記号論を学ぶ本 おすすめ5選

記号論に興味があるあなたにピッタリの5冊をセレクトしました。読みやすさ抜群の一冊目は、ユーモラスな筆遣いで複雑な理論を平易に解説。話が進むにつれて気づかぬうちに記号論の世界に引き込まれます。次に挙げるのは、短編形式で理論を学べる一冊。アイデア満載で、さまざまな視点から記号論を捉えます。三冊目は実例を豊富に取り入れた実践的な一冊、四冊目は細部まで丁寧に解説された理論的な一冊、最後の一冊は数々の人間ドラマを通じて記号論を理解できる名作です。これらで記号論の魅力を感じてみてください。
『記号論入門 記号概念の歴史と分析』

記号論の世界的第一人者が日常に生起する記号事象を歴史的に分析し、記号概念を深化する手順を説く。
作者 | ウンベルト・エーコ/谷口伊兵衛 |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | 而立書房 |
発売日 | 1997年05月 |
『記号論への招待』

いま広範な学問・芸術領域から熱い視線を浴びている「記号論」。それは言語や文化の理解にどのような変革を迫っているのかー。ことわざや広告、ナンセンス詩など身近な日本語の表現を引きながらコミュニケーションのしくみに新しい光をあて、記号論の基本的な考え方を述べる。分かりやすくしかも知的興奮に満ちた、万人のための入門書。
作者 | 池上 嘉彦 |
---|---|
価格 | 1056円 + 税 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 1984年03月21日 |
『記号論』

作者 | 吉田夏彦/著 |
---|---|
価格 | 1000円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2017年10月05日 |
『記号論1』

『薔薇の名前』の著者が問う「コードの理論」!
意味作用とコミュニケーションにかかわるあらゆる現象を統合的に捉える基本概念・理論をソシュール、パースを起点に体系化
記号とは何か。諸研究の成果をふまえて基本概念・理論を体系化。慣習的な認知を前提に意味作用とコミュニケーションを可能にするコードの成立の過程と機能の範囲について分析する。言語、思想、芸術……文化の種々層が実は記号現象として捉えうることを示し、意味の生成・伝達にかかわるあらゆる現象を統合的に捉える方法を追究する、壮大な思索の軌跡。
記号は固定化した記号論的存在物ではなく、いくつかの独立した要素(二つの異なる面の二つの異なる体系から由来し、コードによる相関関係に基いて合流する)の合流点なのである。もともと、記号などというものは存在せず、存在するのは記号機能だけなのである。……記号はコード化の規則により要素間に一時的な相関関係が成立する結果として暫定的に生じるものである。--<本書より>
※本書の原本は、1996年に岩波書店より刊行されました。
序論 文化の論理を求めて
第1章 意味作用とコミュニケーション
第2章 コードの理論
作者 | ウンベルト・エーコ/池上 嘉彦 |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2013年09月11日 |
『記号論講義 日常生活批判のためのレッスン』

モノやメディアが現代人に押しつけてくる記号の嵐。それに飲み込まれず日常を生き抜くには? 東京大学の講義をもとにした記号論の教科書決定版!
作者 | 石田 英敬 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2020年07月13日 |
それぞれ異なる視点から、記号論に迫る5つのおすすめ本をご紹介しました。骨太の理論書から一般向けの教科書まで、幅広く取り揃えてみましたが、いかがでしたでしょうか。知識がただ増えるだけではなく、一冊を手に取ることで世界が広がり、視野が広がる感覚を味わえるのが本の魅力ですよね。
記号論は一見、難解でアカデミックなイメージがありますが、日常生活の中で無意識に使われている記号やサインに思いを馳せてみたり、広告や映像の背後に隠された意味を解読してみたり...。読むことで、見えない世界が見えてくる、そんな可能性を秘めた興味深い学問です。
さらに深掘りしてみたい方や、初めて記号論に触れる方にも、各々のレベルに合わせて役立つ1冊が見つかったら嬉しいです。未知なる分野への一歩を踏み出す勇気を与えてくれることでしょう。
最後に、各本の中にある多岐に渡る話題や視点を通じて、新たな発見や、自分自身の思考の深化につながることを心から願っています。誰もが持っている好奇心をくすぐる魅力的な5冊。「知」の扉を開くキーとなるでしょう。
記号論という広大な海に一緒に飛び込んでみませんか?あなた自身の解釈で、新たな読みを見つけてくださいね。これからも、多くの方にとって有益で興味深い本の紹介ができるよう、私自身も探求心を忘れずに情報をお伝えしていきます。これまで以上に知的好奇心を刺激するような一冊一冊を、今後も引き続き皆さまにお届けしていきたいと思います。お付き合いいただき、本当にありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。