ジャーナリスト 立花隆の本 おすすめ6選 2021年に逝去

2021年に最期を迎えた立花隆氏。その豊富な知識と先見の明が詰まった著作群は、今でも読む者を書籍の世界へ引き込みます。科学を愛し、それを広く一般に伝えることに情熱を燃やした彼の著作には、その熱量と、科学者としての厳密さが感じられます。特に、自身が新たに立ち上げたジャンル・サイエンス・ライターとしての一面は見逃せません。科学が持つ難解さを平易な言葉で解説し、誰もが夢中になるほどの科学の魅力を引き出しています。立花氏の著作を通して、新しい視点を見つけるきっかけになることでしょう。
『知の旅は終わらない : 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと』

作者 | 立花,隆,1940-2021 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2020年01月 |
『思考の技術 エコロジー的発想のすすめ』

本書は、「知の巨人」立花隆さんの記念すべきデビュー作の新装版。親本『思考の技術ーーエコロジー的発想のすすめ』(1971年、日本経済新聞社刊)は、90年に『エコロジー的思考のすすめーー思考の技術』として中公文庫化。その後17刷を重ねる強力ロングセラーとなっている。
このたび出版から50年目という節目に、「知の怪物」佐藤優さんによる長文解説を収録、「立花思考法の原点」として新装再刊する。
ウィズ・コロナの社会にあって、新しい生存戦略、発想の転換が求められている。本書が提唱するエコロジー的発想とは、「自然の英知で脳を鍛えよ」ということ。その主張は50年経てなお本質的だ。読みやすく、立花さんも文庫版あとがきで、「データこそ古くなっているものの、内容的にはいささかも古くなっていない。もっと多くの人に読んでいただきたい」と自信を示す一冊。
作者 | 立花 隆 |
---|---|
価格 | 946円 + 税 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2020年08月07日 |
『死はこわくない』

「死ぬというのは夢の世界に入っていくのに近い体験だから、いい夢を見ようという気持ちで人間は自然に死んでいくことができるんじゃないか」。
自殺、安楽死、脳死、臨死体験研究…。長きにわたり、人の「死」とは何かをいうテーマを追い続けてきた「知の巨人」、75歳。がん、心臓手術を乗り越え、到達した心境とは?
〈目次〉
第一章 死はこわくない
1「死」を怖れていた若き日
失恋で自殺?
安楽死についてどう考えるか
「死後の世界」は存在するか
2ここまでわかった「死の瞬間」
心停止後も脳は動き続ける
体外離脱の謎
「神秘体験」はなぜ起こるのか
人生の目的は心の平安
3がんと心臓手術を乗り越えて
理想の死に方
延命治療はいらない
生命の大いなる環の中へ
[特別エセー] ぼくは密林の象のごとく死にたい
第二章 看護学生に語る「生と死」
人は死ぬ瞬間に何を思うか
死にゆく者へのインタビュー
厳しい看護師の現場
葛藤に次ぐ葛藤
燃え尽き症候群
難しいがん患者のケア
筑紫哲也さんの場合
余命の告知はどうすべきか
勝手に告知した、と激怒した家族
人間は死んだらゴミになる?
ナチスに殺された子どもの絵
「肉体は人間存在の外殻に過ぎない」
見えない存在との語らい
臨死体験はなぜ似ているのか
長期療養病棟の現実
尊厳死とどう向き合うか
第三章 脳についてわかったすごいこと
「意識」とは何か
脳科学「最大の謎」とは
脳はケミカルマシン
夢は思い通りに変えられる
意識を数式化できる?
心を持つ機会はできるのか
死んだときに意識はどうなるのか
東洋の世界観に近づく
あとがき
文庫版のためのあとがき
作者 | 立花 隆 |
---|---|
価格 | 693円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2018年07月10日 |
『いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるのか』

作者 | 立花,隆,1940-2021 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2022年11月 |
『立花隆の最終講義 : 東大生と語り尽くした6時間』

作者 | 立花,隆,1940-2021 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2021年10月 |
『立花式読書論、読書術、書斎術 ぼくはこんな本を読んできた』

「同テーマの類書を読め」「自分の水準に合わぬ本は途中でも止めろ」「?と思ったらオリジナル・データにあたれ」…、実戦的読書のためのアドバイスから、書斎・書庫をめぐるあれこれ、そして驚異的な読書遍歴を物語る少年時代の作文まで。旺盛な取材、執筆活動の舞台裏と「知の世界」構築のためのノウ・ハウを全公開する。
作者 | 立花 隆 |
---|---|
価格 | 759円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 1999年03月10日 |
この度は、立花隆の本 おすすめ6選にお付き合いいただき、誠にありがとうございます。今回ご紹介した作品は、彼の豊富な経験と深い洞察力をうまく反映したものばかりです。科学、哲学、天文学といった様々なテーマに精通し、その専門知識を用いて複雑な情報を分かりやすく解説し、一般の読者にも理解できるように伝えてくれた立花隆の才能は、まさに圧巻といえるでしょう。
彼の著作を読むことで、知識だけでなく視野も広がり、志も高まるはずです。また、自身の考えを深める上でもとても参考になるはずです。特に、これからの時代を生きる私たちにとって、シビアな現実を直視し、それをどう捉え、理解し、行動すべきかを教えてくれるのが立花隆の著作です。
そして、彼の著作を通して得られる新たな視点や視察は、個々の人生に必ずといっていいほど役立つもの。それはまるで自分自身が経鎖した経験という訳ではなく、それでも見えてくる大いなる視界は、まさに読書の醍醐味とも言えます。
全6冊の中から選んだ一冊一冊が、あなたにとって新たな洞窟を開いてくれる一冊だったら幸いです。そして、科学だけでなく、人生観や社会についても考えさせてくれる彼の著作群に、何度も挑戦してみてください。その度に新たな発見があるはずですよ。
何よりも、彼の本を通じて、立花隆の深遠なる思考の痕跡を感じ、共感することができれば、それこそが最も価値ある読書体験と言えるでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。