停電時の生活ノウハウ!おすすめ災害絵本10選

急な停電にどう対処すればいいのか、誰もが一度は考えたことがあるはずです。でも大丈夫、おすすめの絵本がここにあります!これらの絵本は、楽しみながら停電時の生活ノウハウを学べると大好評。子どもから大人まで、誰でも理解できる内容が揃っています。また、防災意識を高めるだけでなく、不便な状況でも楽しみ方を教えてくれる一冊もあるんですよ。非常食や避難準備、情報収集方法など、具体的なアドバイスが詰まっていて確実に役立ちます。リアルなイラストとわかりやすい言葉で、あなたも家族も安心できること間違いなし。どんな状況でもしっかりと対処できる力を、ぜひ絵本から学んでみて下さいね。
『「もしも」のときに役に立つ!防災クッキング 1』

作者 | 今泉,マユ子,1969- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | フレーベル館 |
発売日 | 2019年08月 |
『「もしも」のときに役に立つ! 防災クッキング(3)』

近年相次ぐ自然災害。だれの未来にも、その「もしも」のときが来る可能性があります。そのときに大事なのは「命を守る」こと、そして欠かせないのが食事です。
3巻では基本的な災害のしくみや、「もしも」のときが来たときの暮らしの変化を紹介するとともに、食にまつわる備蓄について学びます。飲み水と生活用水の備え、食べ物を備えるときのコツ、様々な災害食、食べながら備える「ローリングストック法」などについて掲載しています。
・もしものときって どんなとき?
・もしものときが来たら くらしはどうかわる?
・おいしい食事は 生きる力になる
・水のそなえが 命を守る
・ふだんから食べものを そなえよう
・「もしも」のときに役に立つ 防災クッキング術
・防災クッキング特別特集 災害食ずかん
発熱剤入り災害食
ごちそう災害食
アルファ化米のごはん
フリーズドライのごはん
パンの缶づめ
ケーキの缶づめ
災害食ってどこで買えるの?
・「もしも」のときに欠かせない 食物アレルギーのそなえ
・食べながらそなえる ローリングストック法
食べものや水などをそなえておく場所
・もしものときこそ 食中毒に注意!
・トイレのそなえも 忘れずに
・レッツチャレンジ
乾物を手づくりしてみよう
保存食を手づくりしてみよう
・体験学習や展示で災害について学ぼう!
防災館ガイド
・さくいん
作者 | 今泉マユ子 |
---|---|
価格 | 3850円 + 税 |
発売元 | フレーベル館 |
発売日 | 2019年10月24日 |
『「もしも」のときに役に立つ!防災クッキング 2』

作者 | 今泉,マユ子,1969- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | フレーベル館 |
発売日 | 2019年12月 |
『みんなで助けあう! ひなん生活と復興』

地震や台風など、近年自然災害による被害が増えています。いつ、どこで発生するかわからない自然災害から身を守るには、「もしものときにどんな危険があるのか」「まわりがどうなってしまうのか」といったことを、事前に知っておくことが大切です。災害を知り、普段から備えておくと、いざという時に、自分やまわりの人の命を守る行動につながります。
このシリーズでは、過去の災害の実際の被災者の体験談や写真から、学び、考えることで防災に対する知識と意識を高めます。
3巻の「みんなで助けあう! ひなん生活と復興」では、災害が起こったあと、ひなん生活を送らなければならなくなった場合の心がまえや気をつけるべきことを解説します。ひなん所など、ふだんと違う環境で、知らない人たちと共同生活を送ることになった場合の様々な気をつけなければならないことや、トラブルを防ぐ方法から、非常時のSNSやインターネットの正しい活用方法まで紹介します。
作者 | 舩木伸江 |
---|---|
価格 | 3080円 + 税 |
発売元 | 偕成社 |
発売日 | 2021年03月26日 |
『大人も知らない? サバイバル防災事典』

子どもたちがピンチの際、常に親が一緒とは限りません。だからこそ、子どもが自らの身を守る術を学べる一冊です!
作者 | サバイバル防災研究会/国崎信江/森のくじら |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | マイクロマガジン社 |
発売日 | 2023年03月09日 |
『イラスト・図解でまるっとわかる! 家族でそなえる防災・被災ハンドブック』

被災前も被災時も被災後も。
一家に一冊、大切な人と身につけるあたらしい防災の「心・技・体」。
「災害ってこんなもの」「それなりに備蓄してるから」「自分は大丈夫でしょ」といった思い込みをなくそう。
防災シミュレーションゲーム「クロスロード」も学べます。
日本は世界的に見ても災害が多い国です。
地震、津波、台風、集中豪雨、土砂崩れ、火山の噴火etc…
もしもの時に役に立つ防災の知識や知恵を
イラストやマンガを使って家族みんなが理解できるよう紹介しています!
CHAPTER01 「その日」に備える!被災してもなるべく快適に暮らしたい
CHAPTER02 「その日」がきた!
CHAPTER03 被災時における からだとこころの健康管理
CHAPTER04 いのちをまもるための知識
CHAPTER05 被災後の暮らしとお金の話
CHAPTER06 教えて!矢守先生 防災心理学とクロスロード
チャレンジ!防災クイズ!
防災・被災時に役立つウェブサイト一覧
作者 | 天野勢津子/矢守克也 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | イースト・プレス |
発売日 | 2023年01月13日 |
『身近な危険 : 防災と防犯』

作者 | オオタ,ヤスシ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 旺文社 |
発売日 | 2016年07月 |
『もしものときにそなえよう!命を守る防災 1』

作者 | 佐伯,潤 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 汐文社 |
発売日 | 2022年02月 |
『災害がくる前に 教えてはるえ先生! 感染しないひなん所生活 新型コロナウイルスとこわい感染症から身をまもろう!』

感染症の専門家、岡田晴恵先生が新型コロナウイルスをはじめとする、こわい感染症について解説し、
避難所生活で感染しないために何ができるかを紹介しています。
もし、自然災害で被災して避難所に行くことになったら?
できるだけ避けたい状況ですが、現実に起こっていること。
つい恐怖が先に立ってしまいますが、新型コロナウイルスなど感染症のへの知識をもって、
予防対策や避難所での過ごし方などを知っておけば、現場でうまく対処できるはずです。
避難するかどうか、避難所の居住スペースのつくり、
掃除の徹底など、さまざまな角度からコロナ禍での避難所生活を乗り切るポイントを紹介しています。
また「なぜ豪雨が増えたのか」「線状降水帯」など、大きな自然災害が日本に増えてきた原因を、
気象予報士の片岡信和氏がコラムで解説しています。
災害がくる前に 教えてはるえ先生!
感染しないひなん所生活
新型コロナウイルスとこわい感染症から身をまもろう!
もくじ
はじめに
プロローグ
おそれていたことが自分の身に起こった!
家にいるのが危険なら まよわずひなんする
どこにひなんする?
<気象予報士かたおかさんの気象コラム>なぜ大雨や大型台風がふえてきているの?
感染していたらどうする?
1章
ひなん所に行く
ひなん所はこうなっている
教室を使うときはこうなる
ひなん所に着いたら
<感染症コラム>災害時にかかる感染症(破傷風/レジオネラ症)
<気象予報士かたおかさんの気象コラム>線状降水帯のこわさ
2章
感染症をふせぐ居住スペースをつくる
<感染症コラム>ひなん所でかかる感染症(インフルエンザと新型コロナウイルス感染症)
新型コロナウイルスに感染するしくみ
新型コロナウイルスの症状
お年よりや子どもが感染すると?
食事を安全にとる
食中毒の予防
<感染症コラム>ひなん所でかかる感染症(黄色ブドウ球菌/O-157/カンピロバクター感染症)
打っておいたほうがいいワクチン
<気象予報士かたおかさんの気象コラム>竜巻が起こるしくみ
3章
できることは協力する
そうじをするときの感染対策
ひなん所でこまめにそうじをしたいところ
トイレそうじの手順と使うときの注意
<感染症コラム>ひなん所でかかる感染症(ノロウイルス)
不安を感じたとき
<感染症コラム>ひなん所でかかる感染症(結核)
体を清潔に保つ
エコノミークラス症候群をふせぐストレッチ
エピローグ
ひなん所を出るとき
免疫とワクチン開発
付録
新型コロナウイルスに関する相談窓口
災害用伝言ダイヤル/災害用伝言板
気象庁など気象・災害情報URL
外国の人のための相談窓口とホームページ
おわりに
作者 | 岡田晴恵/片岡信和 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | フレーベル館 |
発売日 | 2020年12月25日 |
『ていでん★ちゅういほう』

作者 | いとう,みく 細川,貂々,1969- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 文研出版 |
発売日 | 2014年09月 |
さて、皆さん、今日は停電時の生活ノウハウを教えてくれるおすすめの災害絵本を10冊、私的にピックアップして紹介させていただきました。災害絵本は、時と場所を問わず誰にでも起こる可能性がある非常事態を、視覚的にイメージしやすい形で示してくれます。それぞれの絵本が、子どもはもちろん、大人も含めて日常生活における備えの大切さを伝えています。
それぞれ異なるスタイルと視点で描かれた今回の10作品は、いずれも皆さんにとって貴重な教材となることでしょう。コミカルな絵柄で描かれている作品もあれば、実体験に基づく真摯なメッセージを伝える作品もあるなど、バラエティ豊かな内容となっています。
驚きの事態に直面した際、パニックになるのは人間の本能ですが、災害時に備えて知識を身につけていれば、落ち着いて対応することが可能となります。それは、一人ひとりの行動が命を守るうえで大いに役立つことでしょう。私たちが思いがけず降りかかる災害と向き合うために、まず手に取ってほしい一冊がこの中にきっとあるはずです。
また、何よりこうした絵本を通じて、子どもたち自身が安全・安心について考え、行動するきっかけを得ることができればと思います。大人だけでなく、子どもたち一人ひとりが災害に対する理解を深め、自分自身の命を守る力を身につけることが、私たちの社会をより良いものにする第一歩になるでしょう。
さて、これからもさまざまな作品を通じて有益な情報を皆様に提供してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。