夫婦別姓について考える本10選

夫婦別姓をテーマにした作品って、思ったより多いんですよ。歴史や法律、家族間の軋轢からロマンスまで、実に多彩。男女の立場から見た夫婦別姓の課題や、結婚後のアイデンティティーについて考えさせられる作品もあります。ラブストーリーに織り交ぜられた文化と法律の差異から考察したり、現実の社会問題を扱った社会派作品から学んだり。あるいは、ユーモラスな視点で描かれた作品で楽しみつつ、夫婦別姓について深く考えるきっかけにするものも。そんな10作品をピックアップ。一冊手に取ってみてくださいね。
『夫婦別姓 家族と多様性の各国事情』

「選べない」唯一の国、日本。別姓が可能または原則の各国はどう定めている? 家族の絆は? 制度の必要性と課題を現実的・体系的に考えるための必読書。夫婦同姓が法律で強制されているのは今や日本のみ。本書では、夫婦別姓も可能な英国・米国・ドイツ、通称も合法化したフランス、別姓が原則の中国・韓国・ベルギーで実体験を持つ筆者達が各国の歴史や法律から姓と婚姻、家族の実情を考察し「選べる」社会のヒントを探る。そして、一向に法案審議を進めない立法、合憲判断を繰り返す司法、世界を舞台とする経済界の視点を交えて、具体的な実現のために何が必要なのかを率直に議論する。多様性を認める社会の第一歩として、より良き選択的夫婦別姓制度を設計するための必読書。
作者 | 栗田 路子/冨久岡 ナヲ/プラド 夏樹/田口 理穂/片瀬 ケイ/斎藤 淳子 |
---|---|
価格 | 1034円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2021年11月10日 |
『「選択的」夫婦別姓 IT経営者が裁判を起こし、考えたこと』

夫婦別姓問題を知り、考えるための入門書。
サイボウズ社長の青野慶久氏が、夫婦別姓を求め訴訟を起こした!
各界ビジネスリーダーたちは賛同、各紙誌の調査では賛成多数にも関わらず、
なぜ「選択的夫婦別姓」は達成されない?
結婚したら男性の姓を名乗るカップルが96%の日本。しかし最近では、仕事のキャリアや銀行や証券などの名義変更の煩雑さ、そして、自分の名前を失うことの喪失感など、さまざま理由から「選択的夫婦別姓」を求める声が大きくなっている。
社会が多様化するなかで、名乗る名前を選択することができてもいいのではないかーー。
大きな話題となった青野社長の裁判、活動を通して、夫婦別姓を基礎から知ることができる。「子どもがかわいそう」「家族の絆がこわれるのでは?」といった疑問や不安についても応えます。
【目次の一部】
長年の議論、選択的夫婦別姓問題
妻の姓にして実感した、面倒くささ
夫婦別姓になっても日本は壊れない
「青野」を名乗った理由と、変化
なぜ選択的夫婦別姓は進まないのか?
全国陳情アクションでじわじわ変わる
1000を越えるビジネスリーダーからの賛同も
戸籍とは? 結婚したとき、何が起こるのか?
あたらしい夫婦別姓と子どもの名前
【プロフィール】
青野慶久(あおの・よしひさ)
サイボウズ株式会社 代表取締役社長。1971年生まれ。愛媛県出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒業。松下電工( 現・パナソニック)を経て、1997年、サイボウズ株式会社を設立。2005年より現職。社内のワークスタイル変革を推進し離職率を7分の1に低減するとともに、3児の父として3度の育児休暇を取得。総務省、厚労省、経産省、内閣府、内閣官房の働き方変革プロジェクトの外部アドバイザーや一般社団法人コンピュータソフトウェア協会の副会長を歴任。著書に『 チームのことだけ、考えた。』(ダイヤモンド社)、『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』(PHP研究所)などがある。
作者 | 青野 慶久 |
---|---|
価格 | 979円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2021年11月10日 |
『選択的夫婦別姓は、なぜ実現しないのか 日本のジェンダー平等と政治』

選択的夫婦別姓を阻むものは何か
この国のジェンダー平等は、なぜ進まないのか
世論調査ですでに国民の過半数が賛成している「選択的夫婦別姓制度」。生き方の選択肢を増やすこの制度の実現は、一体何に阻まれているのかーー
現在の法制度の問題点をはじめ、各政党の最新動向、統一教会問題であらわとなりつつある自民党政権の「価値観」まで、ジェンダーの視点でいまの日本政治を総合的に検証。
日々の生活から政治のことまで、「選択的夫婦別姓制度」を横断的に考える
第一部 選択的夫婦別姓は、なぜ実現しないのか
「企画趣旨」……糠塚康江
「当事者からの問題提起 ジェンダー平等を阻むバックラッシュ」……井田奈穂
「夫婦同姓強制と闘うために 理論編 個人の尊重と夫婦同等の権利」……二宮周平
夫婦同姓強制と闘うために 裁判外闘争 落選運動『ヤシノミ作戦』……青野慶久
第二部 参議院議員選挙結果から展望する日本政治の課題
「企画趣旨 二〇二二年参議院議員通常選挙公約・結果についてのまとめ」……糠塚康江
「参院選からみる日本政治とジェンダー平等政策の現状」……中北浩爾
「対談 中北浩爾 × 大山礼子」
第三部 地方議会の声を国会に届けよう
「女性差別撤廃条約実現アクションがめざしているもの」……浅倉むつ子
「地方議会の声を国会にーー大阪府内全議会で意見書採択」……石田絹子・西村かつみ
補論
「仙台弁護士会講演会 二〇二二年一一月二六日
変わりゆく家族像ーー憲法学の視点から、選択的夫婦別姓と同性婚の実現をめざして」……辻村みよ子
付録
「家族の法制に関する世論調査」令和三年版の質問内容変更に関する野田・男女共同参画担当大臣答弁
作者 | ジェンダー法政策研究所/辻村 みよ子/糠塚 康江/大山 礼子/青野 慶久/浅倉 むつ子 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 花伝社 |
発売日 | 2022年12月19日 |
『選択的夫婦別姓 : これからの結婚のために考える、名前の問題』

作者 | 寺原,真希子,1974- 三浦,徹也,1991- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2024年06月 |
『夫婦別姓に隠された"不都合な真実" : 「選択的」でも賛成できない15の理由』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 明成社 |
発売日 | 2021年09月 |
『夫婦別姓 その歴史と背景』

近年、結婚改姓は女性差別につながる、あるいは夫婦別姓は家族のきずなが失われるなど、氏(姓)に対する世論が高まっている。本書は、古代から現行法に至る結婚後の夫婦の氏について、その歴史と背景をさぐり、これからの氏問題と家族のあり方を考察。
作者 | 久武綾子 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 世界思想社 |
発売日 | 2003年02月 |
『リストラ家族』

民法改正で結婚・離婚はどうなるのか? 夫婦別姓、通称使用、ペーパー婚など、約20人へのインタビューを通じて様々な家族のあり方をリポート。
作者 | 遠藤誠/著 池内ひろ美/著 |
---|---|
価格 | 1600円 + 税 |
発売元 | 社会批評社 |
発売日 | 1997年06月01日 |
『女性と戸籍 夫婦別姓時代に向けて』

作者 | 榊原富士子 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 明石書店 |
発売日 | 1992年12月15日 |
『別姓夫婦の仕事と生活』

作者 | 山手茂/著 青山三千子/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 亜紀書房 |
発売日 | 2018年11月01日 |
『事実婚と夫婦別姓の社会学』

作者 | 阪井,裕一郎,1981- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 現代書館 (発売) |
発売日 | 2021年05月 |
これまでご紹介した10作品は、一人一人の価値観や生き方について、また社会全体の性別や家族制度に対する捉え方について、さまざまな視点から考える機会を与えてくれるものばかりでした。
皆さんは、これらの作品を読み進めていく中で、夫婦別姓という選択肢がどんな意味を持つのか、また自分自身はどう考えているのか、自然と感じる時間を持てたのではないでしょうか。それぞれの作品が描き出す、現実と理想、そして問題意識の提起が、皆さんの価値観を深め、新たな議論を生むきっかけとなれば最高です。
一つの家族形態や選択肢が全ての人に合っているわけではありません。そして、そのような個々の違いは、決して否定すべきものではなく、尊重し合うべき豊かさそのものだと私は考えています。
耳にすることの多い「夫婦別姓」の言葉ですが、それが実際に身近な存在となる日が来るのか、また、それは賛否両論、様々な思いを持つ人々の中でどのように位置付けられるのか、我々一人一人が自身の意識を高めて考えていく必要があるのかもしれません。
最後に、紹介した作品一つ一つが、ただ単に「夫婦別姓」について考えるためのものというだけでなく、自分自身や他者、そして社会そのものに対する理解を深めるためのきっかけとなることを心から願っています。これまでとは違う視点から自分自身を見つめることで、新たな自分を発見できるかもしれませんよ。
これをきっかけに、皆さんが自由な形で自身の人生を切り開いていく力になれば幸いです。新しい発見や自己理解の一助となるような読書時間になることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。