銭湯の楽しみ方の本 おすすめ6選

いつもの銭湯がもっと楽しくなるラインナップをご紹介します。これらの本一つで、銭湯の魅力や快適な利用法が学べます。銭湯の文化やその歴史、タオル一つで豊かさを感じさせてくれたり、国内外の絶景風呂を紹介する本など様々です。日常の銭湯利用はもちろん、旅行時にも役立つ一冊が揃っております。また、火照った体を癒す大切な時間と空間を描いた小説や漫画もおすすめ。銭湯が舞台のユーモラスで心温まるストーリーに癒されてください。これらを読めば、銭湯通になれること間違いなしですよ。
『銭湯 文化的大解剖! まちのお風呂屋さん探訪』

作者 | おしどり浴場組合 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 神戸新聞総合出版センター |
発売日 | 2021年04月05日 |
『銭湯空間 (角川書店単行本)』

作者 | 今井 健太郎 |
---|---|
価格 | 1584円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2020年02月29日 |
『懐かしくて新しい「銭湯学」 お風呂屋さんを愉しむとっておき案内』

作者 | 町田忍 |
---|---|
価格 | 1703円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2021年10月08日 |
『銭湯図解』

小杉湯番頭兼イラストレーターで設計事務所出身の著者が、建築の図法(アイソメトリック)を用い、銭湯の建物内部を精密な俯瞰図で描く「銭湯図解」。Twitter上で発表されて話題となり、新聞、テレビ、ラジオなどでも取り上げられたシリーズが待望の描き下ろし書籍化。
本書では、「露天の王様」「銭湯建築のニューウェーブ」「泣きに行く銭湯」など、都内を中心に24軒の銭湯の図解をカラーで掲載するとともに、見どころ、味わいどころをエッセイで紹介。銭湯初心者から上級者まで楽しめ、心もほかほかになるイラストエッセイ集。
小山薫堂さん、南沢奈央さん、向井秀徳さん(Zazen Boys)、推薦!
◇本書掲載の銭湯◇
00 小杉湯(東京・高円寺)……ホーム銭湯
01 大黒湯(東京・北千住)……銭湯の原風景
02 梅の湯(東京・荒川)……女友達を連れて行く銭湯
03 斉藤湯(東京・日暮里)……まっすぐ真面目な銭湯
04 萩の湯(東京・鶯谷)……銭湯のテーマパーク
05 戸越銀座温泉(東京・戸越銀座)……ご飯がおいしくなる銭湯
06 大黒湯(東京・押上)……露天の王様
07 喜楽湯(埼玉・川口)……古くて新しい銭湯
08 大蔵湯(東京・町田)……現代銭湯建築の傑作
09 久松湯(東京・練馬)……銭湯建築のニューウェーブ
10 桜館(東京・蒲田)……春に行く銭湯
11 湯どんぶり栄湯(東京・日本堤)……贅沢な銭湯
12 吉の湯(東京・成田東)……遠足したくなる銭湯
13 サウナの梅湯(京都)……京都に浸る銭湯
14 一乃湯(三重・伊賀)……マニアが焦がれる銭湯
15 薬師湯(東京・墨田区)……お風呂のエンタメ
16 蒲田温泉(東京・蒲田)……昭和を味わう銭湯
17 境南浴場(東京・武蔵境)……泣きに行く銭湯
18 大黒湯(東京・代々木上原)……代々木上原の異世界
19 クアパレス習志野(千葉・習志野)……銭湯界のエデン
20 平田温泉(名古屋)……愛情につかる銭湯
21 昭和湯(徳島)……会いに行きたくなる銭湯
22 金春湯(東京・大崎)……実家みたいな銭湯
23 寿湯(東京・東上野)……はじめての銭湯図解
作者 | 塩谷歩波 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2019年02月21日 |
『町田忍の銭湯パラダイス』

作者 | 町田,忍,1950- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2021年11月 |
『旅先銭湯(2) 心の旅、風呂屋の旅』

そこで過ごす時間だけ“その街の人”になれる特別な場所、銭湯。その貴重な存在がどんどん消えてゆく中、なんとか守ろうとする人たちも現れた。ホテルや旅館の風呂では決して味わえない“旅の中の旅”がさらに深まるシリーズ第2弾。タオルとせっけんを持って、さあ出かけよう。
作者 | 松本康治 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | さいろ社 |
発売日 | 2019年04月 |
それぞれの作品が、また違った角度から銭湯の魅力、楽しみ方を教えてくれます。銭湯の歴史や文化、建築、シーンごとのエピソードなど、知れば知るほど深く感じるその奥深さ。そして何より、銭湯は人々が交流を深め、くつろぎ、癒やされる場所。その風景を描いた物語たちは、どれも心に残ります。
さらに、銭湯に行く際のマナーやエチケット、ベテランの銭湯愛好家が教えてくれる極意なども学べる一方、一風変わった楽しみ方や発見もあるかもしれません。そうした作品を読むことで、次回の銭湯訪問がぐっと楽しみになりますよね。
日常の慌ただしさから一時解放され、心地よい湯に浸かりながら、人々の笑顔と温かさに囲まれる。そんな銭湯で過ごす時間は、まさに日本人の心の癒やしの場所。そして、銭湯に行く前に読むことで確実に楽しみ方が増える、これらの作品。
不思議と癖になるのが銭湯の魅力で、それは作品を通じても伝わってくるはず。一度読んだら、あなたもきっと銭湯の虜になることでしょう。それぞれ異なる視点から、銭湯の楽しみ方をご紹介しましたが、お気に入りは見つかりましたか?
今回ご紹介した作品を手にとって、まずはここから銭湯の魅力を知ってみてはいかがでしょうか。そして、それぞれの作品に描かれる銭湯の楽しみ方を体感するためにも、実際に銭湯に訪れてみてください。普段とは違ったひと時を楽しむことができること間違いなしです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。