仏像彫刻 彫り方の本 おすすめ6選 初心者にも☆

仏像彫刻に興味が湧いたけれど、一体どうやって始めれば良いか悩んでいませんか?そこで今回は、初心者の方でも安心して手を付けられる「仏像彫刻 彫り方の本」を6冊ピックアップしました!実際に仏像を作る際のポイントをイラストつきで丁寧に解説した一冊や、基本的な技法と材料の選び方を紹介した一冊など、彫刻初心者が押さえるべき知識を身につけられる内容が詰まっています。また、仏像の由来や歴史について深く学べる一冊もおすすめです。これらの一冊を通じて、仏像彫刻の世界に触れてみてくださいね。
『』
| 作者 | |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | |
| 発売日 |
『よくわかる 仏像彫刻 思い通りに彫る55のコツ 新装版 コツがわかる本』
| 作者 | 関侊雲 |
|---|---|
| 価格 | 2624円 + 税 |
| 発売元 | メイツ出版 |
| 発売日 | 2022年01月06日 |
『動画付き改訂版 仏像彫刻 表情・頭部・手・足 細部を美しく仕上げる』
★ 手軽に再生できる動画と図解でわかりやすく解説!
★ 特徴的な形状の再現から種類による彫り分けまで。
★ 各部位の表現力を高めるポイントを抽出!!
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
木彫りの仏像彫刻というのは、
千数百年にわたる歴史にはぐくまれてきた
日本独自の文化であり、
何世紀にもわたって、師から弟子へとその努力や
技術が受け継がれてきたかけがえのない
歴史遺産です。
何百年という時間をかけて育ってきた木に向き合い、
仏像を彫っていると豊かな木の香りに包まれ、
触れているだけで優しくあたたかい気持ちに心が
満たされるのを感じます。
仏像は1000年以上も昔から礼拝の対象として、
日本人の喜怒哀楽と密接にかかわりながら
発展してきました。
私たちのさまざまな思いを受け止めてくれる仏像を
自分の手で彫ることは、
単に自分の時間をそこに費やすという
物理的な作業だけではなく、
うまいへたに関わりなく、
自分の人生の一部をそこに込める行為ではないかと
私は考えます。
仏像制作は、慣れないとたいへんな作業に
思われるかも知れませんが、
実際に作品が完成した時の喜びはとても大きく、
何物にも代えがたいものです。
ひたむきに作品に向き合い、
心を込めて彫ることで、
誰でもその人らしい作品を作り出すことができます。
仏像彫刻は男女年代を問わず、
どなたでも始められるすばらしい趣味です。
ぜひ自らの手で、
仏像彫刻の奥深い世界に触れてみてください。
仏師 関 コウ雲(コウ心会 仏像彫刻・木彫刻教室代表)
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆第1章 [基礎編]制作する前に押さえておくこと
道具と材料の選び方と使い方の基本、仏像各部の寸法比率
* 必要な彫刻刀を揃える
・これだけは揃えたい基本の彫刻刀
* その他の道具を揃える
・その他の道具はできるだけ専門店で
使いやすいものを選ぼう
・・・など
☆第2章 仏像の表情を形づくる
* 基本の顔の彫り方
・基本の顔の彫り方を知ろう
* 顔の各パーツを彫る
・額と眉毛と目の彫り方の基本を知ろう
・・・など
☆第3章 頭部を彫る
* 宝髻
・宝髻の彫り方の基本を知ろう
・・・など
☆第4章 手を彫る
* 各種の手の形の彫り方
・手の彫り方の基本を知ろう
・・・など
☆第5章 足を彫る
* 立像の足の基本の彫り方を知ろう
・両方の足の幅を決めて下描きする
・・・など
| 作者 | 関 コウ雲/紺野 コウ慶 |
|---|---|
| 価格 | 3520円 + 税 |
| 発売元 | メイツ出版 |
| 発売日 | 2023年12月26日 |
『やさしい仏像彫刻 = How to carve Buddha statues : かぐや姫から地蔵仏頭まで』
| 作者 | 水戸川,櫻華 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 創元社 |
| 発売日 | 2012年06月 |
『仏像彫刻のきほん : 基礎知識とコツで思い通りに彫れる : 動画付きでポイントがわかる』
| 作者 | 鈴木,謙太郎,1981- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
| 発売日 | 2023年03月 |
『人気の三種が彫れる 仏像彫刻 新装版 〜大日如来坐像・阿弥陀如来像・不動明王像〜』
★ 各像それぞれの工程と、
より美しく彫れる「コツ」を
写真と図解でわかりやすくご紹介します。
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
仏像彫刻の技法は偉大な先人たちによって
約1000 年以上前に完成し、
生み出された傑作の数々は
日本人の信仰の対象として
今も変わらない尊い存在感を放っています。
長い年月をかけて師から弟子へと
受け継がれてきた技術を手がかりに、
仏像彫刻の世界の楽しさを
ぜひ実感してみてください。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 第1章 大日如来を彫る
* 本体・手
* 光背
* 台座
* 蓮弁
* 宝冠・腕の飾り
* 白毫・顔を描く
≪コツ≫
* 場所に応じて適切な道具を使い分ける
* 腕の空間を意識して体とのバランスを考えながら彫る
・・・など
☆ 第2章 阿弥陀如来を彫る
* 本体
* 手
* 光背
* 台座
* 下駄
* 白毫と肉髻珠
≪コツ≫
* 左右対称になるよう正確に木取りする
* 全身のバランスを見ながら少しずつ整える
本体につけた時の形をイメージして彫る
・・・など
☆ 第3章 不動明王を彫る
* 本体・手
* 光背
* 岩座
* 宝剣・宝剣の柄
* 羂索(環・分銅)
* 框
≪コツ≫
* 段差をよく見て正確に木取りする
* 道具の使い分けに注意する
* 曲尺を当てて常に寸法を確認しながら彫る
・・・など
※本書は2015 年発行
『人気の三種が彫れる 仏像彫刻 上達のポイント ~大日如来坐像・阿弥陀如来像・不動明王像~』
の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。
| 作者 | 関 コウ雲/紺野 コウ慶 |
|---|---|
| 価格 | 2860円 + 税 |
| 発売元 | メイツ出版 |
| 発売日 | 2021年05月18日 |
今回は特に「仏像彫刻 彫り方の本」に焦点を当てて、その魅力と豊富な情報の宝庫である6冊のおすすめ本をご紹介させていただきました。これらの中には初心者にも分かりやすいものから、まさに彫刻の名手による技術ガイドまで様々な角度から仏像彫刻の魅力とその手法を詳細に解説しています。
人間の精神性を体現する形として、それはとても象徴的であり、その美しさ、深遠さは日本文化の極みの一つと言っていいでしょう。それぞれの本では、どのようにして一本の彫刻刀と木材からそのすばらしい作品が生み出されるのか、その過程と技法が詳しく紹介されています。
また、彫刻を始めるにあたって必要な道具の選び方や扱い方から、彫刻の基本的な技法、木材の選び方や塗装の手法まで、これから仏像彫刻を始めようとしている方にとっても必須の情報が詰まっています。
なお、彫刻は繊細な芸術ですから、初志貫徹には時間と忍耐が必要です。しかし、それだけに彫った作品からは大きな達成感と満足感が得られるものです。どれも一見すると難しそうな彫刻の技術ですが、ステップバイステップに進められるよう、優れた指導書の力を借りてぜひ始めてみてください。この世界に足を踏み入れたら、あなた自身の感性が新たな形を生み出してくれるはずです。
以上、次回のアップデートでも皆様に役立つ情報を提供し続けられるよう、日々新しい知識を学んで参ります。これからもいろいろなジャンルの本を通じて新たな世界を開く手助けができればと思います。一緒に新しい世界を発見していきましょう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









