将棋 振り飛車戦法を学べる本 おすすめ6選

将棋の世界に、振り飛車戦法で名を馳せた著者たちが贈る一冊一冊には、戦いの知恵と深みがたっぷり詰まっています。緻密なロジックを学びたい初心者から、戦法を見直したい上級者まで、幅広く役立つ本の数々です。各テーマごとに丁寧に解説され、見やすい図を多用しているのも特徴。初めて振り飛車戦法に挑戦する方も、頭の中で戦局を探るのが楽しくなること間違いなし。また、実戦形式で学べる本もあり、手を動かしながら理解を深めることができます。将棋の世界に没頭する幸せを、ぜひこの6冊で感じてみてください。
『実戦で学ぶ 振り飛車の勝ち方 (マイナビ将棋BOOKS)』

作者 | 西山朋佳 |
---|---|
価格 | 1525円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2022年08月16日 |
『速効!振り飛車の絶対手筋105 (マイナビ将棋BOOKS)』

作者 | 杉本 昌隆 |
---|---|
価格 | 1172円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2015年12月15日 |
『菅井竜也のやんちゃ振り飛車 NHK将棋シリーズ』

作者 | 菅井 竜也 |
---|---|
価格 | 1188円 + 税 |
発売元 | NHK出版 |
発売日 | 2020年05月31日 |
『1冊でわかるノーマル振り飛車 : 基礎から流行形まで』

作者 | 宮本,広志,1986- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2020年09月 |
『将棋 基本戦法まるわかり事典 振り飛車編』

本書は数ある振り飛車戦法の基本定跡を1冊ですべて網羅した戦術書です。
振り飛車を指す上での必須項目である対急戦の対応はもちろん、それだけでなく自分から動く作戦も同時に紹介しています。
四間飛車では、鈴木流や藤井システム、立石流。
三間飛車では、トマホークや中田流、早石田。
向かい飛車では飛車交換を迫る通常の仕掛けとメリケン向かい飛車。
中飛車では、初手▲5六歩戦法の攻めの形。
最後角交換四間飛車では、逆棒銀など独特な攻め筋。
振り飛車を指したいものの、どんな戦法があって、どんな狙いがあるのかよくわからないという方、あるいは振り飛車全般をすでに指しているものの改めて基本定跡を確認したい方に非常に役に立つ内容になっています。
これまで使ったことがないけど興味がある振り飛車戦法があれば、ぜひ本書でマスターして実戦で試していただければ幸いです。
"将棋 基本戦法まるわかり事典 振り飛車編 目次
序 章 振り飛車の形
第1章 四間飛車
基本 飛車を振って美濃囲い
テーマ1 対ナナメ棒銀
テーマ2 対棒銀
テーマ3 対△6五歩早仕掛け
テーマ4 対居飛車穴熊
テーマ5 藤井システム
テーマ6 立石流
第2章 三間飛車
テーマ1 対急戦
テーマ2 居飛車穴熊対石田流▲7八金型
テーマ3 居飛車穴熊対トマホーク
テーマ4 居飛車穴熊対中田流
テーマ5 中田流対△4四歩型居飛車穴熊
テーマ6 早石田 急戦
テーマ7 早石田対左美濃
テーマ8 早石田対居飛車穴熊
テーマ9 早石田対角交換型
第3章 向かい飛車
テーマ1 対急戦
テーマ2 対一直線穴熊
テーマ3 対▲5七銀から居飛車穴熊
テーマ4 △3二金対左美濃
テーマ5 △5二金左型向かい飛車
テーマ6 メリケン向かい飛車
第4章 中飛車
テーマ1 対△5四歩型
テーマ2 ▲5五歩型中飛車
テーマ3 対居飛車穴熊
テーマ4 対△5四歩型持久戦
テーマ5 対角交換△6四銀型
テーマ6 対角道不突き左美濃
第5章 角交換四間飛車
テーマ1 ▲2四歩対策
テーマ2 逆棒銀
テーマ3 △2四歩型
テーマ4 対銀冠持久戦
テーマ5 43戦法
テーマ6 43戦法対▲1五歩型"
作者 | 安用寺孝功 |
---|---|
価格 | 1694円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2018年11月13日 |
『現代振り飛車はこう指せ!』

「積極的な仕掛け→渋く受けて勝つ」これが現代振り飛車の必勝パターンだ!現代振り飛車を指しこなすヒントが満載!
作者 | 佐々木慎 |
---|---|
価格 | 1694円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2015年01月 |
以上、将棋の振り飛車戦法を学べる本、おすすめ6選をご紹介させて頂きました。どの本も将棋の奥深さを余すことなく伝えてくれる名著ばかりです。将棋は一瞬一瞬の局面が生死を分ける戦いですから、相手の一手一手を予測し、自分の最善の一手を打つためには戦術の理解がとても重要になります。
特に今回ご紹介した振り飛車戦法は、挑戦的なスタイルを楽しみたい方や、攻撃的な展開を好む方に最適な戦法です。それぞれの本は、基本形から応用まで、初級者から上級者まで幅広く楽しめる内容となっています。
もちろん、ただ読むだけでなく、実際に将棋盤を前にして試行錯誤することが最高の学びとなるでしょう。理論だけでなく、たくさん対局を重ねることで、理解が深まると共に、自分だけの戦法も生まれてくるはずです。
何よりも、振り飛車戦法を楽しむためには、まずは実際に指してみて、その興奮を感じることが大切です。本と一緒に、一局一局を大切に積み重ねることで、より深みのある将棋の世界が広がっていくことでしょう。
将棋は見方次第で無限に広がる世界です。これからも新たな発見や魅力を楽しみつつ、自分なりの将棋道を楽しんでいただければ幸いです。そして、もしかするとあなたが次の将棋界を牽引する新星になるかもしれませんね。これからも一緒に将棋の世界を探求しましょう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。