面白い数学の本 おすすめ8選

数学って頭を使うし難しいイメージがあるけど、案外深掘りすると面白い世界が広がっているんですよ。それを伝えてくれる面白い数学の本を8冊、ピックアップしてみました。パズルが好きな人、論理的な思考が得意な人はもちろん、そうじゃない人にも楽しんでもらえる一冊がきっと見つかるはず。物語仕立てのものや、現実の問題を数学で解決するもの、数学の歴史や偉人のエピソードを描くものなど、バラエティ豊かです。ミステリー感覚で解き明かす楽しさを共有できたら幸いです。ぜひ一度手に取って、数学の新鮮な面白さを体感してみてくださいね。
『ちょっとわかればこんなに面白い数学のはなし』

作者 | 立田,奨,1980- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 三笠書房 |
発売日 | 2024年02月 |
『思わず興奮する! こういう数学のはなしなら面白い』

大きな美術館の展示すべてを効率よく鑑賞するには?シャンパンタワーは本当に、お酒を均等にグラスへ注げる?身のまわりの「はて?」は数学が解決してくれる!難しい予備知識はいっさい不要。世の中の見え方が一変する数学本!
作者 | 池田 洋介 |
---|---|
価格 | 792円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2020年11月12日 |
『ニュートン式 超図解 最強に⾯⽩い!! 中高数学』

中学校や高校で習う数学は,いったい何の役に立つんだ! と思ったことがある人もいるのではないでしょうか。学校のテストや受験勉強に追われているうちに,そう思ってしまうのはしかたがないことかもしれません。
しかし数学は,とても役に立つ学問です。資産の運用には「数列」が役立ちますし,感染症の感染者数の予測には「指数関数」が必要です。また,テレビゲームには,「ベクトル」と「行列」が使われています。そして「微分積分」をはじめとして,中学校や高校で習う数学の多くは,自然界のしくみを解き明かす物理学にとって,必要不可欠な道具として使われているのです。
本書では,中学校と高校で習う数学の重要項目を,1冊に凝縮したものです。“最強に”面白い話題をたくさんそろえましたので,どなたでも楽しく読み進めることができます。ぜひご一読ください!
作者 | 小山信也 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | ニュートンプレス |
発売日 | 2022年08月17日 |
『図解眠れなくなるほど面白い数学の定理』

作者 | 小宮山,博仁,1949- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2018年05月 |
『世界が面白くなる!身の回りの数学 = Getting more interesting for the world!Math around us.』

作者 | 佐々木,淳,1980- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | あさ出版 |
発売日 | 2022年11月 |
『数学の超面白い問題を集めました!』

作者 | 池内 亨輔 |
---|---|
価格 | 250円 + 税 |
発売元 | |
発売日 | 2022年11月02日 |
『めくるめく数学。』

若手の女性数学者たちが、日常に潜む数学の不思議を同世代の女性にむけて発信する、面白くてためになる数学エンタテイメント!数式などはほとんど出ていないにも関わらず、読み終わると今まで見えていた世界ががらりと変わり、数学的な見方が自然に身につきます。ほんのひととき、日常を忘れて、美しい数学の世界に浸ってみませんか?■もくじ抜粋・勝負服のやめどき (フィッシャー実験計画法)・黄金比率のレシピに物申す! 神の数黄金比 (黄金比)・転がる先のπ (ビュフォンの針)・隅田川の橋めぐり (ケーニヒスベルクの7つの橋)・私たちは素数に守られている (素因数分解とインターネットショッピング)・かばんを買うとき (四次元)等■著者紹介嶽村 智子 タケムラ トモコ 解析学 確率論 奈良女子大学 研究院 自然科学系 数学領域 准教授大山口 菜都美 幾何学 低次元位相幾何学 東京理科大学 理学部 第一部 数学科 准教授 酒井 祐貴子 代数学 整数論 北里大学 一般教育部数学単位 准教授新進気鋭の3人の女性数学者たちが執筆。たくさんの女子におしゃれに楽しく、数学の面白さを届けている「数理女子」で活動中!(数理女子 http://www.suri-joshi.jp/)
作者 | 嶽村智子/著 大山口菜都美/著 酒井祐貴子/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 明日香出版社 |
発売日 | 2023年09月19日 |
『とてつもない数学』

作者 | 永野 裕之 |
---|---|
価格 | 1515円 + 税 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2020年06月04日 |
以上、数学がもっと身近に感じられるおすすめの本を8冊、ご紹介させていただきました。数学といえば、頭を悩ませた記憶が強い方も多いのではないでしょうか。しかし、ここでピックアップした作品たちは、むずかしい公式や定理が登場するわけではなく、数学の面白さ、面白い発想や視点の提供の手法、そして、数学に込められた深いメッセージが詰まっています。
それぞれの作品が、数学の知識ゼロからスタートする方でも楽しく読める内容となっていますから、数学が苦手な方も是非、一冊ずつ手にとってみてはいかがでしょうか。そして、これらの本を読んで、数学という壁を乗り越えた先に見える新たな風景に、一緒に驚きましょう。
あるいはすでに数学が好きな方にとっては、新たな視点や発想を与えてくれる、そんなひとときを楽しんでいただければと思います。一冊の本が、ただの文字や数字から、深遠な思索や旅へと誘ってくれる。そんな時間を提供してくれる本たちです。
また、これらの作品は、数学に対する理解だけでなく、物事を考えるためのツールとしてだって活用できます。問題解決の手法、論理的な思考の習得、視点の変更。これらのスキルを身につけるための一助となることでしょう。
「面白い数学の本」を手にとり、あなたの視界が広がる一助となれば、これ以上の幸せはありません。もしこの記事をきっかけに、数学本を手にする機会が増えれば幸いです。最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。