日本語学の本 おすすめ5選 日本語を研究する学問
![日本語学の本 おすすめ5選 日本語を研究する学問の表紙](https://m.media-amazon.com/images/I/51z17ooO6eL._SL500_.jpg)
日本語の奥深さを追求する方にピッタリの5冊をご紹介します。1冊目は基礎文法を気楽に学べる一冊。豊富な例文と図解で難解な概念もスムーズに理解できます。2冊目は日本語の表現力の源流となる古典への誘い。日本の美しい言葉の世界が広がります。3冊目は方言に焦点を当てた本。地域ごとの独特な表現は日本語の多様性を感じさせます。4冊目は日本人でも知らない難しい言葉を解説してくれる辞典形式の一冊。単純な覚え書きではなく、言葉一つ一つに物語を感じられます。5冊目は外国人視点の日本語学習書。彼らの視点から見た不思議な日本語に触れてみてはいかがでしょうか。これら5冊で日本語の深みをぜひ味わってみてください。
『面白くて眠れなくなる日本語学』
![面白くて眠れなくなる日本語学の表紙](https://m.media-amazon.com/images/I/51z17ooO6eL._SL500_.jpg)
作者 | やまぐち,ヨウジ,1963- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 (発売) |
発売日 | 2023年02月 |
『ココが面白い!日本語学』
![ココが面白い!日本語学の表紙](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q65pVx5pL._SL500_.jpg)
作者 | 岡崎,友子,1967- 堤,良一 松丸,真大,1973- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ココ出版 |
発売日 | 2017年04月 |
『よくわかる日本語学』
![よくわかる日本語学の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6206/9784623096206_1_2.jpg?_ex=325x325)
本書は、日本語学・国語学を専攻する大学生、またひろく一般読者に向けて書かれた、日本語学の奥深く豊饒な世界を堪能できる入門書。具体的な例をあげ、日常生活に潜むことばの法則を読み解く。日本語の定義から始まり、音声、形態、語彙、統語・意味、表現、言語行動、日本語史まで、第一線で活躍する執筆陣が、それぞれの項目について研究の最前線のエッセンスをやさしく、楽しく学べるように解説。
はじめに
1 日本語の定義
1 標準語・共通語
2 日本語が話される地域
3 日本語の話者
4 日本語の方言・日本系言語
5 日本語の近隣の言語
2 音声・音韻と表記
1 音声・音韻概説
2 母 音
3 子 音
4 音節構造(シラブル・モーラ)
5 日本語のアクセント
6 イントネーション
7 日本語の表記
3 形態論
1 動 詞
2 形容詞
3 名詞述語・形容動詞
4 語彙論
1 語 種
2 和 語
3 漢 語
4 外来語
5 混種語
6 品詞と語彙
7 オノマトペ
8 指示詞・代名詞
9 新語・流行語
5 統語論・文の意味論
1 統語論概説
2 語順とかき混ぜ・省略
3 主節と従属節
4 条件節
5 連体修飾節・準体節
6 格と格助詞
7 主題・焦点
8 動詞文
9 形容詞・形容動詞文
10 名詞述語文
11 取り立て
12 受身文
13 自発・可能
14 使役文
15 アスペクト
16 テンス
17 ムード・モダリティ
18 終助詞と文末イントネーション
19 疑問文
6 文章・文体・表現論
1 口語体と文語体
2 話し言葉と書き言葉
3 位相と位相差
4 話し言葉・書き言葉のスタイル
5 役割語とキャラクター
6 ヴァーチャル方言
7 やさしい日本語
7 言語行動・社会言語学・応用日本語学
1 敬語とポライトネス
2 命令と依頼
3 さまざまなヴァリエーション
4 言語変化
5 方言と共通語化
6 日本語教育
7 国語教育
8 日本語の歴史
1 日本語の起源・系統
2 日本語史の時代区分
3 古代日本語の資料
4 中世日本語の資料(キリシタン資料)
5 中世日本語の資料(キリシタン資料以外)
6 近世日本語の資料
7 近代・現代日本語の資料
8 音声・音韻の変化
9 表記の変化
10 形態の変化
11 語彙の変化
12 指示詞・代名詞の変化
13 ヴォイスの変化
14 テンス・アスペクトの変化
15 モダリティの変化
16 統語構造,構文の変化
17 敬語の変化
18 文章の変化
19 話し言葉の変化
20 標準語の誕生
さくいん
作者 | 金水 敏 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | ミネルヴァ書房 |
発売日 | 2024年07月05日 |
『新しい日本語学入門第2版 ことばのしくみを考える』
![新しい日本語学入門第2版 ことばのしくみを考えるの表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5893/9784883195893.jpg?_ex=325x325)
作者 | 庵功雄 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | スリーエーネットワーク |
発売日 | 2012年04月 |
『新ここからはじまる日本語学』
![新ここからはじまる日本語学の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7102/9784894767102.jpg?_ex=325x325)
作者 | 伊坂淳一 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ひつじ書房 |
発売日 | 2016年12月 |
『日本語学入門 : 日本語教師を目指す人のための』
![日本語学入門 : 日本語教師を目指す人のためのの表紙](https://m.media-amazon.com/images/I/51j2p4L5QQL._SL500_.jpg)
作者 | 近藤,安月子,1950- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 研究社 |
発売日 | 2008年10月 |
以上が私のおすすめする日本語学の本5選となります。それぞれの本は日本語にまつわる多面的なテーマを深く掘り下げており、新たな視点から日本語を捉え直させてくれます。これらの本を通じて、日本語の深い魅力を感じ取れたら幸いです。
それぞれの本にはユニークな特徴があり、日本語の歴史から構造、文化的背景まで幅広い分野をカバーしています。学生だけでなく、日本語に興味を持つすべての人にオススメできる本ばかりです。留学生や日本語学習者にとっても、これらの本は非常に役立つでしょう。日本語の表面的な部分だけでなく、深層を理解することで、さらなる理解へと進むことが可能になります。
また、これらの本はエンターテイメントとしても最適です。学問的な観点から日本語を解釈するため、楽しみながら学習することができます。それぞれの著者が持つ独自の視点から日本語を考察することで、読者が日本語に対する新たな視野を開く手助けをします。
これもまた、日本語の魅力の一部だと私は思っています。母国語であるからこそ見落としてしまうことも多いですが、改めて学び直すことで、新たな発見や感動があるのではないでしょうか。これからも、日本語の奥深さに引き込まれ続けていきたいと思います。
最後に、これらの本を通して日本語という言語の奥深さ、そしてその価値を再認識していただければ幸いです。何か一冊でも気になる本があれば、是非手に取ってみてください。きっと、新たな日本語の世界が広がっていることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。