音楽のコード理論がわかる本 おすすめ5選

音楽の奥深い世界に足を踏み入れたいあなたへ。コチラは音楽のコード理論を優しく解説した本を5冊ピックアップしたものですよ。音楽が好きだけど、コードがよくわからない・・・そんなあなたにピッタリ。初心者でも簡潔に理解できるように、イラストや図解も豊富に盛り込まれています。また、実際に楽曲を分析する章もあるので、理論だけでなく実践的な知識も身につけることができますよ。これを読めば、あなたの音楽ライフは新たなステージに進むはず。一緒に音楽の深淵をのぞきに行きましょう!どんな音楽も、基本はコードから。コードを知れば、音楽がもっと楽しくなりますよ。
『コード理論大全』

作者 | 清水 響 |
---|---|
価格 | 3080円 + 税 |
発売元 | リットーミュージック |
発売日 |
『そうだったのか!コード理論』

「コードってイマイチよくわからない…理論書は難しいし…」と、お悩みの方に向けた画期的なコード理論解説書。
コードを『パズル』として考え、わかりやすく、楽しく紐解いていく。
難しい用語はできるだけ噛み砕き、鍵盤とギターの双方のダイヤグラムと五線上の説明もあるので楽器を問わず対応可能!
巻末では人気曲を分析し、コードの役割をわかりやく解説。
【コンテンツ】
コードを勉強するために
コードとは
ギター・コードについて
◆第1章 3つの音を組み合わせてコードを作る
音を組み合わせてコードを作る その1
メジャーコード
とても大切なスリーコード
マイナーコード
音の間隔を表す単位
メジャーとマイナーの違いは
◆第2章 4つの音を組み合わせてコードを作る
音を組み合わせてコードを作る その2
メジャーセブンスコード
マイナーセブンスコード
コードネームの付け方の決まり
セブンスコード
トライトーン
◆第3章 長調・短調のダイアトニックコード
ダイアトニック7番目のコード
長調のダイアトニックコード
短調のダイアトニックコード
ディミニッシュコード
長調、短調のダイアトニックコード まとめ
◆第4章 ダイアトニックではないコード
シックスコード
サスペンデッドフォース(sus4)コード
パワーコード
◆第5章 テンションコードの世界
1オクターブ以上の度数
テンションコード
メジャーセブンスのテンション
マイナーセブンスのテンション
テンションコードの表記法
セブンスコードのテンション
シックスコードのテンション
乗せるテンションの決まり
アド(add)コード
◆第6章 コード発展編
転回形
覚えていますか?
解答編
コードで遊んでみる
実際の曲を分析してみよう!
作者 | 田熊健 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 自由現代社 |
発売日 | 2023年09月19日 |
『絶対わかる!コード理論 The Perfect Compile』

長い間多くのミュージシャンに読まれ続けてきた『絶対わかる!コード理論』シリーズ。現在音楽専門学校などで教鞭をふるっている先生たちの中にも、この本からコード理論を学んだという人は多いのではないでしょうか。本書はその『絶対わかる!コード理論』1〜3部作を1冊にまとめ、しかもグッとお求めやすい価格で再登場した、究極のコード理論解説書です。「音階」→「ダイアトニック・コード」→「ドミナント・コード」という段階を踏んだ本格的な内容ながら、初学者にもわかりやすい口調でコード進行の秘密を解き明かしていく本書で、付け焼き刃ではない"本当の"コード理論を会得してください。
作者 | 北川 祐 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | リットーミュージック |
発売日 | 2014年01月 |
『使える! コード理論 丸暗記不要のクリエイター向けレッスン』

作者 | 石田 ごうき/大浦 雅弘/熊川 ヒロタカ |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | リットーミュージック |
発売日 |
『解いて学ぶ!水野式コード理論ドリル』

弦楽器、鍵盤楽器、管楽器奏者・・・音楽に携わるすべての人への模試!クイズを解くだけで、さくさく難しいコード理論が分かる!
1:■Part 1: コード
2:3和音/4和音/テンション/分数コード
3:■Part 2: コード・プログレッション
4:4度上行(5度下行)進行及び順次進行
5:コード・パターン 2m7-5・7、2m7-5-5・7(flat9)
6:循環コード/代理コード
7:■Part 3: コードとスケール
8:ダイアトニック・コードのスケール
9:様々なコードのスケール
作者 | 水野正敏 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | シンコーミュージック・エンタテイメント |
発売日 | 2018年12月 |
それでは、今回紹介した5冊の音楽のコードの理論がわかる本、いかがだったでしょうか。音楽の奥深さを感じられる、素晴らしい本ばかりですよね。特に、これからギターやピアノなど楽器を始めようと思っている方、或いはすでに始めていても音楽理論の基本的な部分がわからないとお悩みの方には、とても有益な一冊となることでしょう。
この5冊は、基本的なコードの形成から、進行などより高度な理論までをカバーしていますから、自分のレベルに合わせて選んで読んでみてくださいね。全て学習すれば、きっと演奏の幅が広がること間違いなしです、そして音楽理論は楽器だけでなく、歌を歌うときも曲を作るときも大いに役立ちますから、音楽全般のスキルアップにも繋がるでしょう。
ただ、どんなに良い本でも、それを読んでもらわないと始まりません。あなたの手元にある本が、あなた自身の音楽人生を豊かにする一助となることを、心から願っております。
また、読むだけでなく、理論を実際の演奏に取り入れてみることも忘れないでくださいね。そうすれば理論が現実の音に生きる瞬間を、あなたは体感できるでしょう。理論と実践の往復により、あなた自身の成長を実感することができると思います。
さぁ、あなたも新たな音楽の世界を、心行くまで楽しんでみてはいかがでしょうか。きっと、新たな発見や成長が待っていますよ。次回は、別のテーマでまたおすすめの本を紹介しますので、お楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。