健康診断の結果の見方がわかる本 おすすめ6選

健康診断の結果を理解するための本を6冊厳選しました。医師が書いた信頼性の高い専門書から、初心者にもわかりやすい一般向けのガイドまで、幅広く取りそろえています。数値だけでなく、各項目がどのような健康状態を反映しているのか、総合的に見ることの重要性、さらに結果が良くない時の対策まで詳しく解説。健康診断の結果を見て、自分の体のことを理解するための手助けになること間違いなしです。健康管理に役立つ1冊、ぜひ手に取ってみてくださいね。
『健診結果の読み方 : 気にしたほうがいい数値、気にしなくていい項目』

作者 | 永田,宏 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2024年03月 |
『健康診断の検査値の読み方がズバリわかる本』

健康が気になるあなたの必読書!▼せっかく受けた健康診断の結果は、自分の健康のために最大限に活用したいもの。けれど、検査値の読み方や意味がよくわからないという人が多いのが現状です。▼そこで、その検査値が意味するものは何か、どのような点に注目すればいいのか、何か気になる数値が出たときに、同時にチェックしておくべき関連する検査は何かといった検査値の読み方を紹介します。また、放置しておくとおこることや、治療が必要なほどではないけれど気になる結果が出た場合の、日常生活でできる改善方法も紹介しています。▼身近な検査にしぼり、各検査を1ページとコンパクトにまとめているので、気になる検査値をパッとひくことができます。▼健康で長生きするために、ぜひ、本書を活用してください。
作者 | 今井一 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2013年07月08日 |
『Newton別冊 病気がわかる 健康診断の読み取り方』

「健康診断」は,病気のサインがないかどうかを調べ,生活習慣を見直すきっかけをあたえてくれる大事な検査です。しかし,健診結果表には「γ-GTP」や「AST」などの略号と数値がたくさん並んでおり,読み解くのは容易ではないでしょう。
本書では,検査項目の内容や検査の方法,また,その結果から何がわかるのかを,北村聖・東京大学名誉教授にやさしく解説していただきました。まずは気になる項目を,ご自身の健診結果と照らしあわせ,改善のためのアドバイスを参考にしてみてください。
また,異常値が出たときに考えられる病気や,放置すると大病に発展する「生活習慣病」のしくみとその予防方法についても解説しています。本書が,みなさんの健康管理をはじめるきっかけになれば幸いです。
この本の特長
検査数値の新しい読み方
1 検査数値をみてみよう
基準値とは
検査値を読み取る
検査精度
γ- GTP
AST(GOT)・ALT(GPT)
ALP
ビリルビン
LDH
アミラーゼ
カルシウム
赤血球
白血球
血小板
血液凝固
血糖・糖負荷試験
ヘモグロビンA1c
赤血球沈降速度・CRP
血圧
心電図
コレステロール
アルブミン・総タンパク
尿酸
尿素窒素・クレアチニン
尿検査
糞便検査
甲状腺ホルモン
肝炎ウイルス
腫瘍マーカー
自己抗体
BMI・腹囲
CK
血清タンパク分画
動脈血ガス分析
鉄代謝
遺伝子検査
Column1 性別・年代別にかかりやすい病気をみてみよう
2 検査でわかる病気
人体のしくみと疾患
糖尿病
脂質異常症
高血圧症
自己免疫疾患
がん
感染症
脳と神経の病気
肺の病気
心臓の病気
甲状腺の病気
胃の病気
肝臓の病気
胆嚢の病気
膵臓の病気
大腸の病気
腎臓の病気
骨の病気
血液の病気
Column2 歯周病
3 生活習慣病の脅威
生活習慣病とは何か
死の四重奏 1〜4
たばこはがん,虚血性心疾患,脳卒中の原因になる
死の四重奏からの発展 1〜3
生活習慣の改善 1〜2
Column3 人工甘味料は減量に効果なし
あとがき
作者 | |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ニュートンプレス |
発売日 | 2024年01月22日 |
『健康診断の検査値がとことんわかる事典 : 基本健診から精密検査まで』

作者 | 西崎,統,1942- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 主婦と生活社 |
発売日 | 2014年05月 |
『改訂新版 最新 健康診断と検査がすべてわかる本』

作者 | 矢冨裕 野田光彦 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 時事通信社 |
発売日 |
『ちょっと心配な健康診断の数値がすぐにわかる本 : 検査値のことを理解すれば、健康を守れる!』

作者 | 和田,高士,1956- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2018年12月 |
それでは、今回ご紹介した6冊のおすすめ健康診断の結果の見方がわかる本についてはいかがでしたでしょうか。いずれも専門的な知識がなくても理解できるよう、やさしく解説されており、深堀りしたい方にも十分満足できる内容ばかりです。
また、どの本も実例や具体的な数値を用いながら説明しているため、自分の健康診断の結果と照らし合わせて読むことで、自身の健康状態についてより具体的且つ深く理解することが可能です。自分の身体は自分自身が一番よく知るべきですし、それは自分の人生を豊かに生きるための大切なステップです。
なお、これらの本を読む際には、決して自己診断に走らないように注意してください。異常値が出て不安に感じた場合や、身体の状態が思うように改善されない場合などは、必ず医療機関に相談する事が大切です。
情報はあくまで参考の一つであり、医療従事者の意見が最も重要です。しかし、正しい知識を持つことで、自分自身の健康管理に活かすだけでなく、医療機関での診察やカウンセリング時も、自身の状況を医師に的確に伝えることが可能になります。また、医師からのアドバイスを理解しやすくなるでしょう。
健康は一生の宝。日々忙しい中でも自分の体調管理を怠らないように、これらの本をぜひ参考にしていただければ幸いです。今後も皆さまの健康と豊かな人生を応援していきます。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。