千利休に関する歴史小説5選

千利休の生涯を描いた歴史小説をご紹介します。まずは、彼の茶道に対する情熱や哲学が感じられる作品。また、彼が豊臣秀吉の臣下となった様子も描かれている作品もあります。中には、利休が秀吉との関係に苦悩し、茶道との葛藤を抱えたまま悲運の最期を迎える様子が描かれた作品もあるのです。利休に興味がある方や、歴史好きの方にはぜひ一度手に取っていただきたい、おすすめの歴史小説です。
『利休にたずねよ』

作者 | 山本,兼一,1956-2014 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2018年08月 |
『天下人の茶』

絢爛豪華たる安土桃山文化の主座をしめていた茶の湯。その文化を創出した男・千利休と現世の支配者となった豊臣秀吉との相克は、利休が秀吉に切腹を命じられたことによって終わりを告げた。果たしてこの争いの裏には何が隠されていたのかーー。
6章からなる物語の大半は、利休の高弟だった、牧村兵部、瀬田掃部、古田織部、細川三斎(忠興)らが、視点人物として置かれている。
大陸への進出に失敗し、自らの功績を能の謡曲にして、それを演じることにのめり込んでいく秀吉の姿にはじまり、弟子たち個々の人生と利休とのかかわりを描くことで、徐々に利休の死の真相に迫っていく。
著者は、秀吉を「野心と自己顕示欲が極めて旺盛な人物。そのやろうとしたことは信長の模倣にすぎない」と分析する。一方、黄金の茶室を自ら作った芸術センスを「秀吉は独自の侘びを発見した」と評す。そこから利休との対立が発生し、さらに関係が悪化していく過程にも、新たな解釈で斬り込んでいく。
第155回直木賞候補作。
解説は永青文庫副館長の橋本麻里氏。
作者 | 伊東 潤 |
---|---|
価格 | 737円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2018年12月04日 |
『小説千利休 秀吉との命を賭けた闘い』

「この“にじり口”から茶室に入れば、あなたは一人の人間になります」-利休の言葉に、秀吉は激しく反発する。「俺は、茶室に入っても、おまえとは同等ではない」と。一触即発の関係の中で日を重ね、心の溝を深めてゆく二人。そしてついに決定的な出来事が起ったー。なぜ利休は、天下人・秀吉と、それほどまでに対立したのか。その精神のありかを探り、自らの理想を貫いた男の姿を描く。
作者 | 童門冬二 |
---|---|
価格 | 586円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 1999年02月 |
『軍師千利休 : 秀吉暗殺計画とキリシタン大名』

作者 | 加治,将一,1948- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 祥伝社 |
発売日 | 2020年02月 |
『千利休は生きている!(下巻)』

賢者・千利休は現代人に何を伝えたかったか。いかに生き、いかに死ぬか。死生観が軽視され、考えることを忘れた現代人に、千利休が茶道を通じて伝えたかったことは何か。
作者 | 石井健次 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 日本地域社会研究所 |
発売日 | 2017年10月 |
以上が私がおすすめする、千利休に関する歴史小説5選です。
これらの作品は、現代に生きる私たちにとっても、利休の哲学や精神を学ぶ上で非常に有益なものとなっています。
彼が残した茶の湯の心得は、ただ単に茶を淹れるためだけではなく、生きるための智慧でもあります。
ぜひ、利休の世界に身を置き、その時代の空気を感じ取っていただければと思います。
そして、この5つの作品を読んだら、その後は利休と真剣に向き合い、自分なりの茶の湯に向けて、精進してみてはいかがでしょうか。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。