会議に役立つ本 おすすめ8選

あなたが会議で戦略的に活躍するため、絶対におすすめの本をご紹介します。深い議論を導くためのコミュニケーション術、人の心をつかむプレゼンテーションのコツ、時間を無駄にしない効率的な進行法…。これら全てに役立つ知恵が、選ばれた8冊に詰まっています。また、ビジネスの枠を越えた視点や新たな視野を開くための考え方も学べます。この書籍選びに入る際には、「会議」という言葉のイメージから少し距離を置いて、様々な視点から選んだ充実のラインナップ。必読の名作ばかりですので、ぜひ手に取ってみてください。
『世界で一番やさしい会議の教科書』

3万時間。企業に勤めるあなたが一生涯で会議に費やす時間です。
これほどの膨大な時間を費やしているにもかかわらず、効率的でまともな会議はなかなかないのが実情です。
本書の主人公、鈴川葵は入社2年目のごく普通の女の子。
自分の部署でおこなわれる「グダグダ会議」にふと疑問を抱きます。
「なぜ、会議はこんなにつまらないのだろう・・・」
そのことをきっかけに、彼女は会議で小さな改革を始めます。
最初は、「たった一言」を口にするだけの小さな改革。
しかし、そこから確実に会議は変わり始めます。
小さなチャレンジを実直に積み重ねていくことによって、彼女は部署全員を巻き込み会議改革を成功させ、そして大きな成果を生み出していきます。
何をすれば会議が変わるのか、実際にどう変わっていくのか?
物語を通して、分かりやすく会議改革のやり方を解説していきます。
少しずつ脱皮するように会議が変わっていくプロセスを、主人公とともに追体験してください。
第1章◆初めてのダメ会議◆
入社2年目にして、初めて課の定例会議に参加した葵はそのグダグダっぷりに
衝撃を受ける。さらに「生涯会議時間」を計算してみたところ、驚きの数字が!
第2章◆確認するファシリテーションを始める◆
ダメ会議を愚痴る葵に、コンサルタントである父は「なら、変えよう!」と提案し、
ファシリテーションを教えようとする。
尻込みする葵に父が教えたのは、会議を変える「魔法の一言」だった。
第3章◆書くファシリテーションを始める◆
ファシリテーションの第一歩を踏み出した葵だが、参加者が好き勝手に自分の意見を
しゃべり、かみ合わない会議を仕切れず落ち込む。
そこで父は、ホワイトボードに書いて意見を整理する手法を伝授する。
第4章◆隠れないファシリテーションを始める◆
突如葵たちを襲う「部署解体」の危機!課題解決会議を開くも、参加者の意図や
思いがすれ違い、一向に前に進まない。前に出て会議を「仕切る」スキルが必要だと考えた父は、葵と片澤を自分の会社に招く。
そこで葵が見たものは…。
第5章◆Prepするファシリテーションを始める◆
父の会社の会議で準備の必要性を痛感した葵と片澤は、八つのステップで進行を考える手法を学ぶ。
そしていよいよ、部署存続をかけた課題解決会議の当日。葵はファシリテーターとして会議を仕切れるのか。
エピローグ◆2つの転機◆
大仕事を終え、新たな道を歩み出す顧客サポート課のメンバー。
葵、片澤、幸田の次なる挑戦とは。
作者 | 榊巻亮 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 日経BP |
発売日 | 2015年12月12日 |
『会議の成果を最大化する「ファシリテーション」実践講座』

“リピート率9割”の敏腕コーチが、「ファシリテーション」の具体的で効果的なやり方を進行順に解説!本書は、会議を円滑に進める「ファシリテーション」を、進行にあわせて解説する一冊。本番の冒頭5分、意見の引き出し・まとめ・決定、クロージングを進行に沿ってやさしく説明する。「事前準備」を詳しく、会議と会議の間の「ブリーフィング」(端的かつ簡潔に作戦を練る)、「進捗会議」の重要性も伝えるのが特徴。会議で意見をまとめるときに効果的なグラフィック技術や生産的なオンライン会議についても紹介する。
作者 | 大野 栄一 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 日本実業出版社 |
発売日 | 2022年07月01日 |
『1回の会議・打ち合わせで必ず結論を出す技術 : 戦略コンサルタントが教える「決まる会議」の掟』

作者 | 斎藤,岳 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 東洋経済新報社 |
発売日 | 2008年07月 |
『グーグル、モルガン・スタンレーで学んだ 日本人の知らない会議の鉄則』

作者 | ピョートル・フェリクス・グジバチ |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2018年05月11日 |
『会議でスマートに見せる100の方法 (早川書房)』

作者 | サラ クーパー/ビジネスあるある研究会 |
---|---|
価格 | 825円 + 税 |
発売元 | 早川書房 |
発売日 | 2016年12月15日 |
『【POD】「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本』

ファシリテーションとは、〈促進する〉技術。本書では、従来の「議長」にはできなかった、「意見がたくさん出る」「時間内に決まる」「決まったことが実行される」クリエイティブな会議のコツを分かりやすく解説します。リーダーシップや話術といった個人の資質に頼らない純粋なノウハウなので、進行役初心者や口下手な方にもピッタリ。人や組織の可能性を引き出し、最良の結論を導き出す、簡単でまったく新しい会議手法です。
作者 | 釘山健一 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2017年02月14日 |
『世界一やさしい会議ファシリテーションの教科書1年生 : 再入門にも最適!』

作者 | 堀,公俊,1960- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ソーテック社 |
発売日 | 2022年05月 |
『最高品質の会議術』

「30分会議」で、チームの生産性2倍!ソフトバンク在籍時に効果を実証!最速PDCAで最強チームをつくる「マネジャーの技術」。
作者 | 前田 鎌利 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2018年03月30日 |
これまでにご紹介した8つの作品は、それぞれが会議でのスキルアップや視野の拡がりに寄与すること間違いなしの一冊となっています。しかしそれらを読んだだけでは会議が劇的に改善するわけではないことをご理解いただきたいです。
これらの本から得た知識や考え方を実際の会議にどう活用するか、実際にどう行動するかが一番重要な部分となってきます。何事も試行錯誤が重要であり、理想の会議の形に近づけるためにはその経験が必要です。
また、組織の中で自分がどのような役割を果たしているか、自分の言葉で自分の意見を他者に伝える力、他者の意見を理解し尊重する力など、会議スキルとは切り離せないものも多いです。
本を読むことで得た多角的な視点や、さまざまな面から会議を見ることができる視野、新たな発想を生み出すためのアイデア。それらを糧に、自分自身の向上や組織の発展につながるような有意義な会議をこれからも模索してみてください。
皆様が少しでもより良い会議運営に近づくことができるよう、これらの一冊一冊が皆様のための道しるべとなることを心から願っています。新たな視点やアイデアの芽生え、改善のヒントとなってくれれば幸いです。
最後に、これらの作品を選んだ一番の理由は、ただ脳に知識を詰め込むだけではなく、心を豊かにし、自身の成長に繋がり、そしてそれが周囲にも広がる可能性を秘めているからです。これらの本をお読みいただき、その中から何かを見つけていただければ幸いです。より良い会議、そしてより良い日々へと繋がる一歩となりますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。