おりこうさんになろう!おすすめのマナー絵本10選「テーブルマナーの絵本」「たろうのおでかけ」など名作をご紹介

お子様にマナーを教えることは大切なことですが、時には言葉だけではうまく伝わらないこともありますよね。
そんな時は、絵本が役立ちます。本格的なテーブルマナーやお出かけの際の心得など、マナーを簡単に楽しく覚えられる絵本を紹介します。
主人公たちが実際に行動しながら学ぶストーリーで作られた絵本は、読むだけでマナーが身につきます。親子で読んで、マナーを身につけましょう。
『テーブルマナーの絵本』

知っておきたい和・洋・中のテーブル作法を、イラストをふんだんに盛り込んでわかりやすく紹介する、小学生のためのテーブルマナー本。尾頭つきの魚の食べ方/お箸の正しい持ち方/ほか。
作者 | 高野 紀子 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | あすなろ書房 |
発売日 | 2011年11月 |
『たろうのおでかけ』

作者 | 村山,桂子,1930- 堀内,誠一,1932-1987 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 0000年01月01日 |
『しんごうきピコリ』

信号が青に変わったら、車はどうするかな? とパトカーが信号機の色を見ながら話をします。ところが、ピコリ! 信号機がとつぜん水色に変わりました。なんと車は、さかだちをしなければいけません。信号機がどんどんめずらしい色に変わるたび、車たちにはいろんなことが起こります。ピコリは何色光るのでしょう? 信号機のルールのお話かと思いきや、ふしぎな信号機のピコリに、パトカーと車たちがふりまわされる楽しい絵本。
作者 | ザ・キャビンカンパニー |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | あかね書房 |
発売日 | 2017年04月14日 |
『あかちゃんのためのえほん いただきます』

和紙のちぎり絵の技法を用いて丁寧に描かれ、ゆっくりページを眺めていると親子の豊かな時間が育まれるあかちゃんのためのえほんシリーズ。『いただきます』はたべものや作ってくれた方への感謝をこめたたいせつなことば。つたえたいあいさつことばは、絵本をよみながらおぼえていきましょう。
作者 | いもと ようこ |
---|---|
価格 | 858円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2018年08月12日 |
『およばれのテーブルマナー』

エルメス家の食卓から、すべての食いしん坊に捧ぐ。子どもたちにも、大人たちにも、優雅な美食家にも、スノッブな健啖家にも贈りたいテーブルマナーの書。正しい礼儀作法は社会の中で人を魅了し、惹きつける力になります。
作者 | フィリップ・デュマ/久保木泰夫 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 西村書店 |
発売日 | 2016年07月26日 |
『かしてあげたいな』

作者 | 八木田 宜子/長 新太 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 絵本塾出版 |
発売日 | 2017年04月13日 |
『文房具のやすみじかん』

まもるくんが遊びにいったあとの、だれもいない部屋。おしゃべりをはじめたのは、まもるくんが、いつも使っている文房具たちでした!えんぴつ、消しゴム、色えんぴつ、ボールペン、修正液、砂消しゴム……子どもたちにとって身近な文房具が、それぞれ「かくこと」「消すこと」について、原理としくみをご紹介。ふだん、なにげなく使っている小さな道具には、技術と工夫が、いっぱいつまっています。
作者 | 土橋正/小池壮太 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 2016年01月13日 |
『ひとりじめ : 友だちとなかよく遊べる子になれる絵本』

作者 | 本間,正樹,1952- 井本,蓉子,1944- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 佼成出版社 |
発売日 | 2004年09月 |
『うさこちゃんと きゃらめる』

うさこちゃんは、おかあさんと一緒にクッキーを買いに行きました。お母さんがクッキーを買っている間に、うさこちゃんはお店の中をうろうろして、キャラメルを見つけます。ほしいなあと、うさこちゃんは思いました。そして、それをこっそりポケットにいれてしまったのです! 難しい問題をテーマにしながら、子どもに寄り添って、その心を見事に描いた作品です。
作者 | ディック・ブルーナ/まつおかきょうこ |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 2009年04月10日 |
『本の声を聞きました』

作者 | ささき,みお 横山,寿美代 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 少年写真新聞社 |
発売日 | 2019年06月 |
以上、私がおすすめするマナー絵本10選をご紹介しました。これらの名作を読むことで、子供たちが“おりこうさん”になることができるはずです。テーブルマナーから日常生活での挨拶やマナーまで、様々な場面で役立つ知識が身につきます。また、説明文とともに描かれる可愛らしいイラストも見ているだけでも楽しいものばかりです。子供の頃に読んだ絵本は、大人になっても忘れられないものとして残っています。是非、今回紹介したマナー絵本たちも、子供たちの思い出の一つになってくれることを願っています。お子さんがいらっしゃる方は、ぜひ手に取って読んであげてください。彼らの未来が、少しでも輝くものになるよう、私たちの手で育てていきましょう。ありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。