病理学の参考書・本 おすすめ6選 わかりやすい

医学の世界では、病理学は欠かせない一分野ですよね。だからこそ、難解な内容をしっかりと理解するためには、参考書選びがカギとなります。そこで今回は、わかりやすさを重視した病理学の参考書・本を6冊厳選して紹介します。丁寧な解説と豊富なイラストで初学者でもスムーズに勉強進まる一冊や、基礎知識を深化させるための専門書など、各々のニーズに合わせたラインナップとなっています。また、どの本も理論から実践までカバーしているので、病理学の全体像を把握するのにも役立つはずです。是非参考にしてみてくださいね!
『図解入門 よくわかる病理学の基本としくみ[第2版]』
![図解入門 よくわかる病理学の基本としくみ[第2版]の表紙](https://m.media-amazon.com/images/I/51jusQHUNXL._SL500_.jpg)
作者 | 田村浩一 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | |
発売日 |
『こわいもの知らずの病理学講義』

ひとは一生の間、一度も病気にならないことはありえません。ひとは必ず病気になって、死ぬんです。だとすれば、病気の成り立ちをよく知って、病気とぼちぼちつきあって生きるほうがいい。書評サイト「HONZ」でもおなじみ、大阪大学医学部で教鞭をとる著者が、学生相手に行っている「病理学総論」の内容を、「近所のおっちゃんやおばちゃん」に読ませるつもりで書き下ろした、おもしろ病理学講義。脱線に次ぐ脱線。しょもない雑談をかましながら病気のしくみを笑いとともに解説する、知的エンターテインメント。
序 章 病理学ってなに?
第1章 負けるな!細胞たち──細胞の損傷、適応、死
第2章 さらさらと流れよ血液──血行動態の異常、貧血、血栓症、ショック
インターミッション 分子生物学の基礎知識+α
第3章 「病の皇帝」がん 総論編──その成り立ち
第4章 「病の皇帝」がん 各論編──さまざまな進化の形
作者 | 仲野徹 |
---|---|
価格 | 2035円 + 税 |
発売元 | 晶文社 |
発売日 | 2017年09月19日 |
『はじめまして病理学』

ついに、待望の病理医ヤンデル先生による、病理学の入門書が登場!
病気のメカニズムについて考える病理学は、たくさん登場する専門用語ゆえか、
「ややこしい」という印象をもたれがちです。
しかし、病理学を学ぶために必要なのは、その用語をそのまま覚えるのではなく、
さまざまな用語の背景にあるストーリーを理解するのが近道。
本書では、人体を都市にたとえたり、思わず「なるほど」と言いたくなるたとえ話を用いて、
病理学の言葉の「背景」を語ります。
自分の体のこと、病気のしくみのことを知るための病理学に、
「はじめまして」する一冊です。
第1章 ホメオスタってる?
第2章 壁から中が俺たちの陣地
第3章 循環と交通渋滞
第4章 循環システムを利用し尽くせ
第5章 血管をめざせ! ミクロの探検隊
第6章 復興はぼくらの願い
第7章 中心にあるもの
第8章 がんとの戦争
第9章 がんを知り、人を思う
作者 | 市原 真 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 照林社 |
発売日 | 2021年12月02日 |
『集中講義病理学 : カラーイラストで学ぶ』

作者 | 清水,道生 内藤,善哉 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メジカルビュー社 |
発売日 | 2016年07月 |
『なるほどなっとく!病理学 : 病態形成の基本的な仕組み』

作者 | 小林,正伸 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 南山堂 |
発売日 | 2019年02月 |
『はじめの一歩の病理学 第2版』

作者 | 深山 正久 |
---|---|
価格 | 3190円 + 税 |
発売元 | 羊土社 |
発売日 | 2017年11月17日 |
今回は、さまざまな病理学の参考書を総ざらいして、その中から厳選した6作品をご紹介させていただきました。古典的な名著から最新の教科書まで、それぞれに特徴があり、選びました6冊はどれも知識を深めるためにぴったりの一冊です。
初心者から専門家まで幅広く網羅したラインナップとなっており、初めて病理学に接する方でも理解しやすいようなわかりやすさが特徴的な一冊、専門性を追求する方には深遠な知識を学べるような内容が詰まったものもあり、それぞれの学習スタイルや要望に合わせて選んでいただけると思います。
また、これらの本は、病理学を学ぶだけでなく、それを活用して実際の現場での問題を解決していくための具体的なスキルを身につけることも視野に入れており、理論だけでなく、実践的な知識を欲している方にもおすすめできます。
しかしながら、これらの本をただ読むだけではなく、実際に手を動かして問題を解いてみることで、より深い理解につながります。そのため、自分で考え、自分で解くことを大事にすることをお勧めします。
それぞれの本が提供している知識や視点をうまく組み合わせることで、確実なステップアップが望めることでしょう。また、病理学の学び方には個々の方法論が存在しますので、自分に合った順番やペースで取り組むことを忘れずに。
あくまで本は一つの道しるべであり、真の理解やスキルアップは自分自身の努力によってのみ達成できることを常に意識していただければ幸いです。紹介した参考書たちが皆様の学習の一助となれば幸いです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。