小学校理科の参考書・本 おすすめ6選 わかりやすい

理科が苦手なお子様も大丈夫!今回は、視覚的にわかりやすく、楽しく学べる理科の参考書をご紹介します。具体的な事例やイラストが豊富な1冊目は、観察や解析が楽しく学べます。また、実験を中心に据えた2冊目は、自宅でもできるものが多いのでお家学習にぴったり。科学の歴史を楽しみながら理解できる3冊目や、クイズ形式で知識を増やせる4冊目は、飽きずに続けられます。最後に、自然や生物に親しむ5、6冊目は、子どもたちの探求心を育てること間違いなし!無理なく楽しく理科を学べる6冊を、ぜひご活用ください。
『小学校6年間の理科が面白いほど解ける65のルール』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 明日香出版社 |
発売日 | 2022年08月 |
『完全理解小学理科 : 知識を深め考える力を育む』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 文英堂 |
発売日 |
『小学校理科の大事なところが7時間でわかる本』

作者 | 森田,和良,1956- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2012年05月 |
『小学理科のなぜ?が1冊でしっかりわかる本』

暗記では身につかない「自分で考える力」がぐんぐん伸びる!
ーご飯をたくさん食べるとねむくなるのはなぜ?
ー宇宙服を着た二人はどうずれば宇宙空間で会話できる?
ー苦い生野菜もドレッシングをかけると食べやすくなるのはなぜ?
小学校で学ぶ理科の内容について、身近な現象をからめながら
「なぜそうなったの?」というクイズ形式で出題。
問いの理由とあわせて、関連するポイントまで理解を深められます。
クスっと笑えるマンガも満載で、理科が好きになることうけあいです。
<この本の5つの強み>
その1 暗記では身につかない本質的な理解力がつく!
その2 身のまわりの疑問が題材だから想像しやすい!
その3 重要事項がギュッとひとまとめに!
その4 クスっと笑えるマンガが導入だから、楽しく読める!
その5 用語集として使える「意味つき索引」つき!
[生物]
◇花びらのある花とない花があるのはなぜ?
◇マツやスギの花粉で花粉症になりやすいのはなぜ?
◇タンポポの1つの花の花びらの枚数は「5枚」。さて、どうして?
◇みんなが食べているブロッコリーは、植物のどの部分?……など
[地学]
◇1日が24時間なのはなぜ?
◇宇宙から見た地球が青く見えるのはなぜ?
◇宇宙が暗いのはなぜ?
◇月面に空気がないのはなぜ?……など
[物理]
◇方位磁針のN極が北の方角をさすのはなぜ?
◇棒磁石でぬい針を決まった方向にこすると、ぬい針を磁石にすることができるのはなぜ?
◇自分の全身の姿を見るために必要な鏡の大きさは?
◇電車の「ガタンゴトン」の音。夏より冬のほうが大きいのはなぜ?……など
[化学]
◇ろうそくに火をつけると、液体のロウがたれてくるのはなぜ?
◇炎がゆらゆらとゆらぐのはなぜ?
◇くしゃくしゃにした紙を燃やすとたくさん「けむり」が出るのはなぜ?
◇氷を入れた飲み物の入ったコップの外側がぬれるのはなぜ?……など
作者 | 佐川 大三 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | かんき出版 |
発売日 | 2024年07月31日 |
『基礎からしっかりわかるカンペキ!小学理科』

作者 | 小川,眞士 理科教育研究会(pub.2013) |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2021年07月 |
『?に答える! 小学理科 増補新装版 ダウンロードできる確かめ問題つき』

【人気の小学参考書に問題が加わり,パワーアップ!】
小学生が調べやすいように工夫された、
メダカからAI(人工知能)までなんでものってる
ビジュアルたっぷりの用語集。
「確かめ問題」がダウンロードできる!
★「自分で調べる」習慣がつき,
知識が深まる・広がる・わかる!
★教科書で,塾で,ニュースで,
「?」と思ったら,すぐに調べられる!
★興味をひろげる「リンク」が充実。
★「確かめ問題」がダウンロードできる。
★2020年からの学習指導要領対応。
《理科のみどころ・おすすめ》
自分で調べるから,知識が深まる・広がる・わかる!
メダカからAI(人工知能)まで
知りたいことがなんでものってる用語集
★教科書の基礎から入試対策まで!
本書は,小学の教科書の内容を核としながら,今の小学生に必要な内容を系統立てて構成した用語集です。基礎・基本から,中学入試,ニュースの科学用語まで,わかりやすく解説しています。
★「自ら学ぶ」習慣がつく!
真の学力を身につけるためには,自分で調べる習慣をつけることが重要です。
いつでもこの本を手元に置いて,学校・塾の宿題で困ったときや,新聞やテレビのニュースを見て「?」と思ったときに,すぐ調べることで,自分の力で,主体的に考える力が身につきます。
★ビジュアルたっぷりで調べやすい!
興味を引くイラストや図,写真を豊富に使用するなど,読みたくなる工夫がいっぱいです。また,見出しは大きな字で探しやすく,知りたいことが知りたいことがすぐ見つかります。
★「確かめ問題」に挑戦できる!
本書の各章の学習内容に対応した「確かめ問題」のプリントをダウンロードできます。問題を解くことで,調べた知識が身についたかどうかを確認できます。
●生命編
1 こん虫
2 季節と生き物
3 植物の育ち方
4 植物のつくりとはたらき
5 魚や人のたんじょう
6 動物のからだ
7 生物とかん境
●地球編
1 気温と天気の変化
2 地球と宇宙
3 大地の変化
●物質編
1 ものの性質
2 水よう液
3 気体
●エネルギー編
1 光と音
2 磁石
3 電気のはたらき
4 ものの運動
5 力のはたらき
作者 | Gakken/花まる学習会代表 高濱正伸 |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | Gakken |
発売日 | 2023年02月20日 |
さて、今回は小学生向けにおすすめの理科参考書・本6選をご紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか。一冊一冊が、子供たちの好奇心を刺激し、理科への興味や愛情を育てるための素敵な教材となっています。これらの参考書を活用すれば、学校の理科授業だけでなく、普段の生活の中で見かける自然現象や科学技術についても、自分で考え、自分で解決する力が身につくでしょう。
これらの参考書は、図や写真が豊富で、ビジュアル面でも魅力的です。読んでいるだけで理科が楽しくなるはずです。また、説明文も子供が理解しやすいように丁寧に書かれているので、気になることがあればすぐに調べられるのも嬉しいポイントです。そして何より、これらの本は、単なる知識のインプットだけでなく、考える力、問題を解決する力、新たな視点を持つ力など、これからの時代に求められるスキルを子供たちに与えてくれます。
子供たちは自然と科学に対する好奇心を持っています。何事にも興味津々で、より深く知りたいと思っています。それをサポートするのが、我々大人の役割です。そんな時、今回ご紹介した参考書達はとても役立つでしょう。子供たちが学びたいと思う気持ちを大切にして、一緒に学んでいきましょう。
それでは、素敵な理科の時間をお過ごしください。もしこの記事があなたやお子様の理科学習のお役に立てれば、これほど嬉しいことはありません。次回もまた、役立つ情報をお届けしますので、どうぞお楽しみに。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。