お花と暮らす!アレンジフラワー実用書5選

花を活けることで一日の疲れもふっ飛びますよね。そこで今回は、初心者でも手軽に始められるアレンジフラワーの実用書を5冊厳選しました。生花もドライフラワーも楽しめる、バラエティ豊かな内容で、見ているだけでウキウキします。写真もとても美しく、読むだけでも十分楽しめますよ。さらに、基礎知識からアレンジ方法、花の選び方まで詳しく説明されているので、この1冊でゼロから始められます。また、どの本も材料や道具、手順を丁寧に紹介しているので、すぐにでも始められますよ。花のある生活を楽しんでみませんか。
『3ステップ上達法はじめての花の活け方 : いけばなとフラワーアレンジメントのプロから愛される花屋に学ぶ』

作者 | 永塚,慎一 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2017年06月 |
『デザインの基礎が身につく フラワーアレンジ 上達レッスン60 新装版』

★ 身近な花材で本格的なデザインがマスターできる
『四季のアレンジ40』! !
★ 基本から多彩な表現方法まで。
* グルーピングの活用
* 「葉物」の使いこなし
* 白色を魅力的にいかす
* 花器の特性を知る
★ アレンジのための「葉物&四季の図鑑」も!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
四季折々に咲く花は、そこに咲いているだけで、
美しく、華やかで、
ときには私たちの心を癒してくれます。
その花を暮らしの中に取り入れて、
豊かに楽しむためにフラワーアレンジメントがあります。
“暮らしの中で花を楽しむ"
そのひとつが、伝統的な行事や家族のお祝い事です。
そこでは飾られた花を眺めることで、
行事の持つ本来の意味や昔からの
言い伝えなどを知り、
文化を大切にする日本人としての
心の豊かさを感じることが多々あります。
本誌でも行事やお祝い事の
アレンジメントを紹介しました。
“暮らしの中で花を楽しむ"
その私たちの生活様式も年々、
変化をしています。
お花の飾り方も多様化してよいのではと思います。
生活雑貨を花器にしたり、
和風や洋風の従来の飾り方にこだわらずに、
お花に親しむのもよいでしょう。
しかし、季節の花の美しさ、
魅力を生かしたアレンジメントが望ましいですね。
そんなアレンジメントをするのに必要なものは何? と
改めて考えてみました。
道具、花の選び方、水揚げなどの下準備、
そして、形態や色合わせなどの
基本の知識はもちろんですが、
花本来の姿をよく観察する事が大切です。
今回は特別な花材でなく“普通"に花屋さんで
買える花材を選びました。
できるだけ時間をかけずに手軽に
“簡単"にできるアレンジを提案しました。
中には一見“手の込んだアレンジ"に見えるものも
ありますが、直ぐに活用していただくために、
ちょっとした“工夫"や“小物"の紹介もしました。
「教室でレッスンを受けるのと同じように解りやすく、
楽しんでアレンジ」をコンセプトにできるだけ詳しく
解説をしています。
そして“花のある暮らし"をご自身で
アレンジしていただける一助になれば幸いです。
長井 睦美
※ 本書は2012年発行の
『もっと素敵にセンスアップ! 毎日のフラワーアレンジ60のポイント』
の書名・装丁を変更し再発行した
『デザインの基礎が身につくフラワーアレンジ上達レッスン60』
(2018年発行)の「新装版」です。
発行にあたり、内容を確認のうえ
必要な修正を行い、装丁を変更しています。
作者 | 長井 睦美 |
---|---|
価格 | 1892円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2022年04月04日 |
『切り花を2週間長もちさせるはじめての花との暮らし : 選び方から飾り方まで』

作者 | 谷川,文江 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 家の光協会 |
発売日 | 2020年04月 |
『¥500からはじめるかんたんフラワーアレンジ』

初心者が必ず感じる「いったい、いくらぐらいかかるの?」という疑問に答え、フラワー・コーディネーターの佐々木潤子さんがアレンジの価格別に46スタイルを紹介!もちろん基本の道具やテクニックも充実。さらに、難易度を☆印で表現するなど、わかりやすさも追求した初心者に優しい一冊です。
【目次】
■\500〜 初めてでも簡単! 小さなアレンジたち
\400 1輪で飾る
\500 ガーベラトピアリー
\600 紅茶とパンに添えて/ラナンキュラスを3本だけ
\700 ミニジョーロに飾る/テディベアと一緒に
\800 ジャムのビンをつるす/ティーカップフラワー/かんたんリース
■\1,000〜 シンプルでかわいい! ちょこっと飾れるアレンジ
\1,100 ボトルアレンジ
\1,200 テーブルの片隅に
\1,300 鳥カゴのアレンジ
\1,400 カフェオレボウルを使って
\1,500 小さい秋色の花束
\1,600 机の上を飾る
\1,700 春を感じて
\1,800 フタ付きバスケット/ランチBOXの中のおいしそうな花たち
■\2,000〜 デイリーに作れる! 手作りを楽しむギフト&アレンジ
\2,000 アルミのバケツに/元気な色のチューリップ/小さい束をまとめたブーケ/アイアンバスケットと素朴な花たち
\2,200 ベリーと花
\2,300 グリーンの花を集めて
\2,400 アイビーを絡ませて
\2,500 ミニアレンジを並べる/コロンと丸い花や実/Parisの思い出/クリスマスプレゼント
\2,600 ブルーの器にピンクの花
\2,900 バスケットにふんわりと
\3,500 木箱でナチュラルに
\3,600 リンゴとバラ
■\4,000〜 レパートリーを広げて! とっておきの空間を作るアレンジ
\4,000 ラナンキュラスグラデーション
\4,500 イスの上に置く
\4,600 バラだけをギュッと束ねる
\4,700 ピンク&ピンク
\4,800 ハートリース
■\5,000〜 ちょっと頑張る! こだわりのアレンジに挑戦
\5,000 小さいリース
\5,300 クリスマスローズだけのシンプルアレンジ
\5,500 赤と白のコントラスト
\5,900 ラージアレンジ
\6,200 ホウロウのアンティークピッチャーに小花をいっぱい入れて
\6,700 誕生日は華やかに
\6,800 シックな色合わせ
\7,000 実ものを生かして
*本書で紹介しているアレンジの価格は、そのアレンジを作る際に必要な花材の概算金額です。すべての価格については、季節や購入場所によって異なる場合があります。
【著者プロフィール】
フラワー・コーディネーター
佐々木潤子(ささき・じゅんこ)
1993年よりアトリエ「blanc vert(ブランヴェール)」を東京・世田谷にて主宰。“花の魅力をたくさんの人に紹介して、もっと身近に感じてほしい”をテーマに、ウエディングフラワー、ギフトアレンジメント、ディスプレイなど花に関するさまざまなアレンジを手掛けている。アトリエにて少人数制のアレンジレッスンも開催。
作者 | 佐々木潤子 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 新紀元社 |
発売日 | 2004年03月 |
『はじめてのフラワーアレンジ 決定版 花1本から始める』

お花でお客さまを迎えたい、家でおしゃれに花を飾りたい、と思った時に、うまくできるコツ、ちょっとしたアレンジの知識の基本をわかりやすく解説します。フラワーアレンジの基本中の基本を、美しい作例とプロセスで紹介。花一輪を飾ること、簡単な投げ入れアレンジ、花束をつくるなどをレッスンしていきます。身近な材料を使ったおしゃれなアレンジのヒント&テクニック、アレンジにおすすめの花図鑑なども。
お花でお客さまを迎えたい、家でおしゃれに花を飾りたい、と思った時に、どうもうまくいかないという悩みをかかえている女性が多いようです。フラワーアレンジは、ちょっとした花束や花合わせの基本的な知識がないと、なかなかむずかしいものです。
本書では、フラワーアレンジの基本中の基本を、美しい作例とプロセスで解説します。花一輪を飾ることからはじめて、簡単な投げ入れアレンジ、今どきのベーシックアレンジ、ヨーロピアンスタイル、最後には花束をつくれるまでにレッスンしていきます。
また、百円均一ショップで買える資材をつかったり、少ない花材でも見栄えのよいアレンジにするヒント&テクニック、裏技などを紹介します。
巻末には、アレンジにおすすめの使い方がわかる花図鑑をつけます。
【第1章】1本の花から始めるミニアレンジ
花1本をかわいくアレンジ/人気の花×シンプルな器でつくるミニアレンジ/コラム・簡単な花留め方法
【第2章】吸水フォームを使った基本アレンジ
吸水フォームの使い方/アレンジの基本形./基本のラウンド形(四方見)/基本のトライアングル形(三方見)/基本のパラレル形(三方見)/基本のホリゾンタル形(四方見)/応用アレンジ・フレンチ/逆トライアングル/コラム・剣山を使ったアレンジ方法
【第3章】ワンランク上のおしゃれアレンジ
ボックスアレンジ/グラスアレンジ/バスケットアレンジ/寄せ植えアレンジ/ハンギングアレンジ/コラム・身近な雑貨でアレンジ
【第4章】季節を彩るリース&ツリー
ミニリースのつくり方/生花リースのつくり方/ツリーのつくり方/コラム 簡単ツリーのつくり方
【第5章】贈って楽しむブーケ&ラッピング
ミニブーケのつくり方/ブーケ(パラレル)のつくり方/ブーケ(スパイラル)のつくり方/ブーケのラッピング方法/ウエディングブーケのつくり方/ワイヤリング方法/ブートニアのつくり方/コサージのつくり方・メリア/リース/コラム 1本の花をすてきにラッピング 【第6章】フラワーアレンジセンスアップ集
色合わせのヒント/花合わせのヒント/グリーン使い方/実ものの使い方/枝ものの使い方/コラム 花を長く楽しむ
【第7章】フラワーアレンジの基礎知識
アレンジに必要な道具/ハサミの使い方/ナイフの使い方/花器の選び方/花の見分け方/水あげ方法 /花の切り分け方
作者 | 小松 弘典 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2014年11月26日 |
それでは、今回は素敵なアレンジフラワーの実用書たちをご紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか? いずれも日常生活に彩りを加えるための絶好のアイテムです。一緒に読み進めて、植物とのより深い関わり方を見つけてみてはいかがでしょうか。
いつものお部屋も、少しだけ時間をかけてみて、新鮮な気持ちで毎日を過ごすための一手間。それが、アレンジフラワーです。植物の持つ力は、私たちの生活をより豊かに、より美しく彩ります。
それぞれの本から学べる知識やアイデアを生かし、自分だけの花の世界を作り上げることで、お部屋が一つの花園に変わるかもしれませんね。また、季節の変わり目など、お部屋の気分転換としても最適です。
そしてなにより、お花をアレンジするという時間自体が特別なものになります。日々の忙しさから一時離れ、深呼吸をして、一輪一輪の花を眺めながら楽しむ。そんな時間が、自分自身を癒やし、明日への活力を与えてくれることだと思います。
心から楽しむためには、まずは自分自身が満ち足りていることが大切。そんな時にぴったりな、お花と共に過ごす生活。それこそが、一番のリラクゼーションの時間なのかもしれませんね。
これからも、お花に囲まれた暮らしを楽しんでいただけますように。それぞれの生活の中に、一輪でも多くの花が咲き誇りますように。そして、その每日が、あなたにとって特別な日々となりますように。今回ご紹介した実用書は、そんな願いを込めて選ばせていただきました。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。これからも、楽しくお花と暮らすための情報をお届けできればと思います。またのご訪問を、心からお待ちしております。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。