も豊富で、一つ一つの工程が見やすいのがポイントです。2冊目は、具材の盛り方や飾り方まで詳しく紹介されており、見た目にもこだわった寿司を作れます。また、3冊目は寿司以外のお寿司屋さんの副菜レシピも載っていて、バラエティに富んでいます。最後に、4冊目は職人の技が学べる本で、本格的な寿司への挑戦にはうってつけ。これら4冊で寿司作りの達人を目指しましょう!"
『まんがで学ぶ寿司の技術 東京すしアカデミーの授業』
![まんがで学ぶ寿司の技術 東京すしアカデミーの授業の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8645/9784093108645.jpg?_ex=325x325)
これ1冊であなたも寿司が握れる!巻ける!
包丁を持ったこともない初心者でも、たった2か月で寿司職人になれる大人気の寿司スクール、東京すしアカデミーのノウハウを初公開! 史上初の「まんがで学ぶ寿司入門書」が登場! 炊飯・シャリ切りから、握り、巻き、切りつけ、あじの3枚おろしなど、まんがの主人公とともに授業を受ける感覚で本格的な寿司の技術が楽しく身につきます。
まんがということで楽しくて分かりやすいのはもちろん、手順の紹介だけでは分からなかった技術的なコツ、失敗しやすいポイント、その解決法なども具体的なシーンとして紹介。講師のアドバイスを受け、質問しながら学ぶスクールの授業を体験できます。
まんがで紹介した技術はすべて写真での手順紹介も併せて掲載。他にも道具や包丁の知識、魚の目利きや保存法のコラムなど、記事も充実。これ1冊で誰でも寿司の技術が身につく本です。
【編集担当からのおすすめ情報】
国内・海外で寿司職人を目指す方はもちろんのこと、「一度寿司を握ってみたかった」「家族や友人にふるまってみたい」という方も、ぜひ本書で寿司を握る楽しさに触れてください。上達する喜びや達成感もあり、かつ食欲も満たせる寿司の技術。趣味として始めるのもオススメです。
まえがき
プロローグ
ミニレッスン 寿司職人の身だしなみ
ミニレッスン 道具を揃える
第1章 炊飯・シャリ切り
手順 炊飯・シャリ切り
ミニレッスン 炊飯・シャリ切りの豆知識
ミニレッスン 和包丁を使いこなす
第2章 握り その1
手順 握りの基本
ミニレッスン 抗菌・殺菌の知識
第3章 あじの3枚おろし
手順 あじの3枚おろし
ミニレッスン 他の魚の下処理
手順 あじの2枚おろし
第4章 巻き
手順 細巻き
ミニレッスン 魚の保存方法
第5章 切りつけ
手順 切りつけ
ミニレッスン 魚の目利き
ミニレッスン 寿司の経済学
第6章 握り その2
手順 握り応用編 玉子・軍艦・こはだ
エピローグ
手順 飾り巻き
インタビュー1、インタビュー2
作者 | 高田 千種/辻本 幸路/東京すしアカデミー |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2018年02月07日 |
『すしの技術大全』
![すしの技術大全の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3504/9784416613504.jpg?_ex=325x325)
にぎり寿司のにぎり方、魚のおろし方、基本の切りつけ、シャリの炊き方・切り方、合わせ酢の作り方などの基礎知識から、江戸前にぎり寿司を、あなご、あいなめ、あゆ・ちあゆ、あまだい、あんこう…など各種魚、各種いか・えび・魚卵・たこ、貝類、さらに大阪寿司・茶巾寿司・巻き物・お稲荷さん・ちらし寿司なども含め、すしのにぎりについての技術を網羅した決定版的な書籍です。
掲載している魚の種数も膨大で、1年以上をかけて撮影を敢行し、その詳細を写真におさめています。
すし職人を目指す人の手引き書として、技術の修練の参考本として、また資料性の高い便覧として、実践で使える1冊です。
■目次
第一章 寿司の基本技術
第二章 握り寿司 魚
第三章 握り寿司 いか・えび・かに・魚卵・たこ
第四章 握り寿司 貝・厚焼き玉子
第五章 巻き物・関西寿司(押し寿司・棒寿司・茶巾寿司)・稲荷寿司・ちらし寿司
第六章 「トレハ」「炊飯ミオラ」・海苔・笹切り・道具
****************************
第一章 寿司の基本技術
第二章 握り寿司 魚
第三章 握り寿司 いか・えび・かに・魚卵・たこ
第四章 握り寿司 貝・厚焼き玉子
第五章 巻き物・関西寿司(押し寿司・棒寿司・茶巾寿司)・稲荷寿司・ちらし寿司
第六章 「トレハ」「炊飯ミオラ」・海苔・笹切り・道具
作者 | 目黒 秀信 |
---|---|
価格 | 5280円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2013年08月23日 |
『誰でもできるおいしいすしの握りかた』
![誰でもできるおいしいすしの握りかたの表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0876/9784576030876.jpg?_ex=325x325)
煮る、しめる、茹でる、捌く、漬ける、焼く…。素材のうまみを最大限に出しきる伝統的な日本のプロの調理法をわかりやすく解説。これ一冊で捌き方、仕込み方、握り方がわかる。
作者 | 東京すしアカデミ- |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | リヨン社 |
発売日 | 2003年05月 |
『すし職人が教える江戸前寿司 寿司ダネの捌き方から握り方まで』
![すし職人が教える江戸前寿司 寿司ダネの捌き方から握り方までの表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4151/41510105.jpg?_ex=325x325)
作者 | 成美堂出版株式会社/金内秀夫 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 成美堂出版 |
発売日 | 2005年10月 |
今回は寿司の握り方に関する魅力的な書籍4選を紹介させていただきました。料理のコツやノウハウはたくさんの人から学ぶことができますが、寿司の握り方については、さらに特殊な技術と感触が求められます。たとえば、高価なネタを扱うプロの寿司職人が、あの独特な握り方を習得するまでには何年もの年月がかかると言います。しかし、その難しさと奥深さこそが寿司の握り方のひとつの魅力でもあります。
今回紹介した本たちは、寿司の握り方を学びたいと思っているすべての人にとっての良きガイドになることでしょう。初心者は基礎から学ぶことができ、中級者以上の方は新たな視点を得ることができるでしょう。また、美味しい寿司を握るだけでなく、それぞれのネタに込められた職人の心意気や、寿司という日本の文化に対する敬意も感じ取ることができます。
それぞれの本は、写真や図解を用いて分かりやすく説明しているため、実際に手を動かしながら学ぶのにも最適です。料理はやはり実践が一番ですよね。本の中の情報を元に、一つ一つ丁寧に握ってみてください。まずはおうちで、家族や友人を喜ばせる一杯を握ってみてはいかがでしょうか。寿司の握り方が上手くなると、食卓がさらに楽しくなること間違いなしです。
なお、最後に重要なことをひとつ。いくら習得しても、使わなければ意味がありません。たまには手を動かして、寿司を握ってみましょう。その先にある新たな発見や感動が、あなたを待っています。この情報が皆さんの寿司握りライフに役立つことを願っています。どうぞ、美味しい寿司作りを心からお楽しみください。それでは、また次回のおすすめ紹介でお会いしましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。