鉄道・電車の仕組みがわかる本 おすすめ6選

それでは行きましょう!まるで鉄道博物館の専属ガイドのように詳しく、楽しく鉄道の世界を解き明かす一冊目。技術的な用語が気になる方には二冊目の用語集がお役立ちですよ。三冊目は子どもから大人まで楽しめる絵本仕立て、見ているだけでも楽しいですよ!そして四冊目、こちらは物語性もあってドキュメンタリー風、まるで小説を読むような気持ちで鉄道の世界に没頭できます。五冊目は全体的な鉄道システムを学べる秀逸な解説本、最後の一冊は趣味の領域を超えて本格的に電車を学びたい皆さんに。この6冊で鉄道の世界はもっと広がりますよ!
『図解入門 よくわかる 最新 鉄道の技術と仕組み』

鉄道関係の皆様、お待たせしました!
『図解入門 よくわかる 最新 鉄道の基本と仕組み』(2009年)から11年を経て、あの執筆メンバーが再結集! 徹底的に書き換え、写真を差し替え、内容をアップデートした後継書の登場です。
コンセプトは、変わりません。
「鉄道」と一口に言っても、高速鉄道〜路面電車まで種々様々。また、技術分野別に見れば、車両・運転・土木・施設・電力・信号通信・保守・運営とわかれ、これらの総合で鉄道「システム」ができあがっています。
もちろん趣味の観点でも、自分の専門フィールドとは別に「鉄道の技術と仕組み」を一通り知っておくと、システムへの理解が深まり、楽しみ方が広がります。
そうです。本書は、すべての鉄道ファンと、鉄道の基礎技術を習得される方、業界関係者を対象に、鉄道システムのすべてを豊富な図版と写真で紹介します。
全10章構成ですが、どこから読んでもオッケー。関心のあるテーマから、「鉄道の技術と仕組み」を究めてみましょう!
■目次
第1章 鉄道の基本
第2章 車両
第3章 運転
第4章 駅
第5章 きっぷ
第6章 電気・信号設備
第7章 線路
第8章 車両基地
第9章 これからの鉄道
第10章 世界の鉄道
第1章 鉄道の基本
第2章 車両
第3章 運転
第4章 駅
第5章 きっぷ
第6章 電気・信号設備
第7章 線路
第8章 車両基地
第9章 これからの鉄道
第10章 世界の鉄道
作者 | 秋山 芳弘/阿佐見 俊介/磯部 栄介/出野 市郎/佐藤 盛三/千代 雄二 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2020年10月27日 |
『徹底カラー図解電車のしくみ』

作者 | 曽根,悟,1939- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2016年12月 |
『みんなが知りたい! 鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる』

★ 調べ学習に役立つ!
★ 写真&イラストのビジュアル解説。
★ スピードと安全を両立させる技術と設備。
★ 過密ダイヤを実現する運行システム。
★ 誰もが利用しやすい駅のしくみ。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 鉄道の歴史
*01 機関車のはじまり
*02 日本の鉄道のはじまり
*03 東京ー神戸間を結ぶ東海道本線
・・・など全8項目
*CHECK! 鉄道事業者1種2種3種の違い
☆第2章 鉄道の設備
*09 蒸気機関のしくみ
*10 ディーゼルエンジンのしくみ
*11 新しい動力で動く鉄道
・・・など全8項目
*CHECK! ダイヤグラムって何…
☆第3章 新幹線が走る
*17 新幹線の歴史 スピードと安全の列車
*18 新幹線が速く走る技術とは
*19 九州、山陽新幹線 西へ延びる線路
・・・など全6項目
*CHECK! 山登りをする列車
☆第4章 都市生活と鉄道
*23 新交通システム 自動車にかわるもの
*24 いろいろな新交通システム
*25 新しい交通システムの種類
・・・など全5項目
*CHECK! 始発の運転士
☆第5章 ローカル
*28 国鉄民営化と第三セクター鉄道
*29 必要なのになくなるローカル線
*30 全国有名ローカル線の紹介
・・・など全4項目
*CHECK! 禁煙車
☆第6章 長距離鉄道
*32 進化する寝台列車 安全と快適
*33 荷物を運ぶ 貨物列車の移りかわり
*34 鉄道貨物の問題点とこれから
・・・全3項目
*CHECK! ゲージの規格
☆第7章 いろいろな列車
*35 蒸気機関車 日本で作られた機関車
*36 特殊機関車 働き者の機関車たち
*37 ディーゼル機関車 蒸気機関車の後に活躍
・・・など全7項目
*CHECK! 貨物のライバル
☆第8章 鉄道博物館
*42 鉄道がわかる場所 記念館、博物館
・・・全1項目
☆第9章 鉄道の安全を守る
*43 鉄道の運転士になるには…
*44 ブレーキの種類
*45 安全な鉄道のための対策
・・・全3項目
※ 本書は2008年発行の
「みんなが知りたい! 鉄道のことがわかる本」
を元に加筆・修正を行った新版です。
作者 | 「鉄道のすべて」編集室 |
---|---|
価格 | 1793円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2020年03月03日 |
『鉄道と電車の技術 最新メカニズムの基礎知識』

JR、私鉄の進化する鉄道・車両・機器・システム!
★知っておきたい鉄道工学用語★
制御系ーー ☆電機子チョッパ制御 ☆界磁チョッパ制御 ☆VVVF制御
☆ゼロベクトル ☆GTOサイリスタ ☆ IGBトランジスタ、他
台車系ーー ❀ダイレクトマウント台車 ❀ボックスペデスタル台車
❀アルストーム台車、他
装置系ーー ☆ATC ☆ATO ☆絶対信号・許容信号 ☆複線・単線並列
第1章 鉄道とレール
第2章 電車の分類
第3章 電車の記号表記
第4章 電車と電気の関係
第5章 制動のメカニズム
第6章 電車の色彩学
第7章 電車の快適学
第8章 鉄道と信号
第9章 車両の性能
第10章 車両の哲学
第11章 進化する車両
第12章 鉄道橋梁の構造
第13章 鉄道工学用語の基礎知識
作者 | 広岡 友紀 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | さくら舎 |
発売日 | 2013年05月16日 |
『プロが教える電車の運転としくみがわかる本 運転、指令、保線、検車から基礎技術まで 史上最強カ』

作者 | 谷藤克也 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2009年11月 |
『電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ (中公新書)』

作者 | 宇田賢吉 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2014年07月11日 |
これまでご紹介してきた6冊の本を通して、鉄道や電芬の魅力について深く知ることができたのではないでしょうか。実際の運行の仕組みから、鉄道の歴史や機関車の造形、またそれぞれの電車の特徴まで、さまざまな角度から眺めることで、一見単純な移動手段とも思える鉄道や電車の奥深さを感じていただければ幸いです。
ただ鉄道や電車は、ただ目的地に移動させてくれる手段といった単純な存在ではありません。その車両一つ一つが長い時間をかけて技術者たちの手によって生まれ、多くの人々の生活を支え、文化を築いてきた象徴でもあるのです。それを知ることで、「ただの電車」が、「生活をつなぐ大切な存在」へと映るはずです。
また、単に知識を得るだけでなく、これらの本を読むことで、日頃利用している鉄道や電車に対する新たな視点を持てるようになるかもしれませんね。次に電車に乗る際には、ぜひその車両の特徴や仕組みを思い浮かべてみてください。きっと、いつもとは違った景色が見えてくることでしょう。
私たちの生活に根ざした鉄道や電車の世界は、理解すればするほど、その魅力に引き込まれてしまいます。あなたもこの6冊の本をきっかけに、鉄道や電車の世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。これまで見逃していた美しさや感動が、そこにはきっとあるはずです。新たな発見や驚きの旅、心よりお待ちしております。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。