花の美しさを長く楽しむ。ドライフラワーの作り方や飾り方の本8選

季節の花々は彩り豊かでたまらない魅力がありますが、ドライフラウラーならその魅力を長く楽しむことができます。本特集では、はじめてでも簡単に、そして美しいドライフラワーを作るための参考になる8冊の本を選びました。どの本も、フラワーアレンジメントが詳しく解説されており、初心者でも安心して取り組めます。また、飾り方のコツや、おしゃれなインテリアとしての活用法も満載です。これからの季節、みなさんのお部屋に色とりどりの花々で彩りを添えてみませんか?また、作って楽しむだけでなく、ドライフラワーを使って人に贈り物をする際のアイデアとしても活用できます。ぜひ、この機会に手作りのドライフラワーに挑戦してみてください。
『いつまでも美しい染色ドライフラワー図鑑 = Book of Dyed Dried Flowers』

作者 | 河島,春佳,1988- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | エクスナレッジ |
発売日 | 2024年02月 |
『生花を超えた魔法の花色 世界で一番美しいドライフラワー』

暮らしにいつも、花を。ドライフラワーは、花のある日常を長く送るための知恵。「ドライフラワーに変化した花が再び輝いていく様は、まるで女性のようだな、と。そこにシワがあっても傷があっても、あたたかみと深みを増した美しさがあると、私は思っています。ドライフラワー作りというのは、花の第二の人生のお手伝い。そこに愛情と手間ひまをかけることで、よりいっそう輝いてくれる。私たちの人生も、きっと同じだと思うんです」ドライフラワーアーティストtakakoこれまでにない鮮やかな発色で、美しいドライフラワーを作る独自の技術を編み出した、ドライフラワーアーティストtakakoさんの初の著書。初心者さんでも挑戦できる、鮮やかなドライフラワーの作り方を紹介します。生花と同様、ただそこにあるだけで私たちの暮らしを彩り、いつでも花のある暮らしを楽しめる。そんな提案とともに、すぐに実践できるアイデアで、気軽に始められる花のある暮らしのお手伝いをします。
作者 | takako/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 主婦と生活社 |
発売日 | 2023年10月20日 |
『ドライフラワーデザイン図鑑200 スワッグやリースのアイデアと作り方がわかる』

ページをめくるたびにイメージが降りてくる
アンティークのような色合いが美しく、おうち時間にも大人気のドライフラワー。お手入れ不要で家のなかに飾りやすく、何といっても長期にわたって楽しめる点が魅力です。本書では、プロのフローリスト、フラワーデザイナーが制作した200点のドライフラワーの作例を掲載。スワッグやリースをはじめ、ボトルや雑貨、アクセサリーを使ったアイテムなど、さまざまなアイデアを紹介します。基本的な作り方がわかる写真入りの制作プロセスも収録。イベントやブライダルに活かせる作品から、インテリアをおしゃれに彩るグッズまで、プロアマ問わず楽しめる豊富なバリエーションをお届けします。
■目次
本書の見方
CHAPTER1 SWAG/スワッグ
CHAPTER2 WREATH/リース
CHAPTER3 OTHERS/その他
HOW TO MAKE/作り方
VISUAL INDEX/索引
制作者一覧
****************
本書の見方
CHAPTER1 SWAG/スワッグ
CHAPTER2 WREATH/リース
CHAPTER3 OTHERS/その他
HOW TO MAKE/作り方
VISUAL INDEX/索引
制作者一覧
作者 | フローリスト編集部 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2022年08月10日 |
『ドライフラワーの活け方』

大人気のドライフラワー。
ドライフラワーは壊れやすいので、どのように装飾デザインを施していけば良いでしょうか。
ウェブサイト「植物生活」に寄せられた、たくさんの素敵なドライフラワーのデザインを収集して、
それぞれの意図や背景、方法論をシンプルに量をもって解説しています。
時間を重ねることで徐々に水分を奪われていく生花。
ドライになる過程の花たちは、生きているものの儚さを感じさせ、自然が作り出す美しい姿で見る者を魅了します。
それはまさに、ドライフラワーならではの世界です。
本書では、個性あふれるデザイナーたちが、“今”ならではの感覚でドライフラワーをアレンジする方法を提案しています。
■目次
植物生活 technical works
・基本のドライフラワーの作り方
・ドライフラワーを長く楽しむために
・乾燥剤でドライフラワーを作る
・ドライフラワーをワイヤリングする
・パーツを作ってリースを仕上げる方法
・ガラスフレームアレンジの作り方
・押しドライフルーツの作り方
・木の実をつかったリースの作り方
・スワッグにひと手間加える1 リボンワーク
・スワッグにひと手間加える2 着色
植物生活 originals
・ドライフラワーのそれぞれの形
植物生活 indivisuals
・作家紹介、それぞれのインスピレーション
・植物生活とは
*************************************************
植物生活 technical works
・基本のドライフラワーの作り方
・ドライフラワーを長く楽しむために
・乾燥剤でドライフラワーを作る
・ドライフラワーをワイヤリングする
・パーツを作ってリースを仕上げる方法
・ガラスフレームアレンジの作り方
・押しドライフルーツの作り方
・木の実をつかったリースの作り方
・スワッグにひと手間加える1 リボンワーク
・スワッグにひと手間加える2 着色
植物生活 originals
・ドライフラワーのそれぞれの形
植物生活 indivisuals
・作家紹介、それぞれのインスピレーション
・植物生活とは
作者 | 植物生活編集部 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2019年05月14日 |
『はじめてのナチュラルドライフラワー 自然な色合いと質感を愉しめる』

予約の取れないドライフラワー講師が教える、
生花の美しさをそのまま保つ作り方
市販のドライフラワーは色があせたものや着色したものが一般的です。
本書で紹介するのは、生花そのままの姿と色合いをキープできる、画期的な方法で作る「ナチュラルドライフラワー」。
乾燥剤や薬剤を使用しないので、安心して作れます。
ドライフラワーの第一人者として活動してきた吉本さんが、これまで自身の教室でのみ教えてきた作り方と飾り方をていねいに解説します。
生花と乾いた後の状態を比べた123種の花図鑑付きで、自分好みの花がすぐに見つかります。
作者 | 吉本 博美 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 家の光協会 |
発売日 | 2022年09月16日 |
『身近な植物を活かすはじめてのドライフラワー : 仕立て方の基礎と暮らしに寄り添うアレンジメント』

作者 | 小林,みどり,pub.2024 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
発売日 | 2024年02月 |
『朽ちてなお美しいドライボタニカル入門 = Ever more beautiful to the very end.An introduction to dried botanical flowers. : 押し花から標本、リース、スワッグ、アレンジメントまで、四季の"枯れる"をたのしむ37の方法』

作者 | 小野木,彩香 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | エクスナレッジ |
発売日 | 2020年10月 |
『ドライフラワーのある暮らし』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ブティック社 |
発売日 | 2023年10月 |
皆さん、いかがだったでしょうか。今回は花の美しさを長く楽しむためのドライフラワーの作り方や飾り方に関する本を8冊、ご紹介させていただきました。
それぞれ、用途や雰囲気に合わせた飾り方のアイディアが満載の本たち。必要な道具や素材の準備方法、実際の作り方指導、そしてそれをどのように実生活に取り入れるか、など丁寧に解説されております。
また、これらの本では、季節ごとの花材の選び方、新鮮な花をどうやって長持ちさせるか、花を美しくドライにする方法等、一年を通してドライフラワーを楽しむためのヒントやコツも教えてくれます。
個々の本で共通していることは、誰でも手軽にできるという点です。ドライフラワーアレンジは、見て楽しむだけでなく、その制作過程自体が癒しになると言えるでしょう。手仕事の楽しさを感じながら、花の美しさをいつまでも楽しむ。そんな魅力を多くの人に伝えたくて、この記事を書きました。
きっと皆さんの生活を豊かなものにする一冊に出会えるはずです。心地よい香りとともに、四季折々の花達があなたに彩りをそえてくれることでしょう。美しい花々が日々の生活にさらなる彩りを添えますように。
これからも、皆さまがあたたかい気持ちで読んでくださるような素敵な本の情報をお届けしてまいりますので、お楽しみに。それではまた、次回をお待ちしております。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。