絵師の生き様を描いた本10選

画家やイラストレーターの生き方を描いた作品は多々存在しますが、その中でも特に鮮やかな個性を放つ10冊をセレクトしました。リアルに絵師の日常と苦悩を描いた作品や、創作活動を通じて自己を見つめ直す物語、または多様なアートスタイルが描き出される物語など、一冊一冊が独自の世界観を持ち、読者を引き込んでくれること間違いなしです。絵筆を握る瞬間の躊躇い、一枚のキャンパスに絶望や希望を重ねる姿には、誰もが共感できる生き抜く力を感じます。あなたがもしアーティスト、もしくはアートに興味があるなら、これらの物語にはきっと新しい視点やインスピレーションを見つけられるはずです。
『おもちゃ絵芳藤』
| 作者 | 谷津,矢車,1986- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 文藝春秋 |
| 発売日 | 2017年04月 |
『写楽まぼろし 蔦屋重三郎と東洲斎写楽』
「吉原細見」や歌麿の大首絵の版元として大成功した重三郎だったが、歌麿の裏切りで苦境に立つ。代わって起用した老人・写楽の絵は大評判になったが、老人は病で死んでしまう……。蔦重と写楽の真実に迫る長編歴史小説。《解説・砂原浩太朗》
| 作者 | 杉本章子 |
|---|---|
| 価格 | 990円 + 税 |
| 発売元 | 朝日新聞出版 |
| 発売日 | 2024年11月07日 |
『写楽心中 : 少女の春画は江戸に咲く 1』
| 作者 | 会田,薫 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 秋田書店 |
| 発売日 | 2019年09月 |
『広重ぶるう』
| 作者 | 梶,よう子 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 新潮社 |
| 発売日 | 2024年02月 |
『国芳一門浮世絵草紙 1 侠風むすめ』
前作『笹色の紅』で評論家の絶賛を浴びた新鋭作家の、ほのぼのおかしくて、ちょっとせつない書き下ろしシリーズ第1作。 天保の改革で、贅沢なものが次々と禁止になるさなか、見事な戯画で大人気を博した歌川国芳。ついには国芳も奉行所に呼び出され、顔見知りらしかった遠山の金さんと全面対決へ。さて、その顛末はいかなることに!? 国芳と妙ちきりんな弟子たちとが織りなす浮世模様を、国芳の娘の絵師・登鯉の目から格調高く描く。
| 作者 | 河治 和香 |
|---|---|
| 価格 | 586円 + 税 |
| 発売元 | 小学館 |
| 発売日 | 2007年05月15日 |
『北斎まんだら』
信州小布施の豪商、高井家の惣領息子・三九郎は、かの有名な絵師の葛飾北斎の弟子になるために江戸へやって来た。だが、まともには取り合ってもらえず、かまってくれたのは美人画で有名な絵師の渓斎英泉こと善次郎だけ。娘のお栄に火事見物につき合わされたり、枕絵のモデルをやらされたりで、弟子入りの話はうやむやのまま。そんな折、北斎の放蕩な孫・重太郎が奥州から江戸に戻ってきたことが伝わり……。
信州小布施の豪商、高井家の惣領息子・三九郎は、かの有名な絵師の葛飾北斎に会うために江戸へやって来た。浅草の住まいを訪ねてみると、応対してくれたのは娘のお栄。弟子入りを志願するもまともには取り合ってもらえず、当の北斎はどこかへ出かける始末。美人画で有名な絵師の渓斎英泉こと善次郎にはかまってもらえるが、火事見物につき合わされたり、枕絵のモデルをやらされたりで、弟子入りの話はうやむやのまま。そんな折、北斎の放蕩な孫・重太郎が奥州から江戸に戻ってきたことが伝わる。同じころ、北斎の枕絵や鍾馗の画の贋作が出回る事件が出来し、重太郎に疑いの目が向けられるが……。
| 作者 | 梶 よう子 |
|---|---|
| 価格 | 1870円 + 税 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2017年02月28日 |
『眩(新潮文庫)』
| 作者 | 朝井まかて |
|---|---|
| 価格 | 703円 + 税 |
| 発売元 | 新潮社 |
| 発売日 | 2019年03月15日 |
『百日紅 (上)』
| 作者 | 杉浦日向子/著 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 筑摩書房 |
| 発売日 | 1996年01月01日 |
『北斎と応為 上』
浮世絵師・北斎の娘、応為(おうい)こと葛飾お栄の謎に包まれた生涯を描き出す!
「美人画では娘に敵わない」と北斎をして言わしめた実在の娘・お栄(画号は応為)。
緻密な描写、すぐれた色彩と陰影表現を得意とし、父と共作するだけでなく、
代作もしていた!
歴史の闇に消えていった「もうひとりの北斎」を、
綿密な調査と豊かな想像力で描き出した歴史フィクション!
◆「これはほんとうにカナダ人作家が書いた時代小説なのだろうか」ーー浅田次郎氏(作家)
◆「ボストン美術館名品展 北斎」(2014年巡回)に「三曲合奏図」出品
◆杉浦日向子『百日紅』(応為が主人公、ちくま文庫(上・下))が
長編アニメーション映画化!
『百日紅 Miss HOKUSAI』 2015 年5月9日より全国ロードショー!
監督は「河童のクゥと夏休み」「クレヨンしんちゃん」のアニメーション作家
原恵一監督。キャスト(声の出演) は、杏-お栄、松重豊-葛飾北斎、
濱田岳-池田善次郎、高良健吾-歌川国直、 美保純-こと …等々です!
——女絵師・葛飾応為への注目がますます高まっています!
装丁は『ソフィーの世界』、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』、『極北』などを
手がけた坂川栄治氏です!
| 作者 | キャサリン・ゴヴィエ/著 モーゲンスタン陽子/訳 |
|---|---|
| 価格 | 2200円 + 税 |
| 発売元 | 彩流社 |
| 発売日 | 2014年06月12日 |
『天そぞろ 1』
最強タッグの幕末タイムスリップ大河ドラマ
安政七年(1860年)、黒船来航から8年後の江戸。
売れない浮世絵師の源吾は千里眼を持つという
謎の女・楓と出会って、ある絵の執筆を依頼される…
彼女が描いて欲しいというのは、幕末を揺るがす大事件
「桜田門外の変」であった! 彼女の目的とは一体なんなのか!?
『サクラ大戦』シリーズシナリオ・あかほり悟氏(本作では“悟”名義)が原作、
『このSを、見よ!』北崎拓氏が漫画という実力派が初タッグを組んで、
さらに“お江戸ル”堀口茉純氏の協力という最強布陣で贈る
現代と江戸時代の時空を超える大河ドラマ!
己の内から湧き上がる力の向けどころを
探している“そぞろもん”の主人公・源吾と
江戸の人々から“天女”と呼ばれるヒロイン・楓…
ふたりの魅力あふれるキャラクターと、
当時最大のメディアだった浮世絵をモチーフに繰り広げられる、
先の読めない緊迫感溢れるストーリー!
見所満載の力作をぜひご一読ください。
【編集担当からのおすすめ情報】
小学館初登場となるあかほり先生と「メロドラマをやりましょう」というお話からスタートした本作。北崎先生に企画を快諾いただき、さらに江戸に詳しすぎるタレント、お江戸ル・堀口氏という強力な援軍も得て、これまで見たことがない形の「幕末タイムスリップ物」を生み出せたと手応えを感じています。ぜひ手に取ってみてください!
| 作者 | あかほり悟/北崎拓 |
|---|---|
| 価格 | 607円 + 税 |
| 発売元 | 小学館 |
| 発売日 | 2015年09月30日 |
それぞれの作品を通して、絵師という職業が持つ多面性をご紹介させていただきました。多くの絵師達が直面する苦悩や挫折、時には喜びや達成感、そして無尽蔵の創造力とそれを形にするための努力の結晶――。それら全てが職業としての絵師の魅力とも言えるでしょう。
その道筋には、手に汗握る緊張感、切ない恋心、人間の弱さや美しさ、信じる力の大切さ――それぞれの作品は、読者にそれぞれ違った感情を喚起します。それが小説であれ漫画であれ、作者の描くことに対する思いや、読み手に伝えたいメッセージが伝わって来ることでしょう。
また、それぞれの作品には絵師たちのリアルな生活の一端が描かれており、絵師を目指す人々にとって、これらの作品は様々な疑問に回答を与えてくれるでしょう。絵師という職業や創作という行為について、具体的なイメージを持つことは、自身の進むべき道を模索する上で非常に参考になると思います。
最後に、これらの作品は、どれも絵師達が持っている独特な視点を持つことができるだけでなく、そこから新たなインスピレーションを得ることができる作品です。だからこそ、絵を描くことに限らず、どんな職業に就いている人でも、自分自身を見つめ直すきっかけを与えてくれる、とても価値ある作品群だと言えるでしょう。
そして何より、それぞれの作品が持つ物語は、単純に楽しむことができるものばかり。ぜひ、あなた自身の視点でそれぞれの作品を楽しんでください。これからも素晴らしい作品を紹介していきますので、ぜひお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









