俳句の作り方のコツがわかる本 おすすめ10選 初心者にも♪

あなたが俳句に挑戦したいと思っているなら、これからご紹介する10冊の本がきっと役立つはずですよ。これらの本は、初心者でも気軽に理解できる内容から、一歩進んだテクニックまで、幅広く紹介しています。また、文字だけでなく、イラストを用いて分かりやすく解説しているものもあるので、読んでいて楽しみながら学ぶことができます。各季節に合った言葉選びのコツや、独自の世界観を表現するためのアドバイスなど、実際に詠む際に役立つ具体的な知識が豊富に詰まっています。ぜひ、自分にピッタリの一冊を見つけて、俳句の世界を楽しんでみてくださいね。
『金子兜太の俳句の作り方が面白いほどわかる本: みんなの俳句学校入門の入門 (楽書ブックス)』

作者 | 金子 兜太 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA(中経出版) |
発売日 |
『初めての俳句の作り方 写真を見ながらすぐ句作ができる』

作者 | 石寒太 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 成美堂出版 |
発売日 | 2005年01月 |
『夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業』

作者 | 夏井,いつき,1957- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2018年08月 |
『俳句の作り方110のコツ 添削だからよくわかる』

1テーマごとの添削形式なので俳句の作り方が一目でわかる。ついやってしまう悪い癖が知らないうちに消えている。句作で普段から疑問に思っていたことがすっきり氷解する。句会で「最近、よくなりましたね」とほめられるようになる。目の付けどころが変わり、詠みたいテーマがはっきりする。言葉の選び方、表現の方法が今までとまったく違ってくる。
作者 | 辻桃子/安部元気 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | イマジカインフォス |
発売日 | 2005年03月 |
『一億人の俳句入門 : 決定版』

作者 | 長谷川,櫂,1954- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2009年12月 |
『やさしい俳句入門 : 17音で世界が変わる!心がおどる!』

作者 | 辻,桃子,1945- 安部,元気,1943- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2024年01月 |
『はじめてのやさしい俳句のつくりかた』

はがきのお便りを書くようにどんな人でも一句ができます。
作者 | 辻桃子/安部元気 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2014年09月 |
『イチからの俳句入門 : これから始める人、伸び悩んでいる人に!』

作者 | 辻,桃子,1945- 安部,元気,1943- 中,小雪 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2018年04月 |
『私の俳句入門』

季語と向き合い、おそるおそる句会に挑み、歳時記を友に歩んで10年余。日常の風景を一句に仕上げる工夫や上達法は、言葉を生業とするエッセイストならではの発想で、まねしたくなるものばかり。季語力を鍛える句会の醍醐味、経験から得た投句や選句のコツもお伝えします。「味わっても味わいきれない、奥深い趣味と出会えてから、私は年齢を重ねることがあんまり怖くなくなりました」一生ものの趣味へ誘う等身大の俳句入門。
【目次より】
はじめに
第一章 季語は頼りになる味方
季語があるから俳句ができない?/覚えなくていい/歳時記が手元にあれば/ふとしたシーンが俳句になる/季語の他に入れるもの/古くさい決まり事?/そもそも季語とは
第二章 こんなに豊かな季語の世界
季語の「本意」を知る/入れ替えてみてわかること/ムードを変える力/置くのではなく、働かせる/「響き合う」ということ/経験を超えて/これも季語だとは!/詠み尽くされることはない
第三章 季語力を鍛える句会
句会は怖い?/「兼題」「席題」「吟行」/場数を踏むと力が抜ける/参加すれば早く伸びる/スリルが快感/読み手の想像に委ねる/「詠む」と「読む」は両輪/投句はぶれろ、選句はぶれるな/自分に合った句会を探す
第四章 「あるある俳句」と「褒められ俳句」
句会は道場/「あるある俳句」/「褒められ俳句」
第五章 歳時記は一生の友
一年目の句と今の句/自我を手放す/俳句と禅/言葉に出す、形にする/初心に返る/迷ったら戻る場所/エッセイと俳句と/歳時記は一生の友
おわりに
文庫版あとがき 俳句の門は開いている
作者 | 岸本 葉子 |
---|---|
価格 | 924円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2023年05月23日 |
『俳句の作りよう』

「去年今年貫く棒の如きもの」「一つ根に離れ浮く葉や春の水」ほか、世界で愛唱される名句の数々を生んだ高浜虚子が、日常の言葉でやさしくわかりやすく、誰にでも伝わるようにと説いた俳句の実作入門。まず十七字を並べてみること、ものをじっと眺めること、じっと案じ入ること等の至言名言が、これから俳句を始める人、実作に悩む人たちの胸に深く沁みてゆく。本質的俳句論の「俳諧談」収録。
解説・山下一海
一 まず十七字を並べること
二 題を箱でふせてその箱の上に上って天地乾坤を睨めまわすということ
三 じっと眺め入ること
四 じっと案じ入ること
五 埋字(一)
六 埋字(二)
七 古い句を読むこと 新しい句を作ること
付録・俳諧談
解説 山下一海
作者 | 高浜 虚子 |
---|---|
価格 | 660円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2009年07月25日 |
それでは、今回は初心者から上級者まで幅広く楽しめる、「俳句の作り方のコツがわかる本」を10冊、皆さんにご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
俳句は大自然や四季の美しさを五・七・五の規則をもとに表現する、日本独自の芸術とも言える文化です。格式ばった固いものと思われがちですが、一度その世界に触れてみれば、その奥深さの虜になること間違いなしでしょう。
そしてその楽しさを一人でも多くの方に知っていただきたく、今回このような書籍をご紹介させていただきました。これらの書籍からは、初歩的な知識から刺激的な創作法まで、幅広い情報を手に入れることができます。
友人との会話の中で用いてみたり、自身の感じた景色や感情を言葉にするきっかけにするなど、生活の中に自然と俳句が溶け込むような楽しみ方もお勧めします。
どの本もあなたの俳句への一歩を育て、さらに深みへと導く素晴らしい一冊です。ここで紹介させていただいた書籍を手に取ってみたら、新たな世界が広がること間違いなしです。
文学に触れる喜び、自己表現の楽しさ、そして言葉の持つ力と美しさを、これらの本たちを通して感じ取っていただければ嬉しいです。俳句の世界を存分にお楽しみくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。