野鳥の撮り方を知る本4選

野鳥の美しさを撮影したいけど、上手く撮れないあなたへ。今回は、野鳥の撮り方を学べる本を4冊紹介します。1冊目は初心者にも分かりやすい野鳥の姿や生態を捉える基本的な手法を学べる一冊。2冊目は、少し技術を上げたい方におすすめ。様々な状況下での撮影テクニックを網羅しています。3冊目は、野鳥写真の魅力を深掘りした一冊。良い写真とは何か、その見つけ方を教えてくれます。最後の4冊目は、実際の作例とともに、構図や色彩まで細かく解説。一冊一冊、とても参考になること間違いなしですよ。
『野鳥撮影入門&実践ハンドブック = Wild Bird Photography Basic Practical Handbook : 現地で役立つノウハウ69』

作者 | 戸塚,学,1966- モッシュブックス |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2024年02月 |
『図解でわかる野鳥撮影入門 : 一生モノの趣味を手に入れよう!』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 玄光社 |
発売日 | 2020年07月 |
『お手本でわかる!野鳥撮影術』

「憧れの写真に近づくにはどうしたらいいのだろう」そんなことを思ったことはないだろうか。
水の飛沫や水鏡の撮り方、美しい背景選びの考え方、時間帯の目安、飛翔写真を狙う時の設定など、お手本にしたい写真の細かいポイントの他、機材の選び方や構図の基礎といった基本的な知識、探鳥地も紹介。
***********************
【本書の特長】
・「お手本にしたい野鳥写真」をテーマにした,野鳥撮影のコツやテクニックの指南書。例えば,花と鳥を絡めるならどんな時期がよいのか,流れる水を撮るには,身近なスズメを撮るコツといった,比較的取り入れやすい作風やテクニックから,飛翔や狩りの瞬間など,スピーディーで難しい瞬間まで幅広く網羅した。
・A5サイズとコンパクトながら,特にお手本にしたい作例は見開きで大きく掲載しているので,写真を見ているだけでも楽しめる。また,初めて野鳥撮影に挑戦したい人に向けて,機材の選び方やおすすめの道具やグッズ,構図の基礎といった基本的な知識や役立つ情報を紹介しているほか,野鳥撮影につきものの,今更人に聞けない撮影マナーについても触れている。
・ほか,1年間の撮影スケジュールのモデルケースや,日本全国のおすすめ探鳥地なども掲載しているので,一冊あればカメラの設定から探鳥地の策定まで,特に野鳥撮影の初心者が知っておきたい情報を盛り込んだ,役に立つ本になっている。
【目次】
CHAPTER 1 撮影前に知っておくこと /01 鳥を撮りに行く前に 機材の選び方 岩本多生 /鳥撮影用語とおすすめの設定 /実例で見る基礎設定 /鳥撮に行く前に備えておきたい物やこと /02 6つの構図をマスターしよう 大橋弘一 /03 鳥たちからのSOSサイン 菅原貴徳
CHAPTER 2 お手本でわかる! 野鳥撮影術 /01 色とりどりの花と鳥 北野真弓 /02 木の実レストラン 鶴見直也 /03 身近なスズメをかわいく撮る 中野さとる /04 千差万別 水の表現 水鏡・水飛沫・流水 私市一康 /05 やわらかい表情を追う 半田菜摘 /06 光のマジック 中村利和 /07 生きるは食べる 戸塚 学 /08 広角レンズを活用しよう! 山田芳文 /09 魚眼・広角レンズを使った表現 水中伸浩 /10 さえずりの瞬間を撮る 野口正裕 /11 最速クラスの鳥を撮る 寺沢孝毅 /12 迫力満点! 狩りの瞬間 佐藤 圭 /13 人工物で物語を作る 清水哲朗 /14 「圧巻の群れ」を撮る 中野耕志
CHAPTER 3 理想の写真に近づくために /01 レタッチ&ストレージ 戸塚 学 /02 図鑑写真の撮り方 叶内拓哉 /03 鳥撮バッドマナー実例 ♪鳥くん
COLUMN 鳥が集まる花 /編集部特選! 鳥撮お役立ちグッズ /身近な探鳥地の探し方 /1年間の鳥撮影スケジュール/おすすめ探鳥地
作者 | BIRDER編集部 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 文一総合出版 |
発売日 | 2024年03月01日 |
『』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | |
発売日 |
これまで4冊の野鳥の撮影について紹介させていただきました。これらの本一つ一つは、野鳥の撮影技術を身につけるには絶対に欠かせないものばかりです。野鳥という生き物はその美しさをどう表現するか、また、どのようにして彼らの自然な姿を切り取るかは、非常に高度な技術が求められます。
また、読み進めていく中で、野鳥が生態系の中でどのような役割を果たしているのか、どのように生きているのかについて、多くの知識も身につけることができます。それらの情報が深まり、理解度が高まることで、より一層撮影の幅やスキルが広がり、深まることでしょう。そしてそれが、より素晴らしい写真を生み出す、大切な要素となっていくのです。
そして何より大切なのが、野鳥への「愛情」です。それがあって初めて、自然の中で起きる神秘的な瞬間を追い求め、そしてその美しさを全身全霊で切り取ろうとする情熱が生まれるのです。その情熱があるからこそ、冷たい冬の朝も早起きして野鳥を撮影しに行くのです、その情熱があるからこそ、この道に没頭することができます。
これらの本は、それぞれが持つ個性豊かな表現や専門的な知識、そしてそれぞれの視点からの撮影技術や野鳥への愛情を存分に紹介しています。これから野鳥の撮影を始める方はもちろん、すでに始めている方にも役立つ一冊となるでしょう。
そして、私たちが目の当たりにする美しい写真たちは、あくまでも野鳥たちが生きている証でもあります。私たちが彼らを深く理解し、尊重し、そしてその美しさを撮影し伝えることで、私たち自身も自然とその中で生きる生き物たちとの共生を学び、自然との調和を体現することができるのです。
ぜひこれらの本を手にとり、ひとつひとつのページを軽くめくり、その中に描かれている野鳥たちの世界に触れてみてください。それがあなたの野鳥撮影の旅の始まりとなることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。