小説家志望必携 創作に役立つ辞典10選

創作の世界に飛び込みたいあなたに向けて、ここでは気鋭の作家が話題となった10冊の必携辞典をご紹介します。自分が描きたい世界を語彙で表現したい人、新たなキャラクター作りに役立つ心理学辞典、美しい比喩をつくるための古語辞典など、あなたの創作を豊かにする幅広いジャンルをピックアップ。また、実在の歴史や地理を作品に生かしたい方にも適した専門書辞典もラインナップ。意外に使えるのがスラング辞典で、リアルなキャラクター造形には欠かせませんよ。これらの辞典が、あなたの創作活動をさらに楽しく、深くする一助になれば幸いです。
『創作のための魔術&錬金術用語辞典』

大好評の『創作のための呪術用語辞典』に続く、シリーズ第2弾!
古くは『ドラゴンクエスト』や『ハリー・ポッター』シリーズから、近年の『葬送のフリーレン』、『ダンジョン飯』、『転生したらスライムだった件』、『FGO』まで、西洋風ファンタジー世界を舞台にした漫画、アニメ、ライトノベル、ゲーム、映画は数多く存在します。小説投稿サイトでも、「異世界転生モノ」「聖女、悪役令嬢モノ」など、異世界が舞台のファンタジー要素を含む物語が人気ジャンルとなっています。
これらの西洋風ファンタジー世界を好む創作者にとって、現代の日常とは違う魔法世界ならではの特別な能力「魔術」や「錬金術」に関する用語は、必須の知識です。
本書は、「主に西洋の魔術・錬金術についての様々な情報を知りたい」あなたや、「魔術・錬金術のエッセンスを自作の小説やマンガなどに取り入れたい」というクリエイティブなあなたに、ぴったりの用語解説辞典です。「魔術(=魔法)」、「錬金術」の技法、儀式、人物、伝説や伝承はもちろん、「古代の神話」、「幻獣」、「アンデッド」など、魔術・錬金術にまつわるあらゆる用語1,900ワードを解説。
また、創作に使いたい人にとって重要な「属性別魔術能力」や「魔術師たち」が素早く見つかる検索性も重視。頭から読んでも、検索による拾い読みでも楽しめる、いつでも傍らに置いておきたくなるような一冊です。
〈目次概要〉
◎本書を読む前に知っておきたい魔術・錬金術の基本用語
黒魔術、魔法円、ルーン魔術、マナ、賢者の石、四元素、エレメント、一なるもの…など
◎第一章「攻撃の魔術」
エロイムエッサイム、エコ・エコ・アザラク、アブラカダブラ、ガンド撃ち、悪魔召喚…など
◎第二章「防御・蘇生・回復・補助の魔術」
防御魔術、不老不死を得る、生き返らせる、ケガを癒す、空を飛ぶ、人造人間を造る…など
◎第三章「錬金術の現象と物質と道具」
黄金変成の流れ、錬金作業、蒸留器、黒化、白化、赤化、賢者の石の作り方…など
◎第四章「魔法使い・錬金術師・神と英雄」
アレイスター・クロウリー、ファウスト博士、マーリン、ソロモン王、ニコラ・フラメル、パラケルスス…など
◎第五章「悪魔・天使・妖精・聖獣・魔獣・人造人間」
ソロモン王の七十二柱の悪魔、ドラゴン、フェンリル、エルフ、フェニックス、ユニコーン…など
◎第六章「魔力を秘めた武器・防具・装備品」
エクスカリバー、ドラゴンスレイヤー、ゲイ・ボルグ、グングニル、ミョルニル、ソロモンの指輪…など
◎第七章「魔力を秘めた道具」
聖杯、エリクサー、パンドラの箱、アミュレット、タリスマン、ホルスの目、ウィッカーマン、ルーン、セフィロト、ウロボロス…など
◎第八章「魔法世界と魔術都市」
アヴァロン、エリュシオン、ヴァルハラ宮殿、千年王国、アストラル界、バビロン、ブロッケン山、ストーンヘンジ …など
◎第九章「魔術書・錬金術書・神話と伝説」
グリモワール、エメラルド・タブレット、レメゲトン、アーサー王物語、ヴォイニッチ手稿、指輪物語…など
作者 | 朝里 樹/えいとえふ/七原 しえ |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 玄光社 |
発売日 | 2024年06月24日 |
『俳優・創作者のための動作表現類語辞典』

俳優、小説家、脚本家、映画監督、演出家、パフォーマー必携!
舞台で表現を輝かせるための、キャラクターに動きと感情を生み出すための、「動作表現」に特化した初めての類語辞典!
役を演じる際に、そして登場人物を動かすために役立つ、「動作表現」の類語辞典です。ある動作に関する一つの動詞から、ほかの複数の動作表現を検討することができ、人物の「動き」のボキャブラリーを広げることが可能になります。
本書は、演技の世界で広く採用されている「アクショニング」という演技術(スタニスラフスキー・システムが起源)の要となるアクション動詞(他の誰かを相手にして行う、感情と身体表現をともなった動詞)1763語を、類語辞典という形にまとめたものです。アクショニングは、台本の一行一行をダイレクトに演じる刺激となり、演技に豊かな幅が出るだけでなく、演技に正確さをもたらし、人物どうしのドラマ的なやりとりを充実させる効果もあります。
本書を活用することによって、俳優の演技には次から次へと自然につながる動きが生まれ、また物語創作者にとっても登場人物の感情と動きを豊かに展開させるための、大きなヒントを得られるでしょう。
映画、演劇、小説などの世界において主要な1763項目のアクション動詞を総覧し、類語の置き換え可能性によってさまざまなバリエーションを試すことのできる、表現者と物語創作者にとって有用性の高い1冊です。
作者 | マリーナ・カルダロン/著 マギー・ロイド゠ウィリアムズ/著 シカ・マッケンジー/翻訳 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | フィルムアート社 |
発売日 | 2019年07月26日 |
『創作のための呪術用語辞典』

作者 | 朝里,樹,1990- えいとえふ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 玄光社 |
発売日 | 2023年06月 |
『感情増幅類語辞典』

シリーズ累計35万部突破!(紙+電子)
小説、脚本、マンガ、演技、二次創作、TRPG……
すべての創作者必携の大ヒット類語辞典 第8弾
キャラクターを窮地に追い込み、その感情を揺さぶれば、必ず読者は共感する──
創作者のバイブル『感情類語辞典[増補改訂版]』と併用してさらに感情の表現を豊かにできる、頼もしい副読本が登場!
心を揺さぶる物語を紡ぎたいあなたへ──
「強い感情」を伴う言動をどのように描くか悩んだとき、
本書が編集者のようにアイデアを生む手助けをしてくれるでしょう。
──林士平(マンガ編集者/『SPY×FAMILY』『ダンダダン』担当編集)
あらゆるストーリーテリングにおいて、感情は重要な要素のひとつです。しかし、現実味のあるキャラクターを描こうとすればするほど、その表現は難しくなるもの。なぜなら彼らは生身の人間と同じように、しばしば本当の感情を押し殺し、めったに自分をさらけ出そうとはしないからです。かたくななキャラクターを前に、感情の描写に行き詰まり、ストーリーの展開の次の一手に困ったとき、役に立つのが本書『感情増幅類語辞典』です。
本書では、キャラクターの感情そのものではなく、感情を大きく《増幅》させるシチュエーションに注目。つまり、キャラクターがなんらかの窮地に立たされ、それまで抑圧していた感情を大爆発させるきっかけとなるような、具体的な状況や条件を紹介しています。そのような感情増幅器=〈感情ブースター〉を投入すれば、キャラクターは自ずと心のバランスを崩し、物語を大きく前進させてくれるでしょう。普段は理性的なキャラクターが突然わっと泣き出してしまうようなとき、読者は感情移入し、共感してくれるはず。本書があれば、ギャップを抱えたリアルなキャラクターを生み出し、説得力あるストーリーを作ることができます。
しかし、キャラクターの感情が増幅するシチュエーションと言っても様々。「空腹」「寒さ」「二日酔い」など内的な感覚もあれば、「洗脳」「拘束」「催眠状態」といった日常生活では体験できない(できればしたくない)外的な要因による状況、あるいは「認知の衰え」「パニック発作」「感覚過負荷」など、特定の精神的・身体的なコンディションから生まれる状態などが、心のバランスを崩壊させる最後のブロックとなり得ます。
本書では多種多様な52の〈感情ブースター〉を収録し、それが生み出す「外的なシグナル」や「内的な感覚」、その影響を隠すための「努力」、「引き起こされるネガティブな状況」、「対立・葛藤や緊張を高めるシナリオ」まで、細かく具体的に解説しています。
また、各見出し語では「このブースターにより生まれる感情」として、『感情類語辞典[増補改訂版]』に掲載されている感情をリストアップ。2冊をあわせて使えば、描きたい感情に対してどのブースターが一番効果的かを知り、キャラクターの心の揺れ動きをリアルに表現することができるでしょう。
さらに、シリーズを通して好評の前半パートでは、〈感情ブースター〉がいかにキャラクターを自らの内面と向き合わせ成長を促すのか、ストーリーの構造の中でどのような効果を発揮するのか、ブースターを用いる適切なタイミングや、むしろ避けたほうがよいタイミング、心身の健康状態を描くときの留意点などを解説。感情を増幅させるブースターを多用するのではなく、ここぞという効果的なタイミングで使うための助けとなります。
『感情類語辞典』の読者から寄せられた、より具体的に感情(を引き出す状況や条件)を描きたい!という要望に応える形で書かれた本書。まさにクリエイターの声から生まれた、クリエイターのための辞典! ぜひシリーズ既刊とあわせて、創作にお役立てください。
【こんな方におすすめ!】
★キャラクターの感情を表現するのが苦手だ
★読者に共感を得られるキャラクターを描きたい
★一生懸命に伝えようとして、描写がつい説明的になってしまう
★キャラクターに一貫性のある行動を取らせたい
★演劇やTRPGのプレイヤーとして、演技に深みをもたせたい
★推しキャラをひどい目に遭わせて妄想を楽しみたい
★『感情類語辞典』を買ったものののうまく使えなかった
……などなど
【『類語辞典』シリーズについて】
フィルムアート社の『類語辞典』シリーズはSNSを中心に爆発的に広まり、これまでの累計刷部数は24万部を超える大ヒットを記録しています。人間の喜怒哀楽を項目化し、それぞれの感情に由来する行動や反応を集めた『感情類語辞典[増補改訂版]』。あらゆるキャラクターの明るい面、暗い面から人物描写を深めたい方におすすめの『性格類語辞典 ポジティブ編』 『性格類語辞典 ネガティブ編』。255もの「場面」を通して物語の舞台・世界観をつくりあげるための『場面設定類語辞典』。読者の共感を呼ぶ多面性のある豊かなキャラクターや、リアリティのある状況設定を描くための『トラウマ類語辞典』。キャラクターの人生にとって欠かせない要素=職業を適切に設定するための『職業設定類語辞典』。ストーリー全体を通して緊張感が高まっていくような対立や葛藤を適切に組み込むための『対立・葛藤類語辞典 上巻』 『下巻』。 そしてこれらの中に収録されている、創作に役立つ様々なツールをダウンロードできる特設サイトも併せてご活用ください。
作者 | アンジェラ・アッカーマン+ベッカ・パグリッシ/著 新田享子/翻訳 |
---|---|
価格 | 2000円 + 税 |
発売元 | フィルムアート社 |
発売日 | 2025年02月26日 |
『場面設定類語辞典』

シリーズ累計24万部突破!
☆☆☆☆☆amazon「本」総合ランキングで1位を獲得しました!!!(17/5/11〜)☆☆☆☆☆
創作者のための虎の巻、類語辞典シリーズ堂々の第4弾!
物語の舞台・世界観をつくりあげる「場面設定」のノウハウを、
「郊外編」「都市編」合わせて全225場面を通じ、
「見えるもの」「聴こえるもの」「味」「匂い」「質感」等の要素から、
「物語が転回する状況や出来事」への導線を、例文とともに徹底解説。
魅力的なキャラクターたちをつくりあげるのはその内面・外見だけではない!
場面設定でキャラクターたちに息吹を吹き込め!
場面設定が苦手な人でも
描写の勘所がつかめるユニークな好著。
「得られる効果」を読むだけでも
得るものが多いだろう。
——有栖川有栖(小説家)
体育館裏でカツアゲ。私たち、飽きてます。
夜の海で愛の告白。私たち、飽きてます。
ぜひ、この本を読んで、別案を。
——武田砂鉄(ライター、『紋切型社会』著者)
「あらゆる創作者にとって側に持っておきたい一冊」として、辞典としては異例の大ヒットを飛ばした『感情類語辞典』。キャラクターの性格作りのための続編『性格類語辞典 ポジティブ編/ネガティブ編』も好評なシリーズの第4弾として『場面設定類語辞典』が登場します! Twitter から爆発的に広まった本シリーズ、二次創作者(ライトノベル・同人誌)、小説家、脚本家、漫画家、演出家、俳優、ライターなど、多くの創作者、文字を扱う人たちにとって、今なお重宝され続けています。
☆カバーイラスト:小山健
【『類語辞典』シリーズについて】
フィルムアート社の『類語辞典』シリーズはSNSを中心に爆発的に広まり、これまでの累計刷部数は24万部を超える大ヒットを記録しています。人間の喜怒哀楽を項目化し、それぞれの感情に由来する行動や反応を集めた『感情類語辞典[増補改訂版]』。あらゆるキャラクターの明るい面、暗い面から人物描写を深めたい方におすすめの『性格類語辞典 ポジティブ編』 『性格類語辞典 ネガティブ編』。255もの「場面」を通して物語の舞台・世界観をつくりあげるための『場面設定類語辞典』。読者の共感を呼ぶ多面性のある豊かなキャラクターや、リアリティのある状況設定を描くための『トラウマ類語辞典』。キャラクターの人生にとって欠かせない要素=職業を適切に設定するための『職業設定類語辞典』。ストーリー全体を通して緊張感が高まっていくような対立や葛藤を適切に組み込むための『対立・葛藤類語辞典 上巻』 『下巻』。 そしてこれらの中に収録されている、創作に役立つ様々なツールをダウンロードできる特設サイトも併せてご活用ください。
作者 | アンジェラ・アッカーマン/著 ベッカ・パグリッシ/著 滝本杏奈/翻訳 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | フィルムアート社 |
発売日 | 2017年04月25日 |
『トラウマ類語辞典』

シリーズ累計24万部突破!
すべての創作者必携の、
大ヒット類語辞典シリーズ第5弾!!
読者の共感を呼ぶ
多面性のある豊かなキャラクターや、
リアリティのある状況設定は、
トラウマを描くことによって生まれる!
物語の創作を志す者は
ぜひ持っておきたい一冊。
「この本といかにつきあうか」を
考えるだけでも価値がある。
——綾辻行人(小説家)
「心の闇」なんて言いますが、
心なんて押し並べて闇です。
私が知りたいのは、闇の種類です。
——武田砂鉄(ライター)
私たちは誰もが、大小様々な形で「トラウマ」と呼ばれるものを持っているはずです。不意の事故や予期せぬ災害、幼少期の体験、失恋や社会不安……そんな経験に基づいた心の傷はいつの間にか消え去ってしまうようなものではなく、日常に訪れた些細な出来事によってふとした瞬間に蘇り、そのたびごとに心を締め付け、そしてときにはさらなる傷を生み出すかもしれません。
本書は、物語創作において不可欠とも言える心の傷/トラウマというテーマをめぐり、それらがどのような作用をそのキャラクターにもたらすかについて、その原因となる具体的な事例とともに詳細にまとめた画期的な一冊です。
物語に登場するキャラクターにはもちろん過去があり、その過去に紐付いたトラウマは彼らの行動を動機づけるばかりでなく、具体的な動作・振る舞いにも多大な影響を及ぼします。心の傷/トラウマによって、キャラクターはどのような先入観を抱きがちになり、どのように人格を変化させがちになり、あるいはどのように行動や態度を生み出すのか。トラウマがもたらす物語の起伏には、どのようなケースが想定できるのか、どのようにそれを設定できれば、読者の共感を呼び起こすことができるのか。本書は、物語創作における心理描写の核心ともいえる心の傷/トラウマについて、100を超える事例とともにその状況設定を網羅的に解説します。
Twitter から爆発的に広まった『類語辞典』シリーズは、二次創作者(ライトノベル・同人誌)、小説家、脚本家、漫画家、演出家、俳優、ライターなど、多くの創作者、文字を扱う人たちにとって、今なお重宝され続けています。過去のシリーズ愛用者はもちろん、作品により深みを出したい、妄想をよりリアルなものにしたいなど、様々な用途でお楽しみ頂く際の強力なツールとして、きっと役立つことでしょう。
☆カバーイラスト:小山健
【『類語辞典』シリーズについて】
フィルムアート社の『類語辞典』シリーズはSNSを中心に爆発的に広まり、これまでの累計刷部数は24万部を超える大ヒットを記録しています。人間の喜怒哀楽を項目化し、それぞれの感情に由来する行動や反応を集めた『感情類語辞典[増補改訂版]』。あらゆるキャラクターの明るい面、暗い面から人物描写を深めたい方におすすめの『性格類語辞典 ポジティブ編』 『性格類語辞典 ネガティブ編』。255もの「場面」を通して物語の舞台・世界観をつくりあげるための『場面設定類語辞典』。読者の共感を呼ぶ多面性のある豊かなキャラクターや、リアリティのある状況設定を描くための『トラウマ類語辞典』。キャラクターの人生にとって欠かせない要素=職業を適切に設定するための『職業設定類語辞典』。ストーリー全体を通して緊張感が高まっていくような対立や葛藤を適切に組み込むための『対立・葛藤類語辞典 上巻』 『下巻』。 そしてこれらの中に収録されている、創作に役立つ様々なツールをダウンロードできる特設サイトも併せてご活用ください。
作者 | アンジェラ・アッカーマン/著 ベッカ・パグリッシ/著 新田享子/翻訳 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | フィルムアート社 |
発売日 | 2018年08月25日 |
『性格類語辞典 ポジティブ編』

シリーズ累計24万部突破!
爆発的ヒット『感情類語辞典』の「性格版」が登場!
優しさ、責任感、情熱……魅力にあふれ、成長しつづける「ポジティブ」キャラのすべて。
☆「ポジティブ編」「ネガティブ編」2冊同時刊行!!
小説家、脚本家、漫画家、演出家、俳優……そして「人間」そのものを見つめ直したい方、必携!
全く新しいオリジナリティを生み出すには、
まず引き出しを増やすこと。そういう意味では、
数多のヒントを与えてくれる一冊だ。
──朝井リョウ(小説家)
自作の「陽気なキャラ」にどうも違和感があるとき、
この辞典の条件をチェックしてみるといいだろう。
──飯間浩明(国語辞典編纂者、『三省堂国語辞典』編集委員)
何事にもあきらめず、困難に立ち向かうキャラクター。そんな魅力的で前向きな性格の登場人物を作り上げることが作家の仕事です。しかし、「誰からも好かれ、記憶に残るヒーロー」を作ることは、決して容易な作業ではありません。
たとえば、リアルな英雄を描くには、目標を達成させるためにポジティブな長所を与えると同時に、欠点についても描き出してこの人物を困らせることが必要です。
ひとえに「ポジティブなキャラクター」と言っても、多様な要素が重なり合うことで、説得力のある登場人物が作られるのです。
また、ポジティブな人物を鮮明に描くことで、ネガティブな人物をより輝かせることができます。
では、作家はどのようにしてポジティブなキャラクターに強度を持たせているのでしょうか? 単純な成功ストーリーだけに頼らず、性格心理に裏づけられたキャラクターを描くには、どうすればよいのでしょうか?
本書では、キャラクターが持ちうる「属性」のポジティブな面を列挙し、その要因、行動、態度、思考パターンなどを類語としてまとめています。1つの言葉を通じて、登場人物の性格がみるみる深まり、無限に連鎖していく発想と創作のヒントが生まれます。
読者が応援したくなるような、感情移入できる魅力的なキャラクターを生み出すために役立つ、あらゆる「表現者」のための類語辞典です。
◎『ポジティブ編』では、99項目の「ポジティブな属性」を取上げています。
◎イラスト:小山健
【『類語辞典』シリーズについて】
フィルムアート社の『類語辞典』シリーズはSNSを中心に爆発的に広まり、これまでの累計刷部数は24万部を超える大ヒットを記録しています。人間の喜怒哀楽を項目化し、それぞれの感情に由来する行動や反応を集めた『感情類語辞典[増補改訂版]』。あらゆるキャラクターの明るい面、暗い面から人物描写を深めたい方におすすめの『性格類語辞典 ポジティブ編』 『性格類語辞典 ネガティブ編』。255もの「場面」を通して物語の舞台・世界観をつくりあげるための『場面設定類語辞典』。読者の共感を呼ぶ多面性のある豊かなキャラクターや、リアリティのある状況設定を描くための『トラウマ類語辞典』。キャラクターの人生にとって欠かせない要素=職業を適切に設定するための『職業設定類語辞典』。ストーリー全体を通して緊張感が高まっていくような対立や葛藤を適切に組み込むための『対立・葛藤類語辞典 上巻』 『下巻』。 そしてこれらの中に収録されている、創作に役立つ様々なツールをダウンロードできる特設サイトも併せてご活用ください。
作者 | アンジェラ・アッカーマン/著 ベッカ・パグリッシ/著 滝本杏奈/翻訳 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | フィルムアート社 |
発売日 | 2016年06月25日 |
『幻想類語辞典 クリエイターのための』

地域や宗教観を超えて類語(似た意味を持つ用語)を紹介します。
作者 | 新紀元社 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 新紀元社 |
発売日 | 2024年11月12日 |
『情景ことば選び辞典』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2019年08月 |
『クリエイターのための物語創作ノート』

書き込みページ付き!誰でもオリジナル物語が簡単に作れる創作用ノートが誕生!
小説家を目指す人はもちろん、多くの小説投稿サイトが普及したことによって、ライトノベルや物語を誰でも自由に投稿できる時代になりました。
そんな創作意欲溢れる作家さんに向けて、現役の小説家である著者による
物語のお約束、キャラクター設定の作り方、世界観の作り方、プロットの作り方、ストーリーの作り方などの“創作における大前提”から、読者を引き込む描写のコツまで幅広く紹介!
さらに、自分が考えた複雑な設定などをひと目でわかるようにできる書き込みページも掲載!
主人公、ヒロイン、敵などの登場人物の名前や設定、人物相関図から、キャラクター達がいる世界観など、
頭の中で思い描いた設定を書き込んでいくことで、物語の矛盾を減らし、セリフなどに深みを持たせたり、未来のエピソードへのフラグを立てたりすることが可能になります。
これ一冊で創作意欲UPはもちろん、他の作家さんに負けない、きちんとした作品を作れます!
はじめに
1章 物語創作にはテクニックがある
COLUMN1 著者が選ぶ物語創作で役立つ本
2章 キャラクター設定の作り方
COLUMN2 作者と異なる性別のキャラクターを描く際の注意点
3章 世界観の作り方
COLUMN3 産みの苦しみの中にたしかな喜びがある
4章 プロットを作る
COLUMN4 アイデア発想は日頃の情報収集にあり
5章 物語の作り方
COLUMN5 「編集者視点」を持って執筆・推敲する
6章 読者を引き込む描写の作り方
COLUMN6 創作意欲が湧かないときの打開策あれこれ
7章 執筆のコツとプロデビューについて
COLUMN7 プロの作家って食べられる?
書き込み式 実際に物語を創作してみよう
おわりに
作者 | 秀島 迅 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2022年07月25日 |
それぞれの辞典には、あなたがそれを必要とするタイミングがあるので、焦ることはありません。表現力を磨きたいと思ったとき、新たな情報を得たいとき、詰まったとき、そんな瞬間にはそっと辞典のことを思い出してください。それぞれの辞典が、まるで魔法のようにあなたに力を与えてくれるはずです。
一冊の辞典には無数の言葉とその意味が詰まっていて、言葉は思考を整理し、新たなアイデアをひらめかせ、一歩踏み出す勇気を与えてくれます。また辞典は、読者と作品の間に立つコミュニケーションツールでもあります。使いこなせば、表現を豊かにし、読者に強く訴えかける力を手に入れることができます。
小説家になるというのは、自分の世界観を言葉で伝えること。そのためには、正確な言葉と豊かな表現力が必要不可欠です。辞典の力を借りて、表現のパレットを広げ、読者に鮮やかな情景を描いてあげてください。
小説家としての道は決して平易ではありませんが、辞典の力を借りれば、そこには必ず道が開けます。一人一人の作家の世界観は異なりますし、その表現方法も十人十色。まさに、その独自性が作家という存在の醍醐味です。
今回の10冊の辞典は、それぞれ異なる分野をカバーし、一方で全てが創作に役立つものばかりです。あなたが選ぶ辞典は、どれもあなたの創作活動を助け、より良い作品を生み出す力となることでしょう。それぞれを特性と組み合わせて使いこなすことで、あなただけのオリジナルな作品が生まれます。これからの創作活動に、ぜひ活用してみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。