学振(日本学術振興会特別研究員)申請書類の書き方の参考書

みなさんこんにちは!今回のおすすめは、学振申請を控えた研究者に特にオススメの一冊です。この本は、学振申請書類で大事なポイントを丁寧に説明してくれますよ。構成や書き方のコツなど、まさに申請書作成の手引書となる内容がぎっしり。役立つこと間違いなしの一冊です。また、イラストや図解もたくさんあって、ビジュアルで学べるのが嬉しいポイント。読み物としても十分楽しめますよ。経験者のアドバイスも盛り込まれていて、いくつかの事例を通して筆者が直面した問題も解説しています。一見、難しそうな学振申請もこれを読めば自信が湧いてくるはず!
『学振申請書の書き方とコツ : DC/PD獲得を目指す若者へ』

作者 | 大上,雅史,1987- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2021年03月 |
『できる研究者の科研費・学振申請書 採択される技術とコツ』

研究者に人気のサイト「科研費.com」が切り口・構成を変えて書籍化! 論理的かつユーモラスな語り口はそのままに、アイデアの生み出し方や文例の具体例など、半分以上が書き下ろしです。
著者が添削してきた実際の申請書をもとに、作文やデザインのコツ、よくある間違いなどを豊富に掲載。さらにチェックリストやテンプレートなどの支援ツールで、短時間での申請書作成をお助け!
科研費や学振に初めて応募する人も、何度も挑戦してきた人も必携の一冊。申請書だけでなく、論文や企画書等で説得力のある文章を書くための思考が身につきます。
《目次》
第1章 はじめに
第2章 書く前に
2.1 なぜ書くのか
2.2 書く際の心得
2.3 うまいと得する申請書
2.4 何を研究するか
第3章 何を書くのか
3.1 何を書くのか
3.2 研究課題
3.3 背景
3.4 なぜ今その研究なのか
3.5 解決のアイデア・研究目的・研究計画
3.6 何がわかるのか
第4章 どう書くのか
4.1 どう書けば読み手に伝わるのか
4.2 読みやすくー正しい日本語で審査員のストレスをなくすー
4.3 わかりやすく─論理的かつ説得力を持って説明する─
4.4 美しくー細部にまでこだわり、無意識に働きかけるー
4.5 推敲や見直しでより良い申請書にする
第5章 申請書のヒント
5.1 オズボーンのチェックリスト
5.2 学振および科研費申請書などを公開しているサイト 検索の仕方
5.3 データベースの利用
5.4 そこそこテンプレート
5.5 粒度の粗いそこそこテンプレート
5.6 科研費.comのチェックリスト
第6章 おわりに
第1章 はじめに
第2章 書く前に
2.1 なぜ書くのか
2.2 書く際の心得
2.3 うまいと得する申請書
2.4 何を研究するか
第3章 何を書くのか
3.1 何を書くのか
3.2 研究課題
3.3 背景
3.4 なぜ今その研究なのか
3.5 解決のアイデア・研究目的・研究計画
3.6 何がわかるのか
第4章 どう書くのか
4.1 どう書けば読み手に伝わるのか
4.2 読みやすく ─正しい日本語で審査員のストレスをなくす─
4.3 わかりやすく ─論理的かつ説得力を持って説明する─
4.4 美しく ─細部にまでこだわり、無意識に働きかける─
4.5 推敲や見直しでより良い申請書にする
第5章 申請書のヒント
5.1 オズボーンのチェックリスト
5.2 学振および科研費申請書などを公開しているサイト 検索の仕方
5.3 データベースの利用
5.4 そこそこテンプレート
5.5 粒度の粗いそこそこテンプレート
5.6 科研費.comのチェックリスト
第6章 おわりに
作者 | 科研費.com |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2019年07月10日 |
『学振特別研究員応募 研究計画の書き方』

作者 | 上川一秋 |
---|---|
価格 | 324円 + 税 |
発売元 | Nippondream |
発売日 | 2013年11月01日 |
『科研費獲得の方法とコツ 改訂第8版』

令和4年度公募から使用されている新しい申請書や,「挑戦的研究」の審査方式や評定要素の変更,バイアウト制度などを解説した最新版!申請書の書き方を中心に,応募戦略,採択・不採択後などのノウハウを解説.
第1章 科研費の概略
科研費とは?
科研費の種類ー科研費にはどのような種目がある?
審査区分の種類
審査のしくみ
申請から採択まで
科研費の現状についてー令和3年度のデータより
科研費の基金化,調整金,合算使用
科研費に関する資料
他の省庁・民間組織が公募する研究費
第2章 科研費応募の戦略
応募種目の選び方
審査区分の選び方
採択課題の調査ー審査区分を選ぶにあたって1
審査委員は誰? -審査区分を選ぶにあたって2
研究パートナー(共同研究者)の選び方
科研費申請のアイデアのまとめ方
第3章 申請書の書き方
申請書を書く前の注意点
研究課題名
研究目的,研究方法などーこの欄の全体像
「本研究の学術的背景,研究課題の核心をなす学術的「問い」 」の書き方
「本研究の目的および学術的独自性と創造性」の書き方
本研究の着想に至った経緯や,関連する国内外の研究動向と本研究の位置づけ
本研究で何をどのように,どこまで明らかにしようとするのか
本研究の目的を達成するための準備状況
応募者の研究遂行能力及び研究環境
人権の保護及び法令等の遵守への対応
研究計画最終年度前年度の応募
研究経費とその必要性
研究費の応募・受入等の状況
挑戦的研究(開拓・萌芽)の申請書について
日本学術振興会特別研究員の申請書について
第4章 申請書の仕上げと電子申請
申請書の見栄え
図の挿入
電子申請の実際
最後のチェック
第5章 採択と不採択
採択されたとき
不採択のときー採択されなかったら,どうする?
次回の応募に向けての準備
科研費以外の研究費への応募の可能性
付録
書き込んで使おう!科研費申請ToDo&Checkリスト
そこが知りたい!科研費なるほどQ&A
実際に採択された申請書の例〔基盤研究(C) ・挑戦的研究(萌芽) 〕
日本の研究費一覧
作者 | 児島 将康 |
---|---|
価格 | 4290円 + 税 |
発売元 | 羊土社 |
発売日 | 2022年07月11日 |
『狙って獲りにいく!科研費 採択される申請書のまとめ方』

科研費申請は、専門外の審査委員に採点されることも多いため、わかりやすく分野外に伝える力が求められる。つまり、専門分野に向けて論文等を書いてきた頭を、申請書モードに切り替える必要がある。真面目な研究者ほどその切り替えが難しいことがあり、本書はそのような方のためものである。制作にあたっては、著者本人の申請経験だけではなく、数多くの審査委員経験者、採択経験者の声を反映している。
「真面目に研究しているのに科研費は一向に通らない」
「周りには聞ける人も、申請書を見せてくれる人もいない」
「どの程度のテンションで自信を訴えればいいのか」
などの疑問に、申請書の実例を豊富に示しながら答えていく。冒頭の概要文のインパクトの出し方、文章以上に伝えることができる図版の描き方、申請者の研究体制の盤石さの示し方などを伝え、「勝てる申請書」がどのようなものなのかを具体的に伝える。
作者 | 中嶋 亮太 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2022年08月20日 |
『ここはこう書け!いちばんわかりやすい科研費申請書の教科書』

作者 | 科研費.com |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2023年09月 |
これらすべてをふまえた上で、あなたが選んだこの参考書を士気を高め、自信を深めるためのツールとして活用してくださいね。たしかに、学振の申請書類は非常に紙面と戦う難易度が高いものといえます。しかし、それは一つの挑戦であり、あなたの研究を界隈に示すための一つのステップです。それぞれの項目をしっかりと深掘りし、思考を組み立てていけば、あなたの思考が深まること間違いないでしょう。そして、その深まった思考を文章にしたとき、初めてあなたの研究は形になるのです。
学問は常に挑戦の連続です。初めてのことは誰しも恐怖を覚えますが、あなたが選んだこの参考書、そしてあなたのやる気と根気は、その恐怖を乗り越えるのに十分な力となるはずです。それを信じて、一歩ずつ着実に進んでください。そして何より、少しでも多くの知識を得て、一人でも多くの人々があなたの研究を理解し、それに感銘を受ける事ができるように努力を重ねてください。
誰もが苦労して通った道を進むあなた。でも忘れないでください。あなたはあなた自身の力で、その道を歩んでいるのです。そしてその道のりは決して無駄にはならない。新たな一歩を踏み出す前に、もし迷ったときはこの参考書と向き合ってみてください。必ずや、答えを見つける手助けになることでしょう。
学振申請への挑戦をあなた自身の成長のための一つの旅と捉えて、どんな困難があろうともくじけず、勇敢に挑み続けてください。それがきっと素晴らしい結果を生み出すキッカケとなりますよ。試練を乗り越えることの喜びと、得た知識と経験があなたを更に高みへと導くことを信じています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。