名作ドラマ原作!おすすめのテレビドラマ化された歴史小説13選「天璋院篤姫」「真田太平記」など人気作をご紹介

「名作ドラマ原作!おすすめのテレビドラマ化された歴史小説13選「天璋院篤姫」「真田太平記」など人気作をご紹介」
皆さん、こんにちは!おすすめのテレビドラマ化された歴史小説をご紹介します。天璋院篤姫や真田太平記など、人気作品がズラリと揃っていますよ!
まず、『天璋院篤姫』は幕末の変革期を生きた女性の感動的な物語。彼女の人生や愛情を描いたドラマは、心を揺さぶります。また、『真田太平記』は戦国時代の真田一族の活躍を描いており、勇ましさと家族愛に溢れた作品です。
その他にも、古代から現代まで様々な時代を舞台にしたドラマ化された作品がございます。歴史の舞台裏や知られざる人々の姿に触れることで、物語によって時代の息吹を感じられるのが魅力です。
ぜひ、テレビドラマ化された歴史小説の世界へ足を踏み入れ、熱い感動や知識を得てみてください。さまざまな時代と人々とのふれあいが、新たな発見や感動を与えてくれること間違いなしです!
『新装版 天璋院篤姫(上)』

2008年大河ドラマ「篤姫」原作
激動の幕末を、凛として生き抜いた篤姫の生涯。
18歳で藩主斉彬(なりあきら)の養女となった篤姫は薩摩島津家分家に生まれた学問好きな姫であった。その才覚、器量を見込んだ斉彬は画策の末、篤姫を13代将軍家定の正室として江戸城に送り込んだ。形ばかりの結婚に耐え、病弱な夫を支え将軍御台所として大奥3000人を見事に統(す)べる篤姫には、養父斉彬の密命が……。
出 立
入 輿
継 嗣
作者 | 宮尾 登美子 |
---|---|
価格 | 759円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2007年03月15日 |
『真田太平記 1 天魔の夏』

天正10年(1582年)3月、織田・徳川連合軍によって戦国随一の精強さを誇った武田軍団が滅ぼされ、宿将真田昌幸は上・信二州に孤立、試練の時を迎えたところからこの長い物語は始まる。武勇と知謀に長けた昌幸は、天下の帰趨を探るべく手飼いの真田忍びたちを四方に飛ばせ、新しい時代の主・織田信長にいったんは臣従するのだが、その夏、またも驚天動地の事態が待ちうけていた。
作者 | 池波 正太郎 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2005年01月 |
『国盗り物語 1 斎藤道三 前』

世は戦国の初頭。松波庄九郎は妙覚寺で「智恵第一の法蓮房」と呼ばれたが、発心して還俗した。京の油商奈良屋の莫大な身代を乗っ取り、精力的かつ緻密な踏査によって、美濃ノ国を“国盗り”の拠点と定めた!戦国の革命児斎藤道三が、一介の牢人から美濃国守土岐頼芸の腹心として寵遇されるまでの若き日の策謀と活躍を、独自の史観と人間洞察によって描いた壮大な歴史物語の緒編。
作者 | 司馬 遼太郎 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2004年01月 |
『燃えよ剣 上』

女の夜市
六車斬り
七里研之助
わいわい天王
分倍河原
月と泥
江戸道場
桂小五郎
八王子討入り
スタスタ坊主
疫病神
浪士組
清河と芹沢
ついに誕生
四条大橋
高瀬川
祇園「山の尾」
士道
再会
二帖半敷町の辻
局中法度書
池田屋
断章・池田屋
京師の乱
長州軍乱入
伊東甲子太郎
甲子太郎、京へ
慶応元年正月
憎まれ歳三
四条橋の雲
堀川の雨
お雪
紅白
与兵衛の店
作者 | 司馬 遼太郎 |
---|---|
価格 | 1045円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2007年01月 |
『壬生義士伝 上』

小雪舞う一月の夜更け、大坂・南部藩蔵屋敷に、
満身創痍(そうい)の侍がたどり着いたーー。
貧しさから南部藩を脱藩し、壬生浪(みぶろ)と呼ばれた
新選組に入隊した吉村貫一郎であった。
“人斬り貫一”と恐れられ、妻子への仕送りのため守銭奴と蔑まれても、
飢えた者には握り飯を施す、庶民の心と優しさを失わなかった男。
元新選組隊士や教え子が語る、非業の隊士の生涯。
全日本人の心を揺さぶる浅田文学の金字塔。
第十三回柴田錬三郎賞受賞。
作者 | 浅田 次郎 |
---|---|
価格 | 869円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2002年09月03日 |
『竜馬がゆく 一』

「薩長連合、大政奉還、あれァ、ぜんぶ竜馬一人がやったことさ」と、勝海舟はいった。坂本竜馬は幕末維新史上の奇蹟といわれる。かれは土佐の郷士の次男坊にすぎず、しかも浪人の身でありながらこの大動乱期に卓抜した仕事をなしえた。竜馬の劇的な生涯を中心に、同じ時代をひたむきに生きた若者たちを描く長篇小説。
作者 | 司馬 遼太郎 |
---|---|
価格 | 869円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 1998年09月10日 |
『花の生涯(上)新装版 長編歴史小説』

三十五万石彦根藩主の子ではあるが、十四番目の末子だった井伊直弼は、わが身を埋木に擬し、住まいも「埋木舎」と称していた。「政治嫌い」を標榜しつつも、一代の才子長野主膳との親交を通して、曇りのない目で時代を見据えていた。しかし、絶世の美女たか女との出会い、それに思いがけず井伊家を継ぎ、幕府の要職に就くや、直弼の運命は急転していった…。
作者 | 舟橋聖一 |
---|---|
価格 | 817円 + 税 |
発売元 | 祥伝社 |
発売日 | 2007年04月 |
『新・平家物語(一)』

12世紀の初め、藤原政権の退廃は、武門の両統“源平”の擡頭をもたらした。しかし、強者は倶に天を戴かず。その争覇興亡が古典平家の世界である。『新・平家物語』も源平抗争の歴史を描くが、単なる現代訳でなく、古典のふくらんだ虚像を正し、従来無視された庶民の相(すがた)にも力点を置く。--100年の人間世界の興亡、流転、愛憎を主題に、7年の歳月を傾けた、著書鏤骨の超大作。
七年の歳月を傾けた、著者晩年の超大作。十二世紀の初め、藤原政権の退廃は武門の抬頭をゆるしたーー源平の登場だが、両雄は倶に天を載かず、宮枢の葛藤、対立とからんで、やがて保元・平治の乱へ突入。
作者 | 吉川 英治 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 1989年03月24日 |
『蒼穹の昴. 1』

作者 | 浅田,次郎,1951- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2004年10月 |
『風林火山』

作者 | 井上 靖 |
---|---|
価格 | 781円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2005年11月 |
『炎環新装版』

永井路子の代表作、大きな活字の新装版で登場
頼朝の挙兵、それはまたたくまに関東の野をおおい、鎌倉幕府が成立した。武士たちの情熱と野望を激しく描く、直木賞受賞作
作者 | 永井 路子 |
---|---|
価格 | 748円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2012年06月08日 |
『徳川家康(1)』

竹千代(家康)が生まれた年、信玄は22歳、謙信は13歳、信長は9歳であった。動乱期の英傑が天下制覇の夢を抱くさなかの誕生。それは弱小松平党にとっては希望の星であった──剛毅と智謀を兼ね備えて泰平の世を拓いた家康の生涯を描いて、現代人の心に永遠の感動を刻む世紀の大河ドラマ発端篇!
作者 | 山岡 荘八 |
---|---|
価格 | 935円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 1987年10月 |
『家康、江戸を建てる』

作者 | 門井,慶喜 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 祥伝社 |
発売日 | 2018年11月 |
今回は、テレビドラマ化された歴史小説の中から、特におすすめの作品をご紹介しました。これらの作品は、日本史の数々のエピソードを緻密な筆致で描き出し、ドラマとしても大いに人気を博しました。
まずは、「天璋院篤姫」。この作品は、江戸時代の末期から明治時代にかけての激動の時代を舞台にした物語です。主人公の篤姫は、強い意志と度胸で数々の困難を乗り越える姿に心を打たれることでしょう。
そして、「真田太平記」。戦国時代のキーパーソンである真田幸村の生涯を描いたこの作品は、緊迫感あふれる戦闘シーンと、家族の絆を描いた感動的なエピソードが魅力です。歴史ファンにはたまらない作品ですよね。
他にも、時間や場所を超えた愛を描いた「続・夏祭り」や、明治時代における女性たちの生き様を描いた「あさが来た」など、個性豊かな作品が揃っています。
これらの作品は、小説としての完成度も高く、ドラマとしても非常に評価が高いです。歴史の舞台を背景に、人間ドラマが繰り広げられる様子は、視聴者を引き込むこと間違いなしです。
歴史に興味のある方や、物語の中で命の尊さや家族の絆を感じたい方には、ぜひおすすめしたい作品です。是非、手に取って読んでみてください。きっと、時間の経つのも忘れて一気に夢中になることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。