新聞の読み方を学ぶ本 おすすめ6選

情報が溢れる現代社会、新聞から直接情報を得る力は必要不可欠だと思いませんか?そこで今回は、新聞を読む技術を身につけられる本を6冊ピックアップしてみました。これらの本には、新聞記事の見方や読み方、また背後に隠れる社会的なメッセージの見つけ方についてわかりやすく解説しています。新聞だけでなく、ニュースサイトやSNSでも活用でき、情報収集スキルが格段にアップすること間違いなしです!特にこれから社会人生活をスタートさせる方や、これまで新聞に馴染みのなかった方におすすめですよ。新たな視点で日々のニュースを読み解き、あなたの世界が広がることを期待します。
『考える力と情報力が身につく 新聞の読み方』

作者 | 池上彰 |
---|---|
価格 | 1509円 + 税 |
発売元 | 祥伝社 |
発売日 | 2019年11月01日 |
『新聞の正しい読み方 : 情報のプロはこう読んでいる!』

作者 | 松林,薫,1973- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | NTT出版 |
発売日 | 2016年03月 |
『新聞の読みかた』

作者 | 岸本,重陳,1937-1999 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 1992年01月 |
『新聞力』

作者 | 齋藤孝/著 |
---|---|
価格 | 780円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2016年10月05日 |
『新聞のススメ : 1日15分でつくる教養の土台』

作者 | 高井,宏章,1972- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2024年11月 |
『新聞は考える武器になる 池上流新聞の読み方』

14年間の連載、辛口コラムが一冊に。
新聞好きの池上さんが新聞を読み比べし、
他人と差がつく新聞の読み方についてアドバイス。
新聞は「誰のためのものか」。事実を正確に伝えているか?
難しい話や専門用語をどのようにやさしく伝えるのか?
デマやネットの情報に惑わされず
「知る」「考える」「伝える」力を磨く。
新聞を購読する人が減ったことで、新聞の読み方がわからなくなっている若者も増えています。
そこで、「このように新聞を読み比べると面白いよ」とでも言うべきアドバイスの連続になってしまいました。
それでも、新聞を読む人が減ったことで、新聞を読んでいるだけで他人に差をつけることが可能になったのです。
このチャンスを生かそうではありませんか。
新聞の世界にようこそ。(「文庫版はじめに」より)
※本書は『考える力と情報力が身につく 新聞の読み方』(祥伝社)を加筆・修正のうえ改題したものです。
(本書より)
・一冊の本が、人生を決めた。ジャーナリスト池上彰の原点
・新人は警察担当からスタート。記事はどうやって作られる?
・池上流新聞の読み方・役立て方。「知る」「考える」「伝える」力を磨く
・埋もれていた事実を報じ、権力を監視し、世の中を動かす
・新聞ごとの論調の違いはどのように出てきたのか
・新聞の存在意義は「取材」。ネットもテレビも、ネタ元は新聞
・災害時の報道、解説は自治体への警告にもなる
・「書き換え」か「改竄」か。選ぶ表現に姿勢が映る
・日銀総裁人事の報道。異次元・出口、何のこと?
・新聞報道の責任。事実を刻む、歴史の証人
・選挙結果をコラムで書く。心に入る文章作りの矜持
・財務省職員自殺、遺族が提訴。記者の「共感力」あらわに
・特ダネとは何か。埋もれた事実を世の中に
・学力国際調査の各紙記事。同じデータで印象は逆
【目次】
文庫版はじめに
はじめに
第一章 子供の頃から新聞好き。池上流読み方、活用術
第二章 世の中を知るためにどう読んだらいいのか?
第三章 難しい話や専門用語をどのようにやさしく伝えるのか?
第四章 新聞は「誰のためのものか」。報道は歴史になる
第五章 新聞は事実を正確に伝えているか?
第六章 どれも同じじゃない。読み比べて見えてくること
第七章 新聞は読み方次第で考える武器になる
第八章 埋もれた事実を掘り起こす
第九章 同じニュースでも新聞社で違いがある
おわりに
文庫版はじめに
はじめに
第一章 子供の頃から新聞好き。池上流読み方、活用術
第二章 世の中を知るためにどう読んだらいいのか?
第三章 難しい話や専門用語をどのようにやさしく伝えるのか?
第四章 新聞は「誰のためのものか」。報道は歴史になる
第五章 新聞は事実を正確に伝えているか?
第六章 どれも同じじゃない。読み比べて見えてくること
第七章 新聞は読み方次第で考える武器になる
第八章 埋もれた事実を掘り起こす
第九章 同じニュースでも新聞社で違いがある
おわりに
作者 | 池上彰 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 祥伝社 |
発売日 | 2023年06月09日 |
それでは、今回は新聞の読み方を学ぶ本をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。新聞には、地域の出来事、国内外の政治や経済の情勢、社会問題、スポーツ、エンタメ情報など、さまざまな情報が詰まっています。これを理解するためのスキルを育てる事は、私たちの視野を広げ、深い理解を得るために非常に有効です。それぞれの本はそのスキルを助ける異なるアプローチや角度を提供していますから、あなたのニーズや目的に合わせて選んでみると良いでしょう。
さらに、新聞を上手に読むことは、ただ情報を消費するだけでなく、その情報を分析し、批判的に考え、自分の意見を形成する力をつけることにつながります。つまり、あなたが一人の情報の受け手から、考える主体へと変わるきっかけにもなるのです。
新聞を読む機会がこれまであまりなかった方でも、これらの本を通して新聞の楽しみ方や有効な活用法を知り、日々の生活や仕事に活かせると思います。新聞記事一つを深く読み解くことで、同じニュースでも見方が変わり、知識も深まりますよ。最初は難しく感じるかもしれませんが、一歩一歩確実に進んでいきましょう。
最後に、読書は一人でも楽しめるものですが、身の回りの人と共有し、意見を交換することでまた違った深みが出ることもあります。ぜひ、これらの本をきっかけに、新聞を読む習慣を身につけ、より豊かな情報生活を送ることをおすすめします。また、次回のおすすめ本紹介でも、皆様にとって参考になる一冊を紹介できるよう努めますので、お楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。