ベトナムに行きたくなる本10選

ベトナム、アジアの一角に位置しながらも、そこには独自の文化や風景が広がっています。耳に馴染み深い米と魚醤、そして香草をふんだんに使った美食、軍事的な歴史や仏教文化など、多様な要素が混ざり合ったベトナムは、味わってみたい魅力が溢れています。そんなベトナムを感じさせてくれる本を厳選してみました。現地の人々の日常や、過酷な戦争の歴史、そして美しい自然、ベトナム料理に至るまで。そこからはベトナムの息吹がひしひしと伝わってきます。紹介する本たちは、きっとあなたをベトナムへと旅立たせてくれるでしょう。どんな本に惹かれるかはあなた次第。
『日本人の知らないベトナムの真実』
| 作者 | 川島,博之 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 扶桑社 |
| 発売日 | 2024年07月 |
『一冊でわかるベトナム史』
| 作者 | 岡田,雅志,1977- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 河出書房新社 |
| 発売日 | 2024年08月 |
『ベトナム建築行脚 = Khám phá Kiến trúc Việt Nam : ハノイ・ホーチミン・フエ・ハザン』
| 作者 | 竹森,紘臣,1977- 大木,宏之,1969- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 彰国社 |
| 発売日 | 2023年06月 |
『ベトナム裏の歩き方』
| 作者 | 髙田胤臣/著 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 彩図社 |
| 発売日 | 2018年05月25日 |
『まっぷる ベトナム ホーチミン・ハノイ・ダナン』
日本から比較的近く、女子旅先として人気の国ベトナム。活気があり、おしゃれなカフェやショッピングスポットの多いホーチミン。コロニアル建築など歴史が息づく首都・ハノイ。ビーチリゾートや幻想的な世界遺産が人気急上昇中のダナン・ホイアンのある中部エリア。はじめてのアジア旅行にもおすすめ、魅力たっぷりのベトナムを余すことなく網羅した初心者必読の一冊。ショッピングもグルメも観光も、絶対外せない最新情報をお届けします!
【注目1】巻頭特集 ベトナムでやりたいこと
南北に長く、訪れる都市によって風土や歴史の異なるベトナム。美景スポットやローカルグルメ、ベトナム雑貨など、どの都市に行っても外せないおすすめ情報をまとめました。訪れるエリアが決まっている人も、どこに行こうか悩んでいる人も役立つこと間違いなし!
●王道の美景スポットへ
●定番ローカルフード
●ベトナムスイーツ&おしゃれカフェ
●キュートなベトナム雑貨
【注目2】人気急増中のダナン・ホイアン 中部エリア
ホーチミン、ハノイに続いて日本人の人気を集めているベトナムの中部エリア。リゾートホテルも多く立ち並び、日本発の観光ツアーも組まれて行きやすくなりました。中部エリアの拠点となるダナンへは、日本からの直通便も復活。ビーチリゾートのダナンでのんびりリゾートを満喫しながら、世界遺産に登録された街並みのホイアンやベトナム王朝の歴史を感じるフエなどに足をのばしてみませんか。
【注目3】ローカル絶賛 ご当地グルメベスト
ベトナム旅行の魅力は、なんといっても美味しいローカルグルメが安く食べられること!ベトナム料理の定番・フォーや、ふわふわのパンに具を挟んだバインミー、春巻きなどのお食事系から、ベトナムプリンのバインフランや見た目も面白いケムというアイスなどのスイーツまで。お手ごろ価格でいろいろなグルメを楽しむことができます!レストランで落ち着いて食事をするのも、もちろん◎ですが、屋台で気になったものを食べ歩くのもおすすめです。
●収録エリア
ベトナム(ホーチミン、ハノイ、ダナン、ホイアン、フエ、ニャチャン)
●旅への期待がふくらむ、オールカラーの旅行ガイドブック
『まっぷる』は、国内・海外の旅行情報を紹介する、雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズです。すべてカラーページで“グッとくる”写真をふんだんに掲載。ページをめくりだすと旅への期待が大いにふくらみます。
●お目当てのお店・スポットまで迷わない、旅行ガイド専用仕様のマップ
『まっぷる』のマップは、旅先での「パッと見」における探しやすさ、見やすさをとことん追求。旅先で迷わない、とても見やすい旅行ガイド専用仕様のマップです。
●無料のスマホアプリから電子書籍をゲット!
無料アプリ「まっぷるリンク」をダウンロードすることで、スマホで使えてとても便利な読者特典の電子書籍が見られます(iPhone/Android対応)。
| 作者 | |
|---|---|
| 価格 | 1320円 + 税 |
| 発売元 | 昭文社 |
| 発売日 | 2023年07月21日 |
『ホーチミンのおいしい!がとまらない : ベトナム食べ歩きガイド』
| 作者 | 足立,由美子 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | KTC中央出版 |
| 発売日 | 2020年03月 |
『ベトナムかあさんの味とレシピ : 台所にお邪魔して、定番の揚げ春巻きから伝統食までつくってもらいました!』
| 作者 | 伊藤,忍,1972- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 誠文堂新光社 |
| 発売日 | 2019年10月 |
『ベトナム行ったらこれ食べよう! 地元っ子、旅のリピーターに聞きました。』
北も南も、絶対両方行きたくなる!
本気でうまいベトナム飯
南北に細長い地ベトナム。
北部にある首都のハノイと、南部の大都市ホーチミン市は、観光客にも人気の二大都市。
でも北と南では、食文化が大きく違うのはご存知でしたか?
「フォー」は何といってもハノイが絶品!
南部の甘辛い魚の煮付け「カーコートー」でごはんが何膳でもいけちゃう!
など、本書にはベトナム料理を、最高に美味しい状態で食べるためのヒントが満載。
これを読めばハノイとホーチミン市、両方で食い倒れの旅がしたくなること間違いなしです!
ベトナムの食文化に惚れ込み、現地に15年間暮らした料理研究家と、
ベトナム全国を回りこの国の食や人々を撮り続けているカメラマンのコンビによる、
究極の「本気でうまいベトナム飯」本。
「生春巻き」や「バインミー」などの定番料理から、「野草のライスペーパー巻き」や
「そぼろあんかけ餅がゆ」など、ローカル度が高い(けど、うまい!)料理まで、
全52品プラスαを一挙ご紹介します。
現地ではどんな食べ方をするの?
ベジタリアンにも人気の精進料理って?
路上のおやつはどんなものがある?
など、ベトナム旅を楽しむあらゆるコツが詰まった一冊です。
食堂で使えるベトナム語講座や、注文時に使える指差しベトナム単語帳もあり。
ぜひこれをお供に、ベトナム二大都市の味を楽しんできてください!
■目次
麺もの
肉もの
魚介もの
野菜もの
ごはんもの
おやつ
小腹にドン
ほか
*****************************************************************
麺もの
肉もの
魚介もの
野菜もの
ごはんもの
おやつ
小腹にドン
ほか
| 作者 | トミザワユキ/西澤 智子 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 誠文堂新光社 |
| 発売日 | 2018年08月07日 |
『ベトナム凛と : 大石芳野写真集』
| 作者 | 大石,芳野 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2000年10月 |
『岡村昭彦を探して : ベトナム戦争を報じた国際報道写真家の光と影』
| 作者 | 松本,直子,1952- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 紀伊國屋書店 |
| 発売日 | 2022年08月 |
以上、心からベトナムに旅したくなるような作品を10作品ご紹介いたしました。これらの中には、ベトナム戦争を真摯に描いた作品や、現在のベトナムの日常を色彩豊かに綴った作品、はたまたベトナムの美食を題材にした作品まで、多種多様に揃っています。
これらの一冊を手に取って、ぜひベトナムの色彩に触れてみてください。文化、歴史、人々の暮らし、そして美食。その全てが融合した、ベトナムの魅力がたっぷりと詰まった一冊が、あなたの旅の一助となること間違いありません。
作品の中に描かれたベトナムの風景や雰囲気、人々の暮らし、情熱、そして美食は、独特な雰囲気や文化を感じさせ、虚像だけでなくベトナムの想像力を刺激します。ページをめくるたびに、ベトナムの匂いや音、風景が感じられるかのようです。
一冊読み終えたときには、「ああ、ベトナムに行ってみたい!」という気持ちが湧き上がることでしょう。そして、実際にベトナムに足を踏み入れたとき、あなたがこれらの作品に触れて得たイメージと現実が重なる瞬間、それは文字だけでは伝えきれない感動をもたらすことでしょう。
これらの作品を通じて、新たな視点からベトナムが見えてくることでしょう。ベトナムという国があなたにとって、ただの地名から魅力あふれる存在へと変わることを願っています。それでは、ベトナムへの素敵な旅をお楽しみください。それが、この記事を筆者として書き上げる私の最大の喜びなのですから。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









