フェイクニュースについて学べる本4選

フェイクニュースについて、実感とともに学びたいなら、これらの本がおすすめですよ。一冊目は科学的な視点からフェイクニュースがどのように生まれ、広がるのかを解説。事実を検証し、誤情報を見抜く力を身につけましょう。二冊目は一転して小説で、現代社会の情報の洪水に翻弄される主人公の奮闘を描く一作。リアルな疑問を感じられます。三冊目は漫画で描かれたフェイクニュースの世界。視覚的に楽しみながら学べます。最後の一冊は、この問題にどう向き合うべきかを提唱する硬派な文章。一読の価値ありです。
『フェイクニュース時代の科学リテラシー超入門』

作者 | 竹内薫 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 |
『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』

「ハイブリッド戦」を理解せずにフェイクニュースを語ることはできないーー。いまやネット世論操作は「産業化」している。そして、一方で日本でも進行する民主主義の危機はこの「ハイブリッド戦」への移行を意味しているのだーー。
フェイクニュースがここまで大げさな話になっていることには理由がある。ネット世論操作は近年各国が対応を進めているハイブリッド戦という新しい戦争のツールとして重要な役割を担っている。ハイブリッド戦とは兵器を用いた戦争ではなく、経済、文化。宗教、サイバー攻撃などあらゆる手段を駆使した、なんでもありの戦争を指す。この戦争に宣戦布告はなく、匿名性が高く、兵器を使った戦闘よりも重要度が高い。EU、アメリカ、ロシア、中国はすでにハイブリッド戦の態勢に移行している(あるいは、しつつある)。そのためフェイクニュース、ネット世論操作はハイブリッド戦という枠組みの中で考える必要がある。単体でフェイクニュースのことを取り上げても有効な解決策は生まれない。(略)本書ではハイブリッド戦を軸に多面的にフェイクニュース、ネット世論操作を考察したい。(「はじめに」より)
作者 | 一田和樹 |
---|---|
価格 | 924円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2018年11月10日 |
『ユネスコ フェイクニュース対応ハンドブック』

情報の氾濫が社会を揺さぶる中、フェイクニュースにどう立ち向かうか。ジャーナリズムの信頼性に影響を与える要因をグローバルな視点から解説し、デジタル時代の情報の混乱に対応するための実践的なカリキュラムを提供。ジャーナリズム倫理と情報の公正な伝達に焦点を当てた、必携のハンドブック。
作者 | ユネスコ/編 加納寛子/翻訳監修 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 明石書店 |
発売日 | 2023年12月26日 |
『フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ 増補新版世界を信じるためのメソッド』

映画「FAKE」や新作「i-新聞記者ドキュメントー」でメディアの本質を暴露し続ける著者が、ポスト真実の時代にますます必須のメディア・リテラシーを中学生向けにかみ砕いて綴る。「よりみちパン!セ」シリーズ『世界を信じるためのメソッド』に、SNSの影響など今日的話題を加筆。親子でフェイクニュースに強くなれる1冊。
作者 | 森 達也 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | ミツイパブリッシング |
発売日 | 2019年12月10日 |
以上、フェイクニュースについて学ぶことができる作品を4つご紹介しました。現代社会では、一人一人が情報を発信できるようになった反面、その裏でフェイクニュースがどんどん溢れています。一見すると本物に見える情報でも、よく見るとその裏には大きなウソが隠されていることも珍しくありません。
これらの作品は、そんなフェイクニュースが生み出す問題を鮮明に描いていて、僕たち一人一人がどう対抗すべきか、情報に対する正しい視点を持つためのヒントを与えてくれます。ただただ信じ込むのではなく、自分で情報を吟味し、疑問を持つことの大切さを痛感させてくれる作品ばかりです。また、フェイクニュースがもたらす社会の混乱を描いた作品は、現実を直視するきっかけにもなるでしょう。
それぞれの作品には、フェイクニュースという現象を理解するための、様々な視点とアプローチが詰まっています。誰もが陥りやすい情報の罠を見抜くための知識や視点、更なる情報リテラシーの向上に活かすことができるでしょう。
読むことで得られる洞察は、日々の生活における情報の取り扱い方を大きく変える可能性を秘めています。情報が氾濫する時代だからこそ、ただ受け入れるだけでなく、自分の頭で考え、判断する力だけが自分を守る唯一の武器となります。この機会にぜひ、フェイクニュースについて深く学ぶためにそれぞれの作品を手に取ってみてください。きっと新たな視野とその対処法を見つけられるはずです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。