北朝鮮拉致問題を知るための本6選

北朝鮮拉致問題について深く知りたい方に、絶対に読むべき6冊の本を紹介します。実際の拉致被害者の証言に基づいた作品、取材を元にしたドキュメンタリー的な作品、フィクションを交えながらもリアルに描かれた作品など、幅広く取り揃えました。当事者の異常な現実、家族の悲痛な思い、国際社会の対応など様々な視点から問題を理解しましょう。読むことで再確認する痛みがありますが、知ることは大切です。ぜひ、これらの作品を手にとって、この問題の深さを感じてくださいね。
『北朝鮮拉致問題の解決 膠着を破る鍵とは何か』

日朝平壌宣言そして拉致被害者五人の帰国から二〇年余。日朝関係改善の窓は開いたと同時に閉ざされ、歴代政権は拉致問題を最重要課題として北朝鮮への圧力を強めてきたが、進展は見られない。止まった時を動かし解決するには何が必要か、極秘交渉に携わった外交官、記者、被害者家族、議員経験者など多角的な視点からの提言。
はしがき
第1部 検証 日朝国交交渉と拉致問題
第1章 日朝国交交渉と拉致問題の経緯を振り返る
日朝交渉三〇年検証会議 和田春樹
第2章 拉致問題の真実とその解決の道
日朝交渉三〇年検証会議 和田春樹
第2部 二〇年を問い直す──外交、拉致被害者、家族
第3章 交渉以外に問題解決の道はない
田中 均 聞き手=福澤真由美
第4章 拉致された人々を取材して──知られざるその肉声から見えるもの
福澤真由美
第5章 救う会と家族会の二〇年──「救出」から「北朝鮮打倒」への変質を問う
蓮池 透
第6章 拉致問題対策本部は二〇年何をやってきたのか
有田芳生
第7章 横田家三代 女性たちの思い
和田春樹
作者 | 和田 春樹 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2024年03月28日 |
『北朝鮮は今も日本人を拉致していますか』

拉致問題理解のための決定版
事件から半世紀、一部被害者帰国から20余年
事態は何も変わっていない
拉致は現在進行形の事件である
残酷な国家的事件を風化させないために…
産経新聞の好評連載「教科書が教えない拉致問題」を全リライト
第1章 大韓航空機爆破事件、日本人拉致工作員
第2章 被害者、北朝鮮での暮らしぶり
第3章 世界同時拉致司令、外国人もたくさん拉致された
第4章 家族会は動く、政府は、社会は…
作者 | 中村将 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 産経新聞出版 |
発売日 | 2024年08月08日 |
『北朝鮮拉致問題 : 極秘文書から見える真実』

作者 | 有田,芳生,1952- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2022年06月 |
『北朝鮮・拉致問題の深層 当事者たちの証言で追う』

北朝鮮との水面下の接触は続いていた!日本人被害者5人の帰国から21年。交渉は停滞したままと思われていた2023年、政府高官が東南アジアのある都市に極秘渡航し、朝鮮労働党関係者と接触していた。数年前に外務省と北朝鮮の秘密警察「国家安全保衛部」とのパイプが途絶えた後、内閣官房の関係者が第三国で北朝鮮側と断続的に接触し、政府間協議の本格的な再開への意思を探り合ってきたのだ。岸田首相の「ハイレベル協議」発言と北朝鮮の外務次官談話は、5月の日朝接触とタイミングが重なる。「拉致問題は解決済み」との態度を変えない一方、米韓と対立する北朝鮮は日本との対話を探っている。2024年1月1日に起きた能登半島地震被害を受け、北朝鮮の金正恩書記長が岸田首相に見舞いの電報を送った。これは一体何を意味するのか?蓮池薫氏、田中均氏らキーパーソンたちが語る交渉の舞台裏と拉致問題の行方を追ったノンフィクション。解説=斎木昭隆・元外務省事務次官(2002年と2004年、政府調査団として訪朝)
作者 | 鈴木拓也 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2024年02月20日 |
『拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々』

作者 | 蓮池,透,1955- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2015年12月 |
『ルポ 拉致と人々 救う会・公安警察・朝鮮総連』

二〇〇二年九月一七日、北朝鮮・平壌で行なわれた日朝首脳会談。この日を出発点として、「近くて遠い」二つの国の歩み寄りが始まるーはずだった。しかしあれから八年、両国の関係改善は停滞し、北朝鮮では核開発が進められ、緊張はむしろ増してしまっている。日本国内では、拉致問題をめぐってメディアも政治も硬直したままでいる。異様な「北風」が吹き荒れ、それは「反北朝鮮ナショナリズム」とでもいうべき歪んだ数々の事象を引き起こした。本書はその一断面を描いたルポルタージュである。
作者 | 青木 理 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2011年01月26日 |
私たちが普段生活を送る中で、当たり前のように享受している自由や平穏。それは幸せだと思えること、みんなが生活を楽しむための基本的な権利だと思います。だけど、どこか遠くの他人が関わる問題だからと、目を背けてしまうと尊い命が疎外されてしまいます。今回ご紹介した6冊の作品は、まさに私たちが知っておくべき現実を描いています。
どの作品も、北朝鮮による拉致問題を多角的に捉え、深く掘り下げています。それは物語になっているものからノンフィクションまで、ジャンルを問わず多種多様。それらを読み進めると、もはやこの問題が他人事ではなく、自分たちにとっても無視できない現実であると気づくでしょう。悲しみや憤り、そして希望を感じ、この問題を考えるきっかけになることを強く願っています。
作品一つ一つが、一人でも多くの人々に読まれ、理解されることで、拉致問題の認知度が高まると信じています。それらがどんな形であれ役に立つとしたら、それこそが私たちが果たすべき最低限の責任だと思います。
これらの作品を通して体験することで、人間そのものの尊さ、そして愛する者を守るための勇気と希望を再認識することができるはずです。何より、読んでくれるあなた自身が、拉致問題への理解を深め、関心を持つ一助になれば幸いです。それが現状を少しでも変える力に繋がると信じて止みません。
なるべく多くの人に読んでもらいたいと思います。結局、情報に触れ、感じ、考えることこそが、この問題を解決に導く第一歩なのです。それはあなたが持っている力であり、あなた自身が一人の「読者」として立つことで成し遂げられることです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。